見出し画像

2024年5月の買ってよかったモノ

✔️この記事ではAmazonアソシエイトや楽天アフィリエイトのリンクを使用しています。

こんにちは、こんばんは、Harushikaです。今回は、2024年5月に買ってよかったモノを紹介します。4月に高級コンデジ2台を購入した反動なのか、5月はあまり高価なモノを買いませんでした。今月ご紹介するモノは、すべてアンダー5,000円です。


amabro / Agate Coaster

メノウという天然石を切り出したコースター。3月の買ってよかったモノで紹介したのと色違いです。前回と同じ吉祥寺の雑貨屋さんで見つけ、深いグリーンの色合いが気に入って購入しました。

天然モノなので一つ一つ色も形も模様も違います。透明と深いグリーンが複雑に混じり合った縦のラインが素敵です。

コースターとして売られてはいるもの、実用性よりはインテリア的な要素が強いため、僕はその方向で使っています。フラワーベースに長さを不揃いに切った井草を入れた自作のインテリアを上に置きました。両方にあるグリーンやネイビーなどの濃い色がリンクしていて一体感があるような気がします。

デスク周りはずっとホワイトやグレーなどの色味で統一してきたのですが、最近はそのこだわりも薄れつつあり、何か色を足したいなと思っている今日この頃。とりあえずグリーンが差し色になりました。


THE / COASTER

タイルで作られたコースター。お気に入りのブランドであるTHEのアイテムです。グラスにくっついてしまうことも、水滴を受けて見すぼらしくなることもない、実用的あり美しいのが特徴。むしろタイルの上に水滴がある状態がエモいかもしれない。

カラーバリエーションは、ホワイト、グレー、ネイビー。僕が購入したのはシックでモダンな雰囲気のグレーです。しばらく欠品状態が続いていて欲しくても買えなかったのですが、リストックされたのを知ってすかさず購入しました。

先に紹介したメノウのコースターと違い、こちらはコースターとして使っています。まだグラスが結露するような季節には少し早いけれど、これから季節が進むにつれて大いに活躍してくれるはず。水を注いだグラスを置くだけで様になります。ホワイトとネイビーも買い足すかもしれません。


_go / square

360°どの方向にも伸びるパッキングニット。伸縮性を活かして様々な形状のガジェットをピタッと保護することができます。

いくつかある大きさや厚みのバリエーションから、Squareタイプを購入しました。これがiPad mini6にジャストフィット。かさばらずスマートにiPad mini6を保護してくれます。

以前は無印良品の手帳ケースを使ってiPad mini6を持ち運んでいたのですが、もっとコンパクトかつスリムに持ち運びたいと思い、あれこれ探索する中で発見しました。_goのパッキングニットを手に入れたことで、無印良品の手帳ケースでは入らなかったバッグにもiPad mini6を収納できるようになりました。

ニット素材のため非常に軽量なのも気に入っている大きなポイント。もはや重さは無に等しいです。iPad mini6には縦にも横にも置けるキックスタンド付きのケースを取り付けているため、あとは画面だけ保護できればよく、それを_goによってスリムかつ軽量に実現できています。僕にとってのiPad mini6を持ち運ぶ最適解を見つけました。


アトラス / 真空断熱ボトルインボトル

真空断熱2重構造のペットボトルホルダー。冷たいペットボトルを入れれば冷たさを長時間キープできます。

主に職場で使うために購入しました。昼休みにコンビニへ行き、冷たい飲み物を買い、このペットボトルホルダーに入れ、オフィスで少しずつ飲むのが最近の日課です。

今までは冷たい飲み物を買っても、生ぬるくなると美味しくないので、さっさと飲み干していたのですが、これを買ってからは気にせずゆっくり飲めるようになりました。数時間経っても冷たいままで美味しいです。

ハンドルが付いており、持ち運びもしやすいです。ただ、けっこう重さがあるため、バッグなどに入れて長時間持ち運ぶのに向いているとは言えません。ペットボトルは飲み終わったら捨てれますが、ペットボトルホルダーはずっと持ち運ばなければいけませんし。

