マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー・ご利用いただいた記事Second

404
みんなのフォトギャラリーより私の絵をご利用いただいた記事を紹介します。 (第2巻) 本来ならば記事のコメント欄でお礼をすべきかもしれませんが、このマガジンに加えるということでお礼…
運営しているクリエイター

#教育

子どもたちとデジタルコンテンツとの付き合い方

教育現場でも活用が進むデジタル 現代社会で子育てをするにあたり、デジタルとの付き合いは避…

lily
3か月前
11

親として"待つこと"の大切さ。答えはまだ無いけれど

子育てって与える事が全てじゃないよね、という話 理想の育児は子供主体 定期的に目にする …

のえ
3か月前
17

【子育てアドバイス】褒めて伸ばすって良いこと?メリットと注意ポイントを解説!

はいこんにちは! 本日は、「子育てアドバイス」の回です。 「褒めて伸ばすこと」について解…

愛着障害と発達障害の見分け方

みなさんこんにちは! 子どもの笑顔を増やしたい高校通級を担当している高校教員のmasaです! …

300

#309 視点を変える、世界が変わる

 夏目漱石の著書『吾輩は猫である』は珍野 苦沙弥(ちんの くしゃみ)が飼っている雄猫(=吾…

似て非なるもの。人材育成と人材教育の違い

書き出し 育成と教育はしばしば混同され使われるが 明確な定義や違いは個人の主観に委ねられて…

kai
8か月前
1

子育てはいつまで?

出産後、私は焦燥感に駆られるようになった。ネットやパソコンに没頭する中で、子供との真の繋がりを忘れていた。だが、ある日のテレビ番組が私の考えを一変させた。それは子供の教育についての特集だった。 その番組を通して、私は多くの家庭で、親が直接子供の教育に関与していることを知った。習い事に通わせるだけが教育ではない。家庭での日常の中で、親が子供に与える影響は計り知れないものがあると感じた。 私自身、子供の頃には様々な習い事を経験させてもらった。それは私の成長にとても役立ったと思

#76 子どもの遊びに大人の考えを入れ込んでしまう人は、子供の心を理解できない

こんにちは。シンママ起業家のタキマユコです。 子どもの遊びって、独特な世界観がありますよ…

200

子どもの目を、表情を見て、伝える。

今朝のこと。 平日の朝は、学校に行く小2の長男を、近くの角まで見送りしています。 年中の…

極端に失敗が怖い、理由に気づいた(かも)話

「信頼は築くのは大変だけど、失くすのは一瞬だよ」 これは、幼い頃から口酸っぱく母に言われ…

ソ イ
1年前
2

バイリンガルとバイカルチャラル、どっちが大事?

息子にとって、英語は「学校の勉強」ではなく、「コミュニケーションツール」 「マミの子供な…

19