見出し画像

『フェイクスピア』を演じた役者たち。白石加代子、橋爪功、野田秀樹、高橋一生、前田敦子らの演技について考える。九枚。

 声が空間に屹立している。

 野田秀樹作・演出の『フェイクスピア』も、ようよう七月に入って、大阪での大千穐楽も射程に入ってきた。
 すでにこのnoteに二度に渡って書いたが、劇の後半、航空機事故とヴォイスレコーダーが要にあるために、劇評を書くにもためらいがあった。戯曲も初期の野田作品を思わせる難解さだったので、その解読に紙幅を使っていた。

 そのために、出演の俳優論に筆が及ばないきらいがあって残念に思っていた。七月一日に三度目の観劇を行ったので、俳優の演技にしぼって、覚え書きを書いておく。
 
 鈴木忠志が主宰する早稲田小劇場の時代から、白石加代子の演技を観ている。
 今回の舞台は、蜷川幸雄とギリシア悲劇に挑み、また百物語で語りそのものの魅力を伝えてきた白石の総決算というべき舞台となった。 地鳴りのような低音から少女を思わせる高音まで、自在な声の使い手としての白石の実力を見せつけた。
 声の技術に裏打ちされて、語る、謡う、歌う、奏でる、騙る、物語る、さまざまな人間の声と言葉のありかたを展開する演技であった。

 始め、白石は役名「白石加代子」として登場し、やがて、恐山のイタコ見習い「皆来(みならい)アタイ」へと変身するのだが、ここで演じるのは、憑依が苦手で五十年たっても見習いを卒業できないイタコである。
 憑依という演技に、だれよりも優れた白石が、前田敦子が演じる伝説のイタコに憧れ、村岡希美が演じる姉貴分に叱咤激励されている。 野田ならではの皮肉な設定だが、こうしたパラドックスさえも、容易に乗り越えるのが、「白石加代子」なのだろうと思う。

 村岡のオタコ姐さんに白石のアタイは問う。
「アタイそのものに母が憑いている時、アタイはどこにいっているんですか?」
 つまりは、アタイは永遠にお母さんと抱き合い、再会することはできない。この心細さ、寄る辺のなさを白石が、心の震えとともに描写している。この伏線が実に巧みなために、のちの楽(橋爪功)とその父(高橋一生)の再会が生きてくる。

 数えるほどではあるけれども、利賀山房やBunkamuraなどで垣間見た人柄は、実に慈愛に満ちていた。
 この舞台でも、白石の演技の根底にある包容力が、舞台全体を覆っている。あらゆる不幸も困難に立ち向かっている人間たちを、大きなところで許容し、激励している。その人間としての器量に私は打たれた。

 ほぼ同世代の橋爪功が、白石と対になっている。
 いわずと知れた演劇集団円の重鎮だけれども、その軌跡は、つねに新しい分野への挑戦に貫かれていた。
 野田秀樹との仕事は、六本木の自由劇場で観た『し』や日生劇場の『野田秀樹の十二夜』まで遡るのだが、俳優として発している「気」が、野田と共通しているように思う。

ここから先は

2,224字
この記事のみ ¥ 300

年々、演劇を観るのが楽しくなってきました。20代から30代のときの感触が戻ってきたようが気がします。これからは、小劇場からミュージカル、歌舞伎まで、ジャンルにこだわらず、よい舞台を紹介していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。