500mlから650mlサイズのペットボトルに対応しており、少し長めのペットボトルも収納可能です。これから夏になれば今よりもさらにありがたみを感じるアイテムになると思います。


RICOH / GR3用バッテリーチャージャー

RICOHのGR3シリーズ用バッテリーチャージャー。4月の買ってよかったモノで紹介したGR3とGR3xというコンパクトデジタルカメラのバッテリーを充電するために購入しました。

専用のバッテリーチャージャーがなくとも、本体にバッテリーをセットした状態で、充電用のUSBケーブルを本体に挿入すれば充電はできますが、充電用USB-C端子を覆っているカバーが非常に固くて外すが大変なんですよね。外れなすぎて最初は不良品かと思いました。

コツを掴めば外すことはできるのですが、充電のたびに慎重にカバーを外すのが面倒、いつかカバーの部分を壊しそう…と感じたため、専用のバッテリーチャージャーを買いました。

本体からバッテリーを取り出してセットするだけなので、本体のカバーを外すよりも圧倒的に簡単で気も使わずに済みます。単なる充電器としては結構お値段が張りますが、GR3ユーザーならバッテリーチャージャーがあった方が快適なカメラ生活を送れると思います。


Wpc / IZA Type COMPACT

遮光率とUVカット率ともに100%のコンパクトな日傘。晴雨兼用で撥水力もあるため、雨の日でも使えます。

男が日傘なんて…という時代は地球温暖化によって幕を下ろしました。真夏日や猛暑日が当たり前な状況では男女とも日傘の使用を推奨されるべきだと思いますし、実際に環境省も日傘の活用を促進しています。

昨年は妻の日傘を使わせてもらい、直射日光による熱や紫外線を遮るかどうかで感じる暑さに雲泥の差があることを実感しました。そこで今年は自分のが欲しいと思い購入。5月下旬に東京ディズニーシーに行った際、早くも持ってきてよかっと思いました。(まだ5月なのに。)

IZAはWpcが展開する男性向け晴雨兼用傘です。僕が購入したのは「COMPACT」タイプ。その名の通りとにかくコンパクトでスリムなのが特徴です。畳んだときのサイズは幅6.5cm、高さ17cm、奥行き4.5cm。小さなバッグにもズボンのポケットにも入るので、常に持ち歩く気になれます。

難点は畳みづらいこと。僕が几帳面なのかもしれませんが、綺麗に畳もうとすると時間がかかります。まあコンパクトさのためならそれも我慢できますが、これさえ改善すれば最強の日傘だと思います。

今後の夏は日傘を携えることが日常になりそうです。


アサヒ / DRY ZERO 泡ジョッキ缶

ノンアルコールのビールテイスト飲料。アサヒスーパードライ生ジャッキ缶のノンアルコール版です。ビールの味は好きだけどアルコールはいらない派の自分にかなり刺さりました。

生ジョッキ缶と同じく、フタが全開できてごくごく飲める、クリーミーな美味しい泡が出続ける、自宅で生ビール缶を味わえるのが特徴。「ビール飲んでる感」を味わえます。この気分が大事。

生ジョッキ缶も泡ジョッキ缶も初めて飲む人は泡の量にびっくりすると思います。(推奨温度10℃未満は守りましょう。推奨温度より高い温度のまま開けたら半端ない量の泡が噴き出てきます。僕はやらかしました。)

色んなビールテイストのノンアル飲料を飲んできましたが、これが最も本物のビール感があり飲んでいて楽しいです。この夏はたくさん飲むことになりそう。ノンアルとはいえ飲みすぎないように注意しなければ。(ノンアルだから大丈夫と飲みまくってしまうノンアルあるある。)数量限定らしいので今のうちに買いためておこうかしら。

***

ということで2024年5月に買ってよかったモノを紹介しました。ではまた。Harushikaでした。


前月の買ってよかったモノはこちら

筆者のYouTubeチャンネルはこちら

■Twitter :https://twitter.com/harushika47

■Instagram:https://www.instagram.com/harushika47/

この記事が参加している募集

#買ってよかったもの

58,881件

#おすすめガジェット

4,057件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?