マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリー・ご利用いただいた記事First

463
みんなのフォトギャラリーより私の絵をご利用いただいた記事を紹介します。 (第1巻) 本来ならば記事のコメント欄でお礼をすべきかもしれませんが、このマガジンに加えるということでお礼…
運営しているクリエイター

2023年2月の記事一覧

ハラスメント

最近の席。 幼稚園児1名を子育て中のママさんが隣の席にやって来た。 朝はお子さんを預けて…

タカシ
1年前
13

猫との過ごし方:活発な孫を迎えた新しい生活

孫が誕生し、子育ての時間に戻ったかのような感覚になりました。予定していた時間を多少無駄に…

みけ三毛
1年前
3

八つ当たりってなんだ

八つ当たりって何なのだろか。結局、どういう心の仕組みなんだろか。と思うことがあったです。…

3

【朗読】宇宙の所在地/裏路地ドクソ作

君の瞳は今日も流星群 読ませていただいたのはこちらです   ↓ ↓ ↓

ちゃも月
1年前
14

ChatGPTは最後の数行で嘘をつく

こんにちは、皆さんChatGPTで遊んでいますか?? AIって何が得意で、何が不得意なのかを感覚で…

新しいタブレット

先日、子ども達が動画を見たり、ゲームをするのに使っているタブレットが画面割れしてしまって…

domika
1年前
3

タスク管理は「鳥の目・虫の目・高速PDCA」×「タスケンダー」

遠くの目的地へ向かうときも、自分の仕事を進めるときも、「鳥の目(遠くをざっくり見る目)」と「虫の目(近くを詳細に見る目)」の両方が必要です。 目的地へ向かうとき、「鳥の目」だけでは、足元の石ころにつまづいてしまうかもしれません。かといって、「虫の目」だけでは、いつの間にかあらぬ方向に進んでしまっているでしょう。 なぜ「虫の目」だけではだめなのでしょうか。 それは、「虫の目」は情報量が多すぎて、目的地までの情報をすべて処理することができないからです。 情報処理の負荷を軽減

マネジメントを身につけるならまずは家庭から

家族でも特に、配偶者はもともとは他人。子供ですら部下ではないので指示や命令では動かない。…

其の182 2月13日 旧暦1月23日

春の雨次々に傘の花咲く 1日雨 雪もすっかり溶けて、良い湿度 色とりどりの傘も楽しい

灯遥子
1年前
2

「気圧」とは 2/14

今日も気象庁HPから調べます。 まず、簡単版 もっと上空を考えると、、 私たちにかかる1 気…

みんと
1年前
4

一緒にね…!

手のひら  僕は震えていたんだよ。  まるで“モミジ”のちっちゃい葉の様な手を恐る恐る触…

猫の肉球
1年前
2

子どもが0歳児と2歳児の時期が子育てで1番キツい時期なんじゃね?

こんばんは。 今日は次女(1ヶ月)がめずらしく21時ごろに寝ついてくれました。 いつもは21時…

MPさん
1年前
16

君のかお

君のかお、思い出す。 とっても優しい、その瞳。 きっといろんなものを見てきたんだね。 君…

ぷかぷか
1年前
5

一生懸命な姿をみると背中を押したくなる

大層な話ではない。靴が好きな娘は、帰宅すると私の靴をひとしきり履いては玄関に散らかすというルーティーンがある。 それが朝学校へ行く前のときもあるし、ときには休日の昼のときもある。 いずれにせよ、大人の靴を履き、カラカラと踵を鳴らしたり、玄関の靴を並べ替えたり、明日はどんな靴をはこうかなー♪と楽しそうに独り言を言ったりしている(学校のシューズはスクールシューズと決まっているのに)。 昨日は夕飯後にやりだした。外に履いていく靴をべたべた触って欲しくないし音は響くしで何度やめて