見出し画像

(追記あり)【精神障害者の就活】時給パートor月給正社員?(結局は人)

こんにちは。

春野太陽です。


私は現在、就職活動をしています。

【一般就労】や【就労支援A型B型】を考えていましたが

希望職種と自分の障害状態を考え

現在は【障害者雇用枠】【経理事務志望】

で一般企業を探しています。


障害者雇用枠でも会社によって募集はさまざまです。


時間を短縮労働できるパート制にしてるところや

障害枠でもフルタイム正社員な所もあります。


ハローワークで気になる会社はありつつも

「パートと正社員どちらがいいんだろうなぁ」

とそれぞれのメリットデメリットで

かなり迷っています。


ex)パート雇用の場合

・8時間フルで働かなくて良い

・時給制なので残業した時は追加支給される

・正規社員ではないため、責任感に押し潰されずに働ける

・不景気などの時、クビの対象になりやすい

・働けなくなったらすぐに席がなくなる

・会社からの福利厚生があまり得られない


ex)正社員雇用の場合


・いきなり8時間労働の生活になって変化に対応できるか

・月給が決まっているため安定した収入が見込める

・残業があった場合の対応は会社によって大きく異なってしまう。ハズレを選んでしまったら大変なことに。

・正規社員ということで責任やプレッシャーを感じすぎてメンタルが潰れそうな予感

・福利厚生が得られる

・正社員なら、障害が悪化した時にも休職してから復帰することもできやすい



社会経験が少ないため、

これらの情報は

同じような病状の人の就労を調べた中で

得た情報であります。


自分の中ではそれぞれの働き方で

このように思うメリットデメリットがあり

今の私にとってどちらが適切なのか

考えても考えてもわからない状況です。


精神障害者にとって

働きやすい会社って

一体どんな会社なんでしょうか。

具体的なロールモデルがあれば

真似したいし参考にしたいし広めたいですね。


もし似たような状況で働いてる方いましたら

「〇〇な職場だったから精神的に安定できたよ〜」

とか

「〇〇な職場で働いていたけど、

その時はメンタルえぐられたから気をつけたほうがいい!」


など


経験談募集しています。



今はとにかく

焦らず、急がず、慌てずに

障害への理解と合理的配慮を実行できる会社との

ご縁が繋がるまで

じっくりじっくり

就職活動を続けていきます。



もし就労先が見つかって

そこでの体験談などが得られれば

再びシェアしたいとおもいます。





2023.06.07(wed)
春野太陽


(追記)2023.06.07(wed)23:39

先ほど、劇団の稽古に行ってきました。

私の所属する劇団の団長は会計系のお仕事をされており

周辺の企業に関して顔が広かったり評判に詳しかったりします。

その団長にそれぞれ応募候補の2社を見せました。

団長が仰ってたことを簡単にまとめると

・障害者雇用枠ってのは国で定められてるから雇用しなきゃならないんだけど、やっぱり企業はできるだけ普通に喋れる人とか普通に仕事できる人の方が雇用したいじゃない?そういう意味では春野さんは会話とはそういうのに問題があるわけじゃないし、それで落とされるってことはないと思う

・田舎の中小だと障害者への体制まで整ってないところ多いと思うから、比較的大きいところの方が安心かな

・金融関係(銀行・信金等)は女性が多い職場だから、トップみたいな人(お局さんのことだと思う)に目をつけられたりしたら怖いし女社会はバチバチしてるから気をつけな

・あとは結局、障害者雇用をしてたとしても、実際にどれだけの対応をしてくれるとか理解を示してくれるかとかは個人差になっちゃうから、どんな上司がつくかになっちゃうよね


という話をされまして、

どちらかというと大事なのは

【パートor正社員】【時短orフルタイム】

ということよりも、

圧倒的に、【社内の体制&上司同僚ガチャ】

ということが改めてわかりました。

これから念頭に入れて

面接などで社内の雰囲気や面接官の対応等

自分がここで居心地よくいられる場所なのか

見極めていきたいとおもいます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?