見出し画像

出演者を縁故によるのではなく、公募に踏み切った。(久保田万太郎、あるいは悪漢の涙 第四十四回)

JOAK

 当時、放送部は、文藝、教養、報道、業務の四課に別れていた。

 矢部のすすめによって、嘱託から、文藝課長となった万太郎の仕事ぶりは、昭和三十五年、「放送文化」に発表された文章によってうかがい知れる。
 課員は七人。石谷勝、内山理三、小林徳二郎、服部善一、大塚正則、飛鳥常矩、青木正。
 石谷は、國民新聞の演藝記者、内山、小林は玄文社・編集者出身。
 「千軍萬馬往来の腕ッこきぞろい」で「番組の起案、取材、編輯、謝金の形状、出演者に對する交渉、送迎、應接。」をひとりひとりが取り仕切った。"七人の侍"だったと、執筆のとき、すでに古希を迎えた万太郎は、彼らを懐かしんでいる。

 昭和七年六月、彼らは演藝放送の出演者をひろく世間に求めようと、公募に踏み切った。
 募集種目は、長唄、清元、常磐津、新内、義太夫、尺八、琵琶、漫談、声色、掛合噺の十種。オーディション制度の導入である。彼らはアマチュアにそれほど人材がいると期待したわけではない。

「むしろ職業人の、運のない、出づべくしていまゝで出なかつた、あるひは出られなかつた技藝者を、たとへ一人でも二人でもいゝ、この機會にわれ  の手でさがしだすことが出來れば、それだけでもこの計畫を立てた甲斐があると、われわれはひそかにさう思ってゐたのだ」(「演藝放送出演者募集の件」昭和三十五年四月、五月 「放送文化」)

「出られなかった」にこの文章の力点がある。出演者を縁故によるのではなく、公募に踏み切った青年の客気が読みとれる。それほど、芸能ギルドの家元支配は、強固だった。

ここから先は

1,800字
この記事のみ ¥ 100

年々、演劇を観るのが楽しくなってきました。20代から30代のときの感触が戻ってきたようが気がします。これからは、小劇場からミュージカル、歌舞伎まで、ジャンルにこだわらず、よい舞台を紹介していきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。