必勝、日本化粧品検定。

勉強ってどうするんだっけ…?経験があっても使っていないと薄れてしまうのが記憶です。そんなもんです。
こんにちは、ハルキです。
なにごとも反復が大事ですね。年齢を重ねれば重ねるほど付け焼き刃の脆さが如実にあらわれるので、常に口や文字にして記憶の引き出しから出し入れしないといけません。

さて今回は日本化粧品検定について。
そもそも日本化粧品検定って何?合格するとなにがあるの?
という方もいらっしゃると思いますので、説明します。

日本化粧品検定とは?

一般社団法人 日本化粧品検定協会(https://cosme-ken.org/)が実施する民間の検定試験です。
美容に関する知識の向上、メイクアップ、スキンケア、化粧品に配合される成分、化粧品に関わる法律、薬機法について学べます。
検定試験は
3級、2級、1級 

さらに1級取得者のみ
上位資格のコスメコンシェルジュを受験できます。

受験者の傾向として
①美容職や医療職などのキャリアアップ
②異業種からの転職

③スクールの講師(個人・企業問わず)

④コスメの理解をさらに深める

さまざまで、昨今はSNSの情報に踊らされないためにも基礎知識知っておきたい方が増え、一般の方が個人で受けられるケースも多くなっています。

企業の中には、取得推奨しているところもあるので化粧品・美容業界に関わっていく方なら持っていて損はありません。
ベースとなる基礎知識があるのとないのでは物事への理解度(今でいう解像度)にも大きく関わります。

受験級はどこから選べばいい?受験料は?

化粧品・美容業界に「いる」方→2級または1級
化粧品・美容業界に「いない」方→3級または2級

3級は基本中の基本、2級は美容について勉強してきた方なら理解できる内容です。
1級は応用や法律なども関わってくるので、難易度は少し高くなります。

たとえば、美容部員としてメーカーに入社、美容専門学校に入学して
肌構造
季節的な肌変化
メイクアップ
などについて理解できている・言葉にできているようでしたら、2級は大丈夫だと思います。
成分的なものはメーカーなどによって取り扱いが異なるので、場合によっては丸ごと覚える必要はありますが膨大な量ではないので大丈夫でしょう。

美容の教育を受けていない方だと、知識にムラがあるのでまずは対策テキストの2・3級を見て判断されるといいと思います。


試験日程・受験料・受講料について

3級→無料(公式WEBサイトにて随時)
2級→6600円(会場受験/年に2回開催)
1級→13200円(会場受験/年に2回開催)
1&2級併願→19800円

コスメコンシェルジュ→27150円(在宅可/条件あり)
※2021年10月現在の価格

併願しても安くはなりませんが、試験は同日開催のため交通費や手間が省けます。私は併願受験で2級・1級を受験しました。
受験級は飛び級が可能なため、3級、2級を受けずに1級を受けることも可能です。

ですが、

今後この検定資格をどう活かすか。その点をふまえて受験級は選ばないといけません。
どういうことかと言うと、先述した受験者の傾向③スクールの講師(個人・企業の指導問わず)としての活動を視野に入れている方は2級・1級の取得が義務づけられているため、併願もしくは2級から取得する必要があります。
③に該当する方をコスメコンシェルジュインストラクターといいます。

コスメコンシェルジュだけを狙っている方は、1級だけでも大丈夫です。
今後の活用方法を考えている方はご検討ください。

年2回開催の検定ですが、次の試験は

2021年11月21日(日)
申し込み期間は10月11日(月)までです。
公式サイト:https://cosme-ken.org/
※この日に受けられるのは2級・1級のみ

図解するとこんな感じです。

画像4

コスメコンシェルジュとコスメコンシェルジュインストラクターについては割愛します。



ちなみに、私は
日本化粧品検定1級・2級
コスメコンシェルジュ
合格し、取得済みです。
今はライターの講座を申し込んでいるのと、他のインストラクター資格を勉強中です。

