マガジンのカバー画像

長谷部浩のノート お芝居と劇評とその周辺

歌舞伎や現代演劇を中心とした劇評や、お芝居や本に関する記事は、このマガジンを定期購読していただくとすべてお読みいただけます。月に3から5本程度更新します。お芝居に関心のあるかたに… もっと読む
すべての有料記事はこのマガジンに投稿します。演劇関係の記事を手軽に読みたい方に、定期購入をおすすめ… もっと詳しく
¥500 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年7月の記事一覧

出演者を縁故によるのではなく、公募に踏み切った。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第四十四回)

JOAK  当時、放送部は、文藝、教養、報道、業務の四課に別れていた。  矢部のすすめによって、嘱託から、文藝課長となった万太郎の仕事ぶりは、昭和三十五年、「放送文化」に発表された文章によってうかがい知れる。  課員は七人。石谷勝、内山理三、小林徳二郎、服部善一、大塚正則、飛鳥常矩、青木正。  石谷は、國民新聞の演藝記者、内山、小林は玄文社・編集者出身。  「千軍萬馬往来の腕ッこきぞろい」で「番組の起案、取材、編輯、謝金の形状、出演者に對する交渉、送迎、應接。」をひとりひ

有料
100

芥川龍之介、売文に拍車がかかる最後の日々。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第四十三回)

 昭和二年、一月四日、芥川龍之介の姉ヒサの嫁ぎ先、西川豊の芝区南佐久間町の家が失火。  西川は保険金目当ての放火ではないかとの嫌疑を受け自殺した。  龍之介には、妻とふたりの子供があった。養子でありながら長男として、養父母と叔母、ヒサの子をあずかり、八人の扶養家族を養わなければならなかった。  西川の死によってさらに三人の家族が増えた。故人は年三割の利息がつく借金まで残した。  売文生活に拍車がかかる。  精神の病をかかえながらも、文を書き続けなければならない。  三月は「

有料
100

店をたたんだ父の一家は、子供のなかで唯一の成功者であるじぶんを頼ってくる。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第四十二回)

 東京中央放送局の矢部謙次郎が、万太郎に文藝課長に就任しないかという口説き文句は、水上瀧太郎らに社会的にも肩をならべたい万太郎の隠された願望を解き放ったのである。 芥川龍之介の死  対談の発言を読み解くと、水上との関係と私生活の乱れが浮かび上がるが、作家生命を失うかもしれないこの決断は、後年の対談で苦笑まじりに語られるほど単純なものではなかった。  「放送局に入ってから」は、昭和六年十月、東京日日新聞に連載された随筆である。東京放送局に入った二ヶ月後に書かれたこの文章は

有料
100

賢兄は、自ら飼犬の態度に学ぶと繰り返す愚弟の屈折を知らない。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第四十一回)

 小説「春泥」に描かれた新派のみならず、演劇の世界の人々との交友を万太郎は深めていく。  まっとうな社会に属する水上にとっては、深酒に溺れ、芝居の話に熱中する彼らは、無頼の徒と映ったかもしれない。  ドウガルの讃美者はすこぶる多く、久保田万太郎君もその一人で、あたしはドウガルの態度を學ぶよと、又かと思ふ程繰返す。  但し飼主の側から見ると、この人とこの犬では、まるつきり品行が違ふ。久保田さんは、あたしは酒は嫌ひですと、いはなくてもいゝことをいひ、又實際私のやうに晩酌を楽む風

有料
100

イヤなやつでいい小説を書くやつと、立派な人間でへたな小説を書くやつと、君はどっちを取る? (久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第四十回)

 今井達夫は、その貴重な評伝『水上瀧太郎』(フジ出版社 昭和五十九年)のなかで、昭和八年ころ、水上邸で行われた水曜会の席で、不意に放たれた万太郎の発言を記憶に刻んでいる。 「ねえ、今井君、イヤなやつでいい小説を書くやつと、立派な人間でへたな小説を書くやつと、君はどっちを取る?」  人格的には、とてもかなわないと思いつつも、作家としては私の方が上だと万太郎は自負していた。  水上の父は明治生命の創業者、澤木四方吉は新潟の素封家の生まれ、小泉信三の父も学者であった。  明治

有料
100

【劇評167】空白を超えて、衝撃的で、極めて思索的な野田秀樹作・演出『赤鬼』の初日を観た。

 厳戒態勢のなか『赤鬼』を観た。  舞台を取り巻く状況 東京芸術劇場には、四ヶ月ぶりに訪れたが、私は自分自身の車を運転して行った。地下三階の駐車場に止めて、エレベーターで地下一階に上がる。  開演三十分前に到着したが、シアターイーストを取り囲むようにロビーには観客が集まっている。  客席は自由席で、当日渡されたチケットの整理番号が呼ばれ、順番に入る。案内の方ばかりではなく、スタッフ全員がマスクの上にフェイスシールドをかぶっている。切符の半券は、観客が自分自身で切るように指示

