見出し画像

ストレングスファインダーから見る私の性格

オンライン上で質問に答えるだけで、34の資質の中から優先度の高い思考・行動パターンの最も特徴的な5つが分かるストレングスファインダー。

個人的には自分の強みを知るきっかけにしています。

3年前の私

一番最初にやったのは、約3年前。
あの頃は仙台にいて、本を購入して、スタバでやった記憶が新しく、結果を見て「あぁ…やっぱりか」と何だか悲しくなったのを覚えています。
その時にトップ5にあがったのがこちら。

慎重さ/共感性/個別化/達成欲/適応性


一番に「慎重さ」がきたことに対して、自分でもブレーキを踏んでしまうモヤモヤを抱えていたので、本当に納得してしまったと共にどうしたら抜け出せるのか…と一瞬さらにモヤッとしたことは今でも忘れません。笑

それから環境も変わり、やっていること、目指していることも変わった。
自分自身の変化も自覚をしていたので、色々とググり、「変化もあって3〜5年後だったら…」という投稿を見て、帰省のお供にやってみました。

2019年8月の私

今回は帰省のお共に、実家でやってみました。
そしてあがった5つがこちら。

個別化/責任感/達成欲/アレンジ/成長促進

うーん、また納得。
流石に「慎重さ」がここから無くなったことには少しの成長を感じたように思いました。

変化の裏側にあるもの

最終的に34個の順位は見ていないので、何とも言えない部分もありますが、個人的には何となく腑に落ちているので、何故そうなったのか、少し振り返ってみようと思います。

①慎重さがなくなったこと
どんどん飛び込まないと始まらない東北での経験もあり、単純に飛び込む経験を積んだことで、「考えすぎずに、まずは小さくてもやってみる」というスタンスに変わってきたこと。

②責任感があがったこと
色々な形でやってみるにあたり、何故やるのか・どんなゴールを見据えるのか、リスクはないのか、など考えるようになったこと。
さらには達成のためにどのようにすればできるのか、走りながらも達成に向けて是が非でもやるという(達成欲に近しい部分もあるけれど)、その姿勢が強くなった気がします。

③アレンジがあがったこと
これまで以上にチーム・組織について考えるようになりました。
一緒に働く一人として人それぞれ持つ強みをどのように組み合わせることがベストなのか、できるのか、考えるようになった気がします(今、マネジメントを行なっているわけではないですが、実は裏でそういった部分も考えていたりする)。

④成長促進があがったこと
アレンジと同様に、組織のことを考えた時に自分だけ頑張っても良いわけではなく、一緒にやるメンバーのモチベーションや一緒に向かう先に対してどのように伴走していくべきかのか、考えています。もちろん私もまだまだだからこそ一緒に何かできないか?上から目線では全くなく、同じ・フラットな立場で考えています。

⑤共感性・適応性がなくなったこと
正直、順位が落ちただけで、引き続き高い方だと思っています。やはり人の話を聞いて感情輸入してしまうのをグッとこらえたり、日々様々変わる状況に目指すゴールはブラさずに、どうアクションを変えて進むべきか、を考える毎日です(変化の波は今の方が激しいので、鍛えているのは変わりないです)。

変化の先に見えたこと

事実ベースで変化がありましたが、それを踏まえて私として大切にしたいことも見えてきました。

①一人ひとりが異なることを大切にしたい
何度も話をしていることに重複しますが、やはり一人ひとりバックグラウンドは異なるからこそ、個性や価値観は誰一人として一緒ではない。
だからこそ人って存在していると思います。
その個性を潰すのではなく活かすためにどうするべきなのか、考え続けていきたいです。それは仕事のゴールとしてもそうだし、日々のアクションの中でもそう。プロジェクトを組んだとしても、役割として必要なことだと思います。

②チームで同じゴールを目指したい
一人で進めることも時に大事になるし、力はつくかもしれないけれど、強み弱みもある中で、一人での限界はあると感じています。
だからこそその凸凹をうまく合わせながら、一つの作品をつくるように、チームという存在を大切にして、進んでいきたいなと(東北時代は時によってチーム・個人を使い分けていたけれど、今はチームとして考えることが多いからこそ、気づけたことです)。

③やると決めたらからには達成したい
もちろん、ゴールを達成できるかは分からないですが、決めたからにはやるという部分はブレません。頑張る過程の中にもたくさんの気づきや出会いがあり、それでまた一歩前に進むことができると思います。
だからこそ、まずは決めたらできるところまでやってみる、このスタンスはそのままでいきたいです。

いずれにせよ、実行力・人間関係構築力の素質に偏っていて、影響力や戦略的思考がないのが気になる所ですが、これも一つの個性として、活かしていきたいなと思っている今日この頃。

また日々の変化で変わると思うので、それを楽しみながら受け入れて過ごしていき、新たな自分自身と出会える日まで頑張ります。



ありがとうございます。今の私はたくさんの人生の先輩方にお世話になったからこそだと感じています。いただいたサポートでは、後輩が迷った時に話を聞く際のカフェ代に恩送りさせていただきます。