マガジンのカバー画像

共同マガジン

1,485
色々なクリエーターの記事を読みたい!から始めた共同マガジン。 記事内容にも本当に様々な内容で、毎日楽しくみています。 記事を読んで欲しい人も、記事を共有したい人などはぜひ、 一緒…
運営しているクリエイター

#自分

共同マガジンについて

noteの投稿者の皆さん!こんにちは 宮井陽音です。 このマガジンは私が運営します、マガジンになっています。 このマガジンの作るきっかけがあり、 作品を「共有」したいという思いのもと、作成しました。 共同マガジンがたくさんある中、 教育という分野に強いようなマガジンを目指しています。 参加方法は簡単で、 この記事にコメントをくださると、 1日2日以内にはメールで招待をさせていただきます。 快くご参加ください。 また、記事の投稿制限などはありませんので、 自分の記事を

落ち込んでいる子へのかかわり

子どもたちとかかわる時、特に落ち込んでいる子に 声をかける場面は大切です。 たとえば・・・ すごくがっかりした様子の子がいたとします。 その時、こんな風に声をかけてみるのはどうでしょうか。 「知ってる?できると思っていたから、ショックなんだよ。 できないと思っていたら、何にも感じないよ。 スゴイじゃん!自分でできるってホントは知っていたんだよ😊」 そうなんですよね。 たとえば・・・ 勝てる!って思っていたからこそ、勝てなかった時に ショックを受け、落ち込むんです。

意識的から無意識に

意識的に行い続けていたことが、ある日、ふと気づくと無意識に できるようになっている瞬間って、本当に特別ですよね😊 その瞬間、「新しい習慣になった!」と実感し、達成感と 喜びに包まれます。 今日からでも遅くありません。 長い間気になっていたことや、できるようになったらいいなと 思っていたことを、ぜひやり始めてみませんか😉 その一歩が、少し未来のあなたのために大きな変化を もたらすかもしれません❣️ たとえば・・・ 毎日少しずつ早起きしてみる 健康的な食事を心がけ

新しい一歩ってブレーキかけてしまいがち😊

新しい道への一歩は、心躍る冒険の始まり❗️ しかし、この船出には必ずと言っていいほど、心の奥底から 湧き上がる不安や躊躇が伴います😅 まるで、私たちの内面に潜む別の自分が、急ブレーキをかけるかのように・・・。 では、この内なる抵抗とどのように向き合えばいいのでしょうか。 挑戦への第一歩と心のブレーキ新しい挑戦に踏み出そうと決心した瞬間、一種の高揚感に包まれます。 しかし、時間が経つにつれ、その情熱は薄れ、不可能だという思いに 囚われがちになります🥵 そして、最終的

可能性に縛られた人たち

こんにちは! 最近、投稿できておらず久しぶりの投稿になります。フォロワーだったり、ビュー数なんかもめちゃめちゃ減りましたが、モチベ高めで投稿したいと思います。 では、楽しんでください! 突然ですが、みなさん新しいことをやる時に 「こんなの無理じゃないか?」 と始める前から思ったことはありますか? 最近、N高校でVRとリアルを組み合わせた新しい企画が始動しました。プロジェクトの最終目的はN高校のキャンパス全てで企画を実施することというかなり大きい目標を掲げた、プロジェク

子どもたちの心の声を聞くために―保護者と教師へのメッセージ

現代社会において、子どもたちが抱える心の声や悩みは多様で、その声が 大人たちに十分に届いていない現状があります。 学校や地域、そして家庭内でのコミュニケーションのあり方が、子どもたちの 成長に大きな影響を与えています。 子どもたちとどのように向き合うべきか、保護者や教師に向けて考えを深めていきます。 子どもたちの本当の思い多くの子どもたちとかかわる中で、彼らの思いや願いが、 学校や地域、保護者の期待と異なる場面に多く遭遇します。 子どもたちは自分の思いを素直に表現しよ

人はそれぞれ

人は同じ景色を見ていても、その感じ方は千差万別です。 一人ひとりが持つ心のフィルターを通して、同じシーンに異なる色を 見出します。 それは、その日の気分や周囲の環境、時の流れによっても変わります。 同一人物であっても、時間の経過と共に心の動きは変化し、感じ方に違いが 生まれるのです。 そう、心というものは、日々の気分の波に乗って、喜びや悲しみ、 ポジティブやネガティブといった感情を揺れ動かします。 これが人間の心の不思議であり、また魅力でもあります。 明るい日もあ

