マガジンのカバー画像

天才と名人 中村勘三郎と坂東三津五郎

85
今もあふれる悲しみ。『天才と名人 中村勘三郎と坂東三津五郎』(文春新書)を書くことになったのも、私にとっては宿命だったような気がしています。いつまでも忘れられず、記憶のなかで生き…
ふたりの天才と名人のことが今でも、こころから離れません。『天才と名人 中村勘三郎と坂東三津五郎』(…
¥1,480
運営しているクリエイター

#中村七之助

鶴松がお光を勤める『野崎村』。勘三郎の思い出。

 猿若祭二月大歌舞伎。もう十三回忌となるのか。墓参りは欠かさないようにしているが、今も、…

100
長谷部浩
7か月前
10

【劇評237】勘三郎が演じていない役を、勘三郎のように演じてみせる勘九郎。七世芝翫…

 懐かしい演目が歌舞伎座にあがった。  北條秀司の『お江戸みやげ』は、十七代目勘三郎のお…

300
長谷部浩
2年前
5

【劇評224】勘九郎、七之助、松也が作りだすドラマの余情。串田和美演出の『夏祭浪花…

 活き活きと呼吸する人間として、ひとつひとつの役を見直していく。  串田和美演出・美術の…

100
長谷部浩
3年前
6

【劇評210】勘九郎、七之助による追善となった『猿若江戸の初櫓(さるわかえどのはつや…

 歌舞伎には、寺社が設立された経緯を構造として組み込まれている演目がある。『摂州合邦辻』…

100
長谷部浩
3年前
5

【劇評207】十八代目勘三郎が勘九郎に乗り移った『連獅子』。十七代目勘三郎三十三回…

 一見、関係ない話から始める。  二○○七年の三月、パリオペラ座で市川團十郎、市川海老蔵…

100
長谷部浩
3年前
8

『野田版 桜の森の満開の下』の劇評。シネマ歌舞伎のDVD化を記念して。

 4月7日(水)に、シネマ歌舞伎『野田版 桜の森の満開の下』のブルーレイ、DVDが発売されると…

100
長谷部浩
3年前
2

勘九郎と七之助、五代目菊五郎ゆずりの覚悟。勘太郎、長三郎の巡業出演について。

中村屋の錦繍公演は、私たちの世代にとっておなじみだ。コロナウィールスの脅威によって、昨年は実現できず、今年は、春暁として巡業が持たれることになったと聞く。 歌舞伎の巡業は、公文協といって日本全国の地方公共団体が持っているホールを巡ることが多い。こうしたシステムでは、コロナの状況下では、公演実施に踏み切りにくいのが現実だろうと思う。別に自治体を責めているわけではない。彼らには彼らの事情があり、安全第一で運営するのは、公務員の定めだと思う。 ところが、勘九郎、七之助の兄弟は例

有料
100

【劇評196】七之助、中車、猿弥が、歌舞伎の境界に遊ぶ。それにしても七之助は、勘三…

 ご趣向の芝居である。  十二月大歌舞伎第二部は、七之助、中車、猿弥による新作歌舞伎『心…

100
長谷部浩
3年前
3

雨交じりの午後、勘三郎の命日に、勘九郎と七之助の活躍を墓前に報告した。

 歌舞伎座の第一部、第二部を見終えて、入谷の西徳寺へ回る。  雨交じりだったのが、ようや…

100
長谷部浩
3年前
3

【劇評175】現世の人の身の背後に、亡霊が。玉三郎の『口上 鷺娘』にこぼれる悲しみ…

 一九八六年にアンドルー・ロイド・ウェバーによるミュージカル『オペラ座の怪人』が誕生した…

100
長谷部浩
3年前
3

平成中村座の菊之助

 平成二十二年の十二月、尾上菊之助は、中村勘三郎のすすめによって、平成中村座の公演に参加…

100
長谷部浩
4年前
2

勘三郎、その脚にこめられた色気。

 コクーン歌舞伎は過去のものではない。  勘三郎が急逝してからも、勘九郎、七之助を中心に…

100
長谷部浩
4年前
2

勘九郎と七之助は、大きな壁をよく意識していた。☆☆★★★

 新春大歌舞伎夜の部、ここでも白鸚がすばらしい芝居を見せています。 『義経腰越状 五斗三…

100
長谷部浩
4年前
5

墓参りに行く。勘三郎さんが大遅刻した想い出がよみがえってきた。

心残り 十二月五日の命日に墓参りに行けなかったのが心残りでした。 新年、明けて五日の月命日に行ければいいのだけれど、お芝居の予定や大学の行事が立て込んでいて身動きがとれません。なので、この二日に自分で車を運転して、下谷の西徳寺にある波野家の墓に伺ってきました。 夕方でしたが、花も線香も絶えることなく、墓碑も清涼ですがすがしい。もう、亡くなってからずいぶん時間が経ちましたが、贔屓は勘三郎さんのことを忘れていないのだなとよくわかりました。 現れない勘九郎さん  勘三郎さんと仕

有料
100