見出し画像

カウンセラー、カウンセリングを受ける。【第三幕】

再開(再会)

教育分析を再開した。
これまで、カウンセラーが受けるカウンセリングである教育分析を受けており、その考察をしたためてプロセスごとにnoteにまとめていた。鮮烈な出会いの第一幕、煮え切らない別れの第二幕、そして再開と再会(自分自身とそしてもちろん担当カウンセラーと)の今回は第三幕だ。

中断して初めてカウンセリングを受ける意味を見失ったことに気付き、中断していても”続いている”ようだった。中断してふりかえる時間が持てたことにより、カウンセラー任せだったところが自分自身を顧みることができ、かえって再度向き合う意欲を持ち直せた。
ただ、いつ再開するかが問題だった。そこまで気楽にはなれなかった。ふりかえるには余裕がいるが問題意識を持つのはやはり悩みが生じるとき。教育分析を始めたころと職場は変わっていて、業種も働き方も社風も全く異なるのだが、これまでのキャリアで似通うストーリーのパターンが見えたとき、再開を決めた。建設的ではないものなので変える必要があるが、そのパターンに陥るストーリーに持っていかずにおれない訳が根っこにあり、それから脱却する必要があった。これは無意識下のもので、精神分析的な教育分析の力を借りたいところだった。ただここまで先生と共有するのには相当時間がかかったように感じる。
というのも、教育分析の再開は先生との感動の再会とはいかず、未だ負担感や言葉に表しがたい緊張感があったからだ。臨床力向上のために自分の課題に向き合うべく自ら望んだ覚悟を持って臨む負担感と、カウンセラーとしての自分を先生に重ねることによって生じる抵抗感だと思われる。ただ、この負担感や緊張感を少し距離を置いて取り上げうる枠組みの変化があった。

オフライン→オンラインのスイッチング

カウンセリングがオンラインに移行していた。最初はやっぱり緊張し負担にも思っていたが、通信不良でビデオを消した際に話しやすくなっている自分に気付き、次回も音声のみで行うことを試してみることにした。その回で先生のビデオをつけるかどうかという話になって先生がつけようとしたとき、私はそれを制止した。少し考えてみたかったからだ。この事象自体も今ここで二人の関係性や自分の緊張感の意味を考える材料になる気がした。
イニシャルのみ表示された黒い画面に向けて話すのも得たいの知れない不信感があったが、結局付けても先生の表情がよく見えて、その目で見られている感覚を覚えて緊張すると想像できた。結局はつける・つけない、見える・見えないかが問題ではなく、いずれにせよ自分の警戒心・抵抗感を映してしまっているのだと考察しつつ、同時にそれを黒い画面にむかってつらつらと語り続けた。黒い画面からはときおり「うんうん」と相槌が返って来る。意味のない焦燥感に煽られて独り言を垂れ流すように口にし続けていた。その時間は大変意義深いものだった。こういった状況で二人で居るからできた内省だったと思う。

オンラインカウンセリングのクライエント体験

そして、もしかして自分の担当したクライエントさんもそうだったのかもしれないとも。初回のオンラインカウンセリングでクライエントさんのビデオが付いていないとき、ビデオを付けられないのか、付けたくないのかを確かめる必要がある。「付けずに」と言われた場合、自分のビデオはどうするかを尋ねるようにしている。「先生は付けたままで」と言われたら仕方ない。そのとたんクライエントさんのほうが優位で、自分の立場が少し弱くなったように感じ怯んでしまう感覚がどこかにある。情報量が多いほうが優位だという感覚と、品定めされるような羞恥心を持っているからだと気付いた。教育分析の初回カウンセリングで自分ばかりしゃべって「フェアじゃない」と感じた感覚もこれに近いものがあったと思う。
けれども、クライエントさんのほうも不安だったのかもしれない。クライエントとしてオンラインカウンセリングを初めて使うということはカウンセラーが思っているうよりも不安が強いこともあるのだろう。

枠組みや材料としてのオンライン

つらつらと思考過程を垂れ流し、肩肘張らない様子が見受けられたからかわからないが、先生のほうも以前よりも鋭い問いかけを投げてくださるようになった。対面よりオンラインなのが緩衝材になっているのだろうか。少なくとも、一度中断を経て一人で熟成させて再会を果たしたことと、オンラインという大きな変化があり関係性の変化が促進され洞察も深まった。

オンラインであることの臨床活用について

カウンセリングルームでのカウンセリングと比較してオンラインカウンセリングにおける臨床の性質について論じたものは多くみられる。
今回の経験を経て、オンラインであることが信頼関係をどう左右するのか、オンラインでのコミュニケーションがそのクライエントさんの対人関係の取り方にどう出るのか等、話題だけでなく、オンラインカウンセリングを枠として取り上げる活用方法について検討されていくことでオンラインカウンセリングの質的な発展が見込める、そんな気もしてきた。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?