趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)禅師をご存知?
趙州従諗(じょうしゅうじゅうしん)禅師(778年 - 897年)は中国唐代の僧で、中国禅宗における巨人です。
「庭前の栢樹子」を例に見ても、その道に通ずる方であれば、この趙州禅師の名はさまざまな場面で目にするはずです。
今回はそんな趙州禅師とある二人の修行僧が残した逸話をご紹介し、「真実」とは何なのかを紐解いていきたいと思います。
高齢で行脚修行に出た趙州禅師
趙州従諗という禅僧がかつて唐時代の中国にいました。
この趙州禅師というのは六十歳を過ぎた、高齢を迎えてから修行を始めた人です。
幼くして曹州の龍興寺で出家し、7~8歳で既に悟りを得たとも言われております。
またこの趙州禅師の師匠は南泉普願(なんせんふがん)禅師という方で、こちらも非常に有名な方です。
非常に中国禅宗史においては有名な方なので、今回の趙州禅師を知らないという方はそう多くはないでしょう。
趙州禅師は六十歳で行脚の旅に出る、修行の旅に出るんですね。
その行脚の修行に出る際、
七歳の子供でも私より優れた者があったならば彼に教えを請おう、また例え百歳の歳老いた老翁であっても私の方がもし優れていたら彼に教えようという。
という一つの誓願を立てます。
旅の途中で出会った二人の修行僧
その行脚の旅、「庵主(あんしゅ)」と言って、一つの庵を構えてそこで坐禅三昧の修行をしている「二人」の修行僧に出会います。
趙州禅師はその庵を構える修行僧の所へ行って次のように質問します。
有りや、有りや。
「有りますかね?」という風に質問するんですね。
つまり、
あなたは私を導いてくれる何かをお持ちでしょうか?
という風に声を掛けた。
するとその内の一人の修行僧はですね、まぁ小さな庵に住んでおったのでありましょう。
その庵から出て来て、趙州禅師の目の前に「握り拳」をニョきっと出した。
今で言う「ガッツポーズ」を趙州禅師の目の前に出したんですね。
すると趙州禅師は、
いや、いや、水が浅くて舟を停める処ではない。
と言ってさっさと立ち去ってしまうんですね。
「水が浅く、とても舟を停められない」というのです。
つまり、「あなたには私を導けない」とその修行僧をある種けなしたような発言でその場を退いてしまうんです。
続いて趙州禅師は旅のなかである一つの庵に向かい、そこでまた一人の修行僧と出会います。
同じように、その修行僧に向かって
有りや、有りや。
「ありや、ありや。私を導いてくれる何かをお持ちですか。」という風に質問した。
するとその修行僧も、先ほどの修行僧と同じように趙州禅師の目の前に「握り拳」をグッと突き出した。
しかし今回の趙州禅師は、
あなたは自由自在である。与えるも奪うも殺すも生かすも、お前さんには自由自在にできるだろう。
と言って、うやうやしくその修行僧にお拝をしたんですね。
このような逸話が残されている。
ここで紹介した趙州禅師と二人の修行僧のやりとりは『無門関』、『第十一則』の「州勘庵主」で紹介されております。
『無門関』は、中国南宋時代の無門慧開によって編まれた仏教書、または禅宗で禅書・公案集と呼ばれる著作。禅宗の公案、古則を紹介するもので、本則に、無門の禅的な批評鑑賞である評唱がつけられ、さらに俯瞰した頌と呼ばれる宗旨を込めた漢詩が付され、これらをもって1節とし、48の節と序文、後序とからなる1巻本である。wikipedia参照
目に見えない「評価」に「命」を脅かされている
さてそれでは何故、同じ答え方を示した二人の修行僧に対し、この趙州禅師の返答の仕方は異なるのでしょうか?
その正確な答えを導きだしたいところですが、残念ながらその正確な意図に関してはどの文献でも一切触れられていないのです。
二人の修行僧、両者とも同じように「握り拳」を趙州禅師の目の前にグッと突き出した。
一方に対しては「とてもこの修行僧は水が浅くて、私のような舟を停める事は出来ないなぁ。」と言って、さっさと立ち去ってしまう。
もう一方に対しては同じ内容にも関わらず「あなたは与えるも奪うも自由自在である。殺活自在の生き方だ、素晴らしい。」と言ってお拝をする。
公案というのは兼ねてから現在に至るまで、我々にその答えを委ねるというものなのですが、この「州勘庵主」も同じように我々にその答えを求めているのです。
一体、趙州禅師は何を言わんとしているのかと。
趙州禅師は我々に教えようとしてくれているんですね。
ある修行僧がどうの、一方の修行僧がこうのという問題ではないんです。
「この公案」、「この逸話」を見ている我々に問題を投げかけているんですね。
一体どういう事を投げかけているのか?
「水が浅くて舟が停める事が出来ないよ。」と言ってさっさと立ち去ってしまう。
一方では「あなたは素晴らしい、自由自在な方だ。」と言って評価をする。
我々は「その評価」にいつも振り回されているんですね。
しかしこの二人の「庵主」、修行僧は決してその評価に振り回されていないんです。
だから発言すらしていない。
ただ「握り拳」という生命の実物を出しただけであります。
もし趙州禅師の「評価」にこの二人の庵主が振り回され、発言でもしようものならばこの公案は成り立っていないでしょう。
「握り拳」を出し、発言すらしていない。
ただそれだけである。
「他人の評価」、「世間の評価」に我々はいつも振り回されている訳ですが、「評価」は所詮「評価」です。
目に見えない、概念の世界であります。
そのような「評価」は他人任せで十分である。
「実物」は「実物」であって、「評価」は「評価」である。
我々が坐っている「坐禅」は生命の実物であります。
この時の「握り拳」と同じであります。
今ここ、この自己に生きている、自己の正体を今行じている。
それに対して色々な「評価」が出てきたとしてもそれは他人任せでどうでも良い事でなんですね。
我々が一番大切にしなければならないのは、この「握り拳」であり、実物の世界である。
それにも関わらず我々は「評価」に振り回された概念の「世界」に始終している。
実物ではない、目に見えない「評価」に「命」を脅かされているんですね。
その事に我々に気付いてほしくてこのようなやりとりを趙州禅師は残されたのであります。
結論:庵主の生活はどこか寂しそう
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?