それでは、勉強方法について。


勉強方法は大きく3つ

①スクールに通う
②通信講座を申し込む
③独学で勉強する(私はここ)



①スクールに通う
スクールは近くの認定校に通うのが一番ベターだと思います。
化粧品・美容業界に「いない」方で、対策テキストの2・3級を読んでもよくわからなかった方、不安がある方は講師が在籍するスクールで勉強するのがオススメ。
不明点や試験の対策をその場で確認できるのは大きなメリットです。
デメリットは住んでいる地域にスクールがあるかどうか&通う必要がある点。費用がやや高額。(試験代金は別)

認定校一覧:https://cosme-ken.org/schoollist/


②通信講座を申し込む

対策テキスト+用語集などのオリジナル冊子+添削+質問 
自分のペースで勉強を進められて、わからないところは講師に質問もできる。
コロナ禍だと需要がある形態ですね。
ユーキャンでは一括・分割支払い方法が選べるので、少しずつ支払いたい方にもやさしい。(試験代金は別)

通信講座:https://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1461/


③独学で勉強する
化粧品・美容業界に「いる」方で基本的な知識があれば対策テキストでおさらいしてゆけば問題ないと思います。


画像1

1)日本化粧品検定 2級・3級対策テキスト
コスメの教科書 [ 日本化粧品検定協会 ]
引用:https://room.rakuten.co.jp/haruqui_wsc/1700136079095125
(送料無料)
基本中の基本なので、受験しなくてもあるといいですね。
成分などに詳しくなる前に、まずは構造について知っておいた方が美容のウソ・ホントに気づけるようになります。


画像2

2)日本化粧品検定 1級対策テキスト
コスメの教科書 [ 日本化粧品検定協会 ]
引用:https://room.rakuten.co.jp/haruqui_wsc/1700136078363403
(送料無料)

コスパをおさえたいひとは対策テキストだけでもいけると思います。
ただデメリットとして、
出題形式がどんな感じなのかわからない
模擬試験ができないので実際のペース配分がわからない

というリスクもあります。
掲載内容はあくまで美容の学習で出題形式にはなっていません。

心配な方は、公式のみで販売している問題集の購入をおすすめします。

スクリーンショット 2021-09-30 17.32.11

3)日本化粧品検定 1級対策問題集 改訂新版
4)日本化粧品検定 2級対策問題集 改訂新版
引用:https://cosme-ken.org/textbook/


私は併願だったため両方購入。
効率よく勉強を進めたい・理解を深めたい実践向きにしたいひとには欠かせないかと思います。
こちらは問題集&巻末に模擬試験問題が収録されています。

あいにく、試験結果は合否のみ通知があるため、正解率はわかりません。(試験問題も回収のため確認できない)

ですが、試験時間で2回近く見直しできたのでよほど覚え間違いをしていないかぎり結構いい感じだったんじゃないかな、と思います。
練習をたくさんしていれば緊張による凡ミスも防げるようになります。

いざ、勉強開始。

①シンプルに読書する
対策テキストはオールカラーで勉強へのハードルが低くなっているため、ふつうに楽しみながら読み進めます。
付属で文字が消せる赤いシート(懐かしい!)が付いていますが、これはまだ使いません。
自分が知っているか、理解できているかも含めてのひととおり読書です。
読書しながら、知らなかったこと・間違って覚えていたところに付箋やクリップでマークします。

②マークした部分を書き出す
ノート(A4、持ち歩きたい場合はルーズリーフでも)にマークした内容を抜粋し復習。
テキストの内容を丸暗記はしんどいので、要点を抜粋して書き留める。
文章を丸ごと覚えるところに脳のリソースを割くより、仕組みや流れ(要点)を踏まえて書き出すことで、表面的な記憶ではなく理屈で覚えられるようになります。
テキストで理解できない場合はGoogleに聞いて、多面的な表現に触れることでディテールがわかるようになることもあります。(私がそう)
独学だと自分で補ってゆかないといけないのでそれがデメリットですね。
自分の理解が正しいのか本当の意味で確認できません。(業界未経験だと特に危ない部分でもあります)

