マガジンのカバー画像

日々の雑記

34
ふだん考えたことをまとめています。
運営しているクリエイター

記事一覧

+7

ADDressで多拠点ライフをお試しする

harusame
6か月前
5

終わりがあることの美しさについて

秋。子どもたちの学芸会や合唱コンクール、部活の引退コンサートなど、イベント目白押しだ。も…

harusame
7か月前
8

ZINEイベントで、自分の本質を知るという話

最近、ZINEが気になっている。ZINEというのは、定義は人によって少しずつ違うと思うけど、自主…

harusame
1年前
47

「この人についていくと面白そうな人」になりたい

新しいプロジェクトを始めるにあたって、新しい人にいろいろ会うことが続いています。最初はめ…

harusame
1年前
18
+14

ママがマンガを描いてみた

harusame
1年前
11

ものを考えないという生存本能

保育園から子どもが出てしまい亡くなったというニュースを見て、胸がつぶれそうだった。 妊娠…

harusame
2年前
6

2022年を迎えて

新年といえば、ものすごい期待とワクワクで目標やらやりたいことやらを書き殴っていた。でもここ数年達成できないことも多く、1年くらいじゃびっくりするような変化も起きていない。そのかわり、子どもたちはものすごい変化していると気づき、とても嬉しい反面、自分に期待してもなという気持ちになってきた。(かと言ってここで子どもに期待するのはよくないだろうという直感もある) だけど、ここ数年の記録を読み返していて、1年くらいじゃ達成できていないことも4〜5年経てば大体かなってるし、過去の日記

13歳のクリスマス

私は12歳、小学生の時まではサンタクロースがやってきていた。だから、子どもにも自然と、それ…

harusame
2年前
16
+7

魔の2歳!イヤイヤ期の乗り越え方

harusame
2年前
9

死ぬ間際に思い出すであろうこと

朝、2歳の息子が自転車ではなくベビーカーで行きたいと訴えてくるので、20分くらいかけて保育…

harusame
2年前
22

子どもの視線でものを見る

2歳の三男は重機が大好きです。道路を重機が走っていたり、 工事現場を見つけると、大興奮で食…

harusame
2年前
4

父の10回目の命日

父が亡くなって10回目の命日でした。母、2人の弟たちとそのパートナーたち、私と夫と子どもた…

harusame
2年前
46

子どもの才能を伸ばすために親ができること

長男はものづくりがとても好きで、自分の Instagram やYouTubeのアカウントで作品を発表してい…

harusame
2年前
37

中学生の息子に素因数分解を教えながら、部活動の意味について考えた

中1の子供に、数学の宿題を教えていました。分配法則や素因数分解、四半世紀ぶりに思い出す言葉だらけで、最初に教科書を読み込んでからあーこういうことだったと思い出して教えていました。 この言葉自体は大人になってみると全くと言っていいほど使うことはありませんが、その概念自体は実生活でものすごく使っていることに気がつきました。当時は訳も分からずその解き方を暗記していましたが、大人になって考え直すとその筋道はめちゃくちゃ普遍的なんだなぁと感動すらしました。 子どもは、「今説明されれ