見出し画像

監督1年目~社会人リーグ参入~ vol.4

note投稿も毎週続けて今回が第4回目。
今回も練習について書いていきたいと思います。

2020年6月26日(金)

練習は、毎週金曜日の21:00~。
今回の参加人数は11人。

【練習のテーマ】
①連続したサポートで選択肢を増やす
②ファーストディフェンスのプレスから連動してインターセプトを狙う

【練習メニュー】
●リアル〇✕ゲーム
●ロンド 10-2
●ボール回し 4-2、3-2
●ポゼッション 5-5 +1(フリーマン)
●ゲーム 6-6

テーマに合わせて練習メニューを組むようにしています。

また、テーマをより具体的にし、
練習に一貫性を持たせることで、
コーチングもしやすくなりました。

↑ 個人的に大きな気づきです。

ただ、
週に1回という限られた練習時間の中で、
何をやり、何をやらないか?
選手の自発的なモチベーションを引き出すためには、
どのような練習が最適か?

一回の練習メニューを組むことにも、
非常に頭を使っている今日この頃です。

役割

今週は、チーム体制について
非常に深く考えることがあり、
実際にチーム体制を整えるというアクションを起こしました。

具体的には、
チーム運営・コーチングスタッフ・プレーヤー
の3つの「役割」を設けました。

役割は、自発的なモチベーションを引き出すきっかけになると
考えています。

役割による内発的モチベーション

この自発的なモチベーションによってチームをさらに、
活性化させ、目標達成に向け角度を上げていきたいと思います。

【具体的な役割】

●チーム運営
→ 協会との連携やTRMの設定、グランド確保、経理等によって、
  チーム活動をより円滑にし、チームを活性化させる。
●コーチングスタッフ
→ ゲームプランやトレーニングの指揮。また、適切なコーチングにより、
  選手の自発的モチベーションを引き出し、目標達成に導く。
●プレーヤー
→ チームの象徴。チームを勝利へ導く。

組織図

あくまでも3つの役割の関係はフラットです。
より密に連携を取れるように、
コミュニケーションの量や質といったところも
今後課題となってくるかと思います。

組織を一から作っていくことに難しさを感じますが、
それがまた面白いと感じるところでもあります。

これからどんなチームになっていくのか。

非常に楽しみです。

https://note.com/harukimemo/n/n8d1733b570be


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?