有料
100

収穫期を迎えた創作活動は、この激務によってさまたげられる。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第三十九回)

7 芥川龍之介  昭和六年八月、四一歳の万太郎は、東京中央放送局(NHKの前身)文藝課長に就任。収穫期を迎えた創作活動は、この激務によってさまたげられることになる。    小説家高見順との「対談現代文壇史」(中央公論社 昭和三二年)で、東京中央放送局に入った事情をみずから語っている。  初出は、昭和三十一年七月号の「文藝」。六十六歳となった万太郎は、十八歳年下の高見を相手にざっくばらんな調子で過去を回想する。  ええ、そのうち、嘱託、クビになったんです。  そうしたら、改

有料
100

幸福のなかで、わたくしはかうした小説を書いたのだ。・・・・・・かうした不幸な小説を・・・・・・(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第三十八回)

 万太郎の「古き浅草」とは、待乳山から望む風景ばかりではない。下町の旦那衆がかたくなに守ってきた矜持のありかたでもあった。  彼はじぶんの作品のなかに、滅びようとしている幻を封じ込めようとした。それはじぶんじしんのなかにも眠っている蛮族の血を自覚していたからだ。かつて憧れ見ていた大人たちのようにはじぶんは生きられない。  もし、じぶんのなかの「古き浅草」を守りつづけるのだとしたら、作中の「わたし」のように逼塞した生活を選ばなければならないだろう。  けれど、万太郎は作家

有料
100

ウィーンで帽子を買う。

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます

歌舞伎の大立者たちは、どう動くのか。

菊之助の動向が気になる。 三月、新橋演舞場での公演が中止になって以来、歌舞伎の舞台には立っていない。 今日はいってきたニュースは、十月名古屋御園座への出演である。これも、十月歌舞伎公演、出演菊之助とあるだけで、共演者も演目も明らかにされていない。 また、九月に関しては関係者の話によると、歌舞伎座に出演とのことである。ただ、近年、九月は吉右衛門を中心とした秀山祭とされていたが、今回はどうなるか不明だ。コロナウィルスの影響のない2019年でさえ、猿之助が芯の狂言まであったか

有料
100

しぐれ氣味の、底冷えのする、しずかな、しみじみとした、何となく人戀しい日。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第三十七回)

 小説「寂しければ」には、上質な舞台劇のせりふを思わせるやりとりあ る。  仮に名優といわれるほどの役者によってこのくだりが上演されるとしたら、ことばの上には現れないゆたかなこころの揺れが観客に伝わることか。  成熟を見せるのは会話ばかりではない。この一節に続く風景描写もまた、詩人としての万太郎の素質をよく物語っている。  建仁寺にさしてゐた日かげもいつか消えて、庭のうへは、鶏頭も、とび石も、燈蘢も、何のことはない、枯々としてうすら寒いなかに、あきらめてもう首をさしのべて

有料
100

獅子奮迅の松本幸四郎。

 七月十六日木曜日、毎日新聞の夕刊に歌舞伎関連の記事が3本並んだ。  いずれも、長年、この新聞で大劇場を担当してきた小玉祥子記者によるものだ。  なかでもトップに掲げられた松本幸四郎のインタビューは、歌舞伎役者の危機感をよく写している。四月はメンテナンスのために、歌舞伎座は休止の予定だった。休み明け、五月から七月までの團十郎襲名興行の中止は、大きな影響をもたらした。  襲名披露興行は、言葉を換えれば、歌舞伎界の総力をあげての興行を意味する。この三か月のどこかには、自分の出番が

有料
100

實は、去年、これのおふくろが亡くなりまして・・・・・・(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第三十六回)

 渡辺町時代に書かれた代表作ほひとつに、中央公論に断続的に連載された小説「寂しければ」がある。  死んだ妻の命日に息子を連れて寺まいりにでかけた「わたし」は、帰りに食事に寄った根岸の「笹の雪」で、昔なじみの五秋さんに出合う。  かつて小梅の宗匠のところで俳句をともにしていた仲間である。五秋さんから、拈華さんの話がでる。宗匠は、露心庵の跡目、名跡を継ぐものとして拈華さんを考えていた。  しかし、拈華さんは、吉原の仲の町にいたお女郎と大阪に出奔したという。  五秋さんは「わたし

有料
100

ほんとにわたしは、庭に立つて、退屈しなかつたのだ。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第三十五回)

 水上瀧太郎の援護によって、小説「末枯」が文壇にふたたび入れられ、長いスランプから抜け出した万太郎は、この渡辺町の家で小説家としての収穫期を迎える。  昭和十八年、「婦人公論」に発表された随筆『無言』には、新しい私を発見した驚きが生き生きと回想されている。 「が、さうはいつても、その渡辺町の二年あまりのあけくれは、わたしの一生でのいい生活だった。うそのない生活だつた。美しい生活だつた。  わたしはわたしの一日の大半を、二階のその机のまへを退かなかつた。それほどわたしは、仕

有料
100