見出し画像

【劇評195】勘九郎、猿之助、観客の胸をうつ。又平とおとくの物語が、成熟した舞台として帰ってきた。

 歌舞伎座は、第三部、第四部と近松門左衛門の作品が続く。第三部は、奇瑞と名跡をめぐる物語。『傾城反魂香』から勘九郎、猿之助の「土佐将監閑居の場」が出た。

 勘九郎の又平に猿之助のおとく。いかにもこの辛酸をなめてきた夫婦にふさわしい配役で、芝居を堪能した。

 鶴松の修理之助が、竹薮に現れた虎を消す功績により、土佐の名と印可の筆を受ける件り。市蔵の土佐将監がいかにも癖のある男に作っている。帝の勘気をこうむり、山科に隠遁している体である。

 鶴松はひたすら爽やかだが、名筆の絵に立ち向かう気概が薄い。梅花の奥方が悪目立ちせずに、万事ほどがよい。

 花道の出から、勘九郎、猿之助がすぐれている。大津絵を描いて糊口をしのいでいるが、未来の展望が開けない。今日も師匠将監を訪れるが、弟弟子の先立つ出世に、打ちひしがれているせつなさ、やるさなさが伝わってくる。

ここから先は

635字
この記事のみ ¥ 100

年々、演劇を観るのが楽しくなってきました。20代から30代のときの感触が戻ってきたようが気がします。これからは、小劇場からミュージカル、歌舞伎まで、ジャンルにこだわらず、よい舞台を紹介していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。