見出し画像

監督1年目~社会人リーグ参入~ vol.7

7回目の監督1年目シリーズ。
継続は力なり。
アウトプットを繰り返すことで、思考がクリアになってきた気がします。
投稿ペースがあがれば、おのずと思考スピードもあがるかもしれませんが、
ここは、あくまでも自分のペースを崩さずコツコツと継続していきます。
ちなみに、この監督1年目シリーズは、マガジンにまとめています。

今回は、先週の練習について。
限られた練習時間で、どこまでチーム戦術を落とし込めるか。
監督としてのミッションだと思っています。
ミッション達成の先には、さらなるミッションが待っていますが、
まずは、目の前のことに集中し、全力を注ぐだけです。

2020年7月10日(金)21:00~23:00

【練習テーマ】
●ファーストディフェンスの決定とチャレンジ&カバー
→組織として仕掛けてボールを奪うため、
 ディフェンスのスイッチとなるファーストディフェンスを意識する。
 ボールを奪うまでディフェンスであり、その連続したディフェンスを
 チャレンジ&カバーを強く意識することで習慣付ける。
●オフ・ザ・ボールの準備(アイコンタクト)
→ボールを持っていない時間のポジショニング(準備)を意識することで、
 「スペース」と「時間」の使い方を理解する。

【練習メニュー】

①ロンド
〈目的〉
・リラックスしつつも、相手との駆け引きで取られず、
出し抜き、翻弄するというサッカーの醍醐味を楽しむ。
・コミュニケーションを増やし、お互いのことを良く知る。
②パストレーニング(サイレント)
〈目的〉
・パスの出し手と受け手のタイミングを合わせ、連動性を高める。
・アイコンタクトを増やすため、顔が上がった良い姿勢でプレーする。
③ボール回し(4対2)
〈目的〉
・ファーストディフェンスの役割を理解し、実践する。
・連続したチャレンジ&カバーの意識を強くする。
・パスをどう引き出すかを常に考えたオフ・ザ・ボールの質を向上。
④3対3
〈目的〉
・ゴール前の緊張感がある状況下での判断力の向上。
・ゴールに直結するプレーを積極的に選択する。
・ファーストディフェンスを決め、仕掛けてボールを奪う。
⑤ゲーム
〈目的〉
・より実践に近い状況下で、トレーニング成果の定着させる。
・勝利へのこだわりを強くする。

目標・目的に向かった向上心

トレーニングの質は毎度毎度、向上しているように見えます。
非常に良い!
そこで問われるのが指導者の質。

最近意識していることは、向上心です。
主観になっていると、気付かないうちに慢心していることがあります。

監督はマネジメントされないため、
自分で自分をマネジメントするしかありません。

その時に頼りになるのが、目標に矢印が向いた向上心です。
より良くしようという向上心を持つことで、
客観的視点も育まれると思っています。

より良くしようという向上心は、
どんなことにも共通して大切な姿勢だと思います。

慢心が怠惰を生み、怠惰が破滅を創ります

慢心せず、向上心を持って日々取り組んでいれば、
物事は好転していきます。

向上心を原動力に日々前進あるのみです。

選手募集中

アバンサール座間は、
9月のリーグ開幕に向けて、新たな戦力を求めています。
「常に前進し続ける」というテーマの20/21シーズンは、
3部リーグブロック優勝を目標に掲げ、活動しています。

興味のある方は、練習会も随時実施しているので、
お気軽にご連絡ください。



この記事が参加している募集

#習慣にしていること

130,517件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?