マガジンのカバー画像

センセイを捨ててみる。

90
行き詰まる学校教育を変えるための、最適解。 それは、現場にいるセンセイが、センセイを捨てること。 今こそ、アンラーンする時です。 気軽に、ちょっとしたことから始めましょうか。
運営しているクリエイター

#教師

著書紹介 #私について

こんにちは。「発信するセンセイ」です。 新潟県で教員をしています。 2022年12月に最初の本を書きました。 この本について、富山県で教員をなさっている能澤さんという方がレビューを書いてくださり、FBに投稿してくれました。 私の考えを知ってもらう契機になれば嬉しく思います。 ぜひお読みください。 能澤先生 ここまでが能澤先生によるレビューです。 以降は、上記レビューへの質問からどんどん広がっていったお話しです。 よかったらご覧ください。 K先生 わたし K先生

あなたがつくられた時期は #センセイを捨ててみる。

10代の過ごし方は、人生を左右する。 もう少し広げると、20代までの生き方が、人生を決定づける。 どの国でも階級社会的な側面はあると思います。ただ、それが表向きに取りざたされていない日本は、諸外国に比べれば努力次第である程度のラインまで到達できる国と言えるでしょう。どの領域においても、そこで課せられた試験にパスすれば、それなりの道は開けます。 しかし、その機会が長い人生の中でバランスよく配置されているかと言えば、そうでもありません。 「親ガチャ」という言い方は好きにはな

退屈な教師を回避しろ #センセイを捨ててみる。

教師には「いい人」が多いと感じます。 もちろん性格的な部分もありますが、職業柄、誠実でありたいと思う人たちが多いんでしょう。 ただ一方で、「物足りない」と感じる点もあります。 それは、「話していて面白みに欠けている点」です。 「人を惹きつけるような楽しい話ができない」という意味ではありません。 正確に言うと、「当たり障りのない回答」ということになるでしょうか。 たとえば、仕事の改善点を募っても既視感のある回答しか返ってこなかったり、生徒にとって魅力的な学校づくりを提案し

教師の不思議な現実 #センセイを捨ててみる。

同僚が私生活でどんなことをしているかなんて、かなり親しい間柄でもなければわかりません。 ひょんなことから、趣味や、夢中になっていることや、推しや、習い事や、時には家族の様子がわかったりするものです。 だから、「隣のあの人」が自己投資に励んでいるかどうかは、わからない。 でも、今まで30年教員をしてきて、はっきりと「自己投資」と言えるような事柄に取り組んできた人を、私は知りません。 趣味にお金と時間をかけてきた、という人はいました。ただ、それらの「投資」は、「その人自身

「20年限界説」と「45歳定年説」 #センセイを捨ててみる。

大卒後、すぐに教師になった場合、40年前後、教師であり続けることになります。 ひとつの仕事に40年従事する。 長いですね。いわば「職人の世界」です。 この「職人性」が、いい方向にもよくない方向にも作用します。 デメリットの方が大きいと言うつもりはありませんが、「よほど締めてかからないと、職人性にやられてしまうよね」、とは思います。 その意味で、《20年限界説》は、納得感があります。 以前、サントリーホールディングスの新浪剛史氏が言った「45歳定年説」は、考え方とし

メルマガ配信なんてしなくていい #センセイを捨ててみる。

「いきなりこんなことを言われても、何の話か分からない」 きっとあなたは、そんなふうに思っているでしょう。 引用文にある通り、興味を持てる人たちは「メルマガを配信している人」限定です。 上記にある「迷惑メール判定が2月より大きく変更になる」というのは、簡単に言うと、「一定規模以上の数のメルマガ配信をする人は、カスタムドメインで配信してください」ということです。 私はメルマガを配信しています。 数は「一定規模」には遠く及びませんが、100人以上の学校関係者が読んでくれてい

先生、変われますか? #センセイを捨ててみる。

すべての教師に起業を勧めているわけではありませんが、私自身は起業する予定でいます。また、起業という手段は「主体的なキャリアを歩む」という点で有効ですし、やりがいも高いと感じます。 そのうえで思うのは、 「セカンドキャリアとして起業を考える教師は、少ないだろうな」 というもの。 なぜなら、上記①から⑦の項目の多くが、教師の持つ特性に該当していると思うからです。 ①「失敗=悪」という価値観 学校は、失敗を許容してくれる場として機能していません。できる限り、「失敗しないように

