マガジンのカバー画像

日々の断片

18
日々の断片を残したいと始めた週報。この時期に、何を思い、何が起きていたかを記録する。
運営しているクリエイター

2020年6月の記事一覧

戻り始めた日常。それでいて以前ではない[6/22-6/27の日記]

日々の断片を残す週報も、今週で8本目です。 髪を切りに行ったり、新しい本の楽しみ方の企画を始めたり、Notionに目覚めたり、新茶を入れたり、自転車を撤去されたり、ひらやまラジオのオフ会に参加したりしています。 コロナ以前に戻り始めた、それでいて新しい日常に目を向き始めた、そんな1週間。 ✂️6/22(月):コロナで変わるヘアサロン事情髪を切りに行く。 いままで通っていたヘアサロンは、武蔵小杉に住んでいたときの行きつけだが、別の店を探すのが面倒臭くて、わざわざ通ってい

「買う」ことは本来もっと快感を伴う体験なのでは?[6/15-6/21の日記]

物を買うのは、痛みを伴うことが多い。 財布から札が出ていく。できれば払いたくない。だから比較検討や接客は、その痛みを紛らわせることが多い。 だが物を売る方法は本当にそれしかないのか?「買う」ことを快感にする商品作り・購買体験はもっと実現できないのか。しぶしぶ買うものと、喜んで買うものの違いはなにか? そんなことを考え続けた1週間。 日々の断片を残す週報も、今週で7本目です。 👨‍💼6/15(月):フリーランスデビューありがたいことに、Googleマイビジネス関連サー

他者の視線がないとイキリがちになる[6/8-6/14の日記]

とうとう生活リズムが崩れ出した。 本を深夜1時から読み始め、深夜3時に寝て、朝10時に起きるような生活を送ってしまっている。このままでは昼夜逆転してしまいそうだ。 そろそろネジを巻き直していきたい。 オンラインランチを楽しんだり、他者の視点が情報発信に与える影響を考えたり、広告とマーケティングの古典を読んだり、青山ブックセンターに出かけたり、インプットしたり、本を買ってもらえたりした1週間。 🍆6/8(月):オンラインランチTwitterの知人とオンラインランチ。

時間と距離を超えて[6/1-6/7の週報]

日々の断片を残す週報も、今週で5本目です。 6月が始まりました。初夏の季節。陰鬱さの底が抜けたような爽やかさ。 10年ぶりに転職した同期とZoomしたり、地に足を付けたいと思ったり、DMCxマケスタとキナリ杯を楽しんだり、猫を乗せてみたり、偏愛を語ったり、自転車を漕いだり、渋谷に出てみたりしました。 🍋6/1(月):時間と距離を超えておそらく10年ぶりに、転職した同期とZoomでおしゃべりする。「退職しました」投稿をみて、連絡をもらった。相手はイスラエル在住。リモートで

事件が多い [5/24-31の日記]

日々の断片を残す週報も、今週で4本目です。 前週の発言を振り返ったり、小難しいことを考えたり、スマホの相談をしたり、退職したり、ラジオに出たり、「自転車を盗まれた!」と焦ったりしていました。 🤞5/24(日):セレンディピティについて考え中もうすぐ5月も終わる。週報と、5月にシェアした記事を更新する記事を書いている。振り返ってみると、セレンディピティそしてソーシャルについて、いろいろ悩んでいる様子。 アルゴリズムによるセレンディピティを気持ち悪く思う人と、そうでない人が