窓の外を眺めるだけなのに・・・

私が日々のルーティーンとして心から愛してやまない小さな習慣について あなたにお話ししたいと思います。 それは、毎日、窓の外を静かに眺めることです。 あなたもこのようなひと時を楽しむことがありますか? この単純な行為をただの暇つぶしと捉えることなく 自己と深く向き合うための貴重な時間 と、位置づけています。 今日は、窓の外を眺めることがもたらす、予想もしなかった3つの素晴らしい効果を ご紹介します。 これを機に、あなたも窓辺の時間を新たな視点で捉えてみてはいかがでしょ

習慣の力で自分を進化させる方法

日常の中で、無意識に行っている行動や習慣は・・・ 実は、成長や進化にとても大きな影響を与えています。 意識的に新しい習慣を身につけることで自分を変化させる方法について お話しします。 習慣が持つ力とは?習慣は、行動を無意識のうちに導く強力なツール。 新しい技術を身につけたり、自己成長を目指したりする際には、この習慣の力を 利用することがとても効果的です。 意識的な行動の重要性まずは、意識的に新しい行動を始めることが必要。 例えば、新しいスキルを習得したい場合、毎日そ

【キミへ】未来の日記で夢をかなえよう🌟

今日は、ちょっと不思議だけど、すごく楽しい方法を教えちゃうよ。 これをやると、いいことがたくさん起こる・・・かも、しれないんだ❗️ キミも試してみない? 朝のひみつの習慣✨朝、目が覚めたら、何をする❓ 朝ごはんを食べたり、着替えをしたりするよね😊 でもね・・・もう一つ❗️ すごく大切なことがあるんだ😳 「今日のハッピーストーリー」を書くこと‼️ 「今日のハッピーストーリー」とは❓それはね・・・ 自分がこれから1日で体験したい、うれしいことや楽しいことを・・・ もう

そのままのあなたでいい:社会と自分をつなぐ心地よい距離感

人間関係や社会生活におけるプレッシャーは、多くの人が感じる共通の悩みです。 自分らしさを保ちながら、周囲と調和する方法を見つけることは 精神的な健康と幸福への鍵です。 社会生活のストレスを乗り越え、自分らしさを大切にする方法について探ります。 ひとりの時間の価値ひとりでいる時、本当の自分に戻ることができます。 日常の喧騒から離れた瞬間は、自己再発見の機会を提供してくれるのです。 しかし、なぜ社会の中でその「本当の自分」を保つことが難しいのでしょうか? 社会の中での自

本当の自分:日常、自然体でいられるようになる

日々、学校や職場など、さまざまな人が集まる場所で生活しています。 しかし、そうした場所では、時に自分を偽ってしまうこともあるのでは ないでしょうか。 今日は、日常の中で本当の自分を取り戻し、自然体でいられるようになるための 心の旅についてお話しします。 ひとりの時間の大切さひとりでいる時、私たちは無意識のうちにホッとすることがあります。 それは、人目を気にせず、普段の自分、素の自分に戻れるからです。 学校や職場など、人が集まる場所では、なぜか疲れてしまいます。 それは、

自分に向けるやさしさ:無力な抵抗からの解放

なぜか・・・何度も繰り返される、あの人に反発する感情。 わけもなく湧き上がる抵抗感。 この繰り返しは何を意味しているのでしょう。 心理学の観点から、このよくある人間のパターンを掘り下げ、より和やかに 自分自身と向き合う方法をお伝えします。 無意識のループ: 自分との葛藤「なんでかな…」 「どうしてかな…」 心の中で頻繁に繰り返されるこの問いは、一体何を意味しているのでしょうか。 人間関係において、特定の人物や意見に無意識的に強く反発し、その理由を 自分でも理解できな

本当の自分でいるための小さな一歩

あなた自身について、ちょっと考えてみませんか❓ 学校や職場で「本当の自分」を出せずにいる人は、意外と多いかもしれません。 でも、ひとりになるとホッとする・・・ その理由、考えたことありますか❓ なぜ「ひとり」が心地いいの❓ひとりの時、なんだかホッとしますよね😊 それは、周りに気をつかわず、自分らしくいられるから😊 では、なぜ人がいるところでは疲れてしまうのでしょう❓ 「素の自分」を見つける時間人がいない時、安心できる場にいる時・・・ 私たちは本当の自分に戻れます。