メールマガジンがスタートします #センセイを捨ててみる。

2023年12月に新しくメルマガをスタートしました。毎週水曜に配信されます。 タイトルは「教師のキャリアは俯瞰力が9割:人生の地図を描いてみよう!」。 「教師のキャリアとライフイベントとの関係」がテーマです。 購読のお申し込みは、こちら。 参考までに、以下に第1回の原稿を掲載します。 興味のある方は、ぜひ読んでみてください。 よかったら購読してみてください。 現役高校教師 心理学修士(学校心理学) オン&オフラインセミナー講師 一般社団法人7つの習慣アカデミ

それはずっと変わっていなかったはず #センセイを捨ててみる。

教員の欠員 慢性化病休や産休で発生 長時間労働で志望者減 主旨を箇条書きで。 その仕事ぶりを知っている立場から言わせてもらえるなら、教務主任と学級担任の兼務は、通常不可能です。できる人もいるでしょうが、スーパーマンです。早晩しわ寄せがきます。 人材の掘り起こしという発想は、転倒しています。 眠れる獅子は、起きない。自ら「起きない」ことを選んでいるんです。 私は大型自動車や自動二輪免許を持っていますが、トラックやバイクを目の前に用意されて「自由に乗っていいですよ」と言

過労死をなくすには #センセイを捨ててみる。

勤労感謝の日。 午前中に、地元ローカル局でこんな番組をやっていました。 「光と影〜理想の教師を目指して〜」 新潟県内の公立中学校教師の仕事を追う、というものでした。 わずか30分の番組でしたが、中学校教師の忙しさが伝わってきます。 途中、2016年の「中学校教師過労死」の映像が差し込まれ、2016年、富山県滑川市で起こった痛ましい事故について、組合トップの能澤さんと過労死遺族の工藤さんが当事者遺族とともに裁判所に足を運ぶ様子が映し出されました。 過労死とは、人災と言え

トランジットのその前に #センセイを捨ててみる。

サラリーマンは、 目の前の顧客がいて、 指示系統が明確で、 定期的に給与が振り込まれる。 起業家は、 顧客を自ら開拓し、 常に決断を自ら下し、 努力がお金になるとは限らない。 だから、 多くの人がサラリーマンから離れられない。 でも、可能性はあります。 それは「助走期間を設けること」です。 大きな飛躍の前に、 180度のトランジットを果たす前に、 力をため、 ゆっくりと、 でも着実に走り続ける。 リタイアする「その日」までの残り時間を「助走」に充てる。 それなら

クオリティを上げる暇があるなら、人生のスピードを上げろ #センセイを捨ててみる。

以前勤めていた勤務先で、資料チェックに厳しい教頭がいました。 そのダメ出しにはいくつか特徴がありました。 ・自分が基準 ・可否が気分で変わる ・人を選ぶ 何度も足を運んで、その都度ダメ出しをされる。 職員会議の場で誤字脱字が見つかると、会議後に嫌味を言う。 言われた方も平身低頭。 「どうでもいいでしょ、どんなこと」と思います。 誤字脱字が見つかるのは、参加者がきちんとコミットしている証拠。 「会議の場でミスが見つかるのは、教頭、あなたの事前チェックが甘いからでしょ

教師が「次」を意識する時 #センセイを捨ててみる。

私見ですが、以下の4点を契機に教師は「次」を意識し始めると思います。 ① 衰えの自覚  (知的・体力的・精神的) ② 自身のポジションを再考  (勤務先で期待される役割や未来の学校教育に果たす役割) ③ ライフイベントへの対応と準備  (異動、親離れ・子離れ、介護など) ④ 残り時間の自覚  (教師の「終わらせ方」、新たな価値観の気づきや使命の自覚) では、一つずつ見ていきましょう。 ① 衰えを自覚する時  ✔ 知的衰え:頭の回転は鈍くなり、もの忘れが増えます(一般

変化への自己効力感 #センセイを捨ててみる。

セカンドキャリア構築を考える時に大切なことの一つとして、「変化への自己効力感」があります。 「自分は変われる」と信じられるかどうか? つまり「変化への確信の度合い」です。 退職後、あなたがもし教師以外の仕事を考えているなら、パラダイムを根本から転換しなければなりません。 ここでは「起業」について考えてみます。 以下に、起業において大切だと言われていることを挙げますね。 私はコストはかけません。 すぐに始められて、期限を区切って継続の可否を判断できる仕事をします。そし