③対策テキストの赤いシートを活用する
単語などがあやふやでないか、確認。
間違えるところは書き出して暗記する。
この辺りは学生時代を思い出しました。薄ぼんやりでしたけど。

④対策問題集を解く
まずは時間を気にせず、章ごとに分かれているのでキリがいいところまで解く。答え合わせをして間違えたところに付箋を貼る。
間違えたところは復習。

これを繰り返すと、苦手な分野(覚えきれていない箇所)が付箋の数でわかるようになります。

⑤巻末の模擬試験問題を解く

時間を計って実際の試験と同じようにペースの確認

④⑤は気の済むまでやりました。
というのも、繰り返すことで当日の緊張が減り受けやすくなるからです。
少しでも不安要因がない方が本来の力を発揮できます。


結局取得したら何がいいのか。

ここですよね。一番大事なのは。
自分がどう活かしたいのか明確になっていないとしんでしまうのが資格。
冒頭でも言った通り、引き出しから出し入れしないと知識はフリクションペンのように薄れていってしまいます。(フリクションペンは熱だけでなく経年劣化にもやや弱い性質があります)

取得していると、
履歴書に書ける
基本が抑えられている
転職に役立つ

などがあります。
実務経験や職業の適性も大切です。ですが、経験が長くても基本が抜けている人(忘れてしまった)も実はいたりします。
もちろん、そういう方はごく少数ですが「基本を抑えています」を証明できる点で、資格はとても大切です。
中には資格を搾取されている・カモられているととらえる批判的な方もいますが、取得した本人が活用できていればそんなことにはなりません。

コンシェルジュやライターになると
仕事の依頼
セミナー参加
学習ツールの配布(専門分野の監修あり)

など、優先的に恩恵が受けられます。
独学ではなく、生きた情報に触れられるという点ではフリーで活動する方は特に有益だと感じました。


最後に

試験は受かっておしまいにしてしまえば、それきり。

ですが、学んだことを日常的に知識の引き出しから出し入れし、知識の書き換えや追加をすることによって、長い間活かせる財産になると私は考えています。

学んだことが
日常的に活用できる
目にした情報が正しいとその場で判断できる
誤解を招かないよう伝えられる

自分の知識として美容情報を学ぶだけならまだしも、それを第三者に伝える場合、さらにこれは欠かせません。

相手の理解度に合わせる

ここを無視してしまうと、相手は見下されているように感じたり、何を言っているか分からない・話が長いと感じてしまいます。

美容情報は知っているだけでなく、どう伝えるかの方が重要なので資格を保有していることで自惚れたりせずに、ホスピタリティの精神を忘れずにいたいと思いました。

美容については、
美しくなりたい・綺麗になりたい
今よりも自分を愛したい・大切にしたい
という向上心で取り組まれている方がほとんどだと思います。
その気持ちを尊重し、それらを傷つけることなくいたわりながら付き合えるようなお手伝いができればと思います。

11月の試験に臨む方、検討されている方はぜひ触れてみてくださいね。
1日の寒暖差が激しい季節なので、夜更かしして風邪をひかないように試験勉強がんばってください。応援しています。



余談

本当に余談です。内容の問題ではなく、これは装丁の問題なのですが
対策テキストさんの装丁が
本文:横書き
綴じ:右綴じ
で構成されていて、これがとにかく読みにくくてしんどかったです…

スクリーンショット 2021-10-07 20.00.08

これは本文と綴じの正しい組み合わせ。
これが逆だと視線の流れに逆らうので目線が交差してストレスになり、内容が頭に入りにくいんです。
実は、それで私は一度読むのを挫折しています(随分前ですが)。

自分で本も作るので、改めてレイアウト気をつけよ…と思いました。

それでは。

サポートしてくださったあなたの気持ちに応えられるように、これからもがんばります。 サポートはこれからの活動に役立て、noteでお返ししますね❣️