12.”勝つ”という結果と、その過程を学んだ野球人生

結果と過程、どっちが大事ですか?

という質問には、何と答えるでしょうか。

僕は迷いなく言い放ちます。

結果、だと。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

14年間、野球をやってきました。

小学二年生から大学卒業まで、飽きもせずに、ずっとバットを振り続けました。
ボールを投げ続け、グラウンドを走り抜けていました。

何のために?

勝つためにです。

チーム全体で勝つために、チームでトレーニングするのです。

ただ僕自身は、長くは続けてきましたが、総じて勝ちの少ない野球人生でした。

高校もそんなに強い学校ではなかった。
大学では、強豪校出身のメンバーばかりでしたが、なかなか思うように勝ちにつながらなかった。

高校では一年秋から出場していて、大学では三年生から学生コーチ。

試合に携わる期間は長かっただけに、悔しい思いもたくさん経験してきました。

伝統校だったので、たくさんのOBの想いもあります。
応援してくれているチアリーディング部や、吹奏楽部の人たちの想いもあります。
もちろん、親、友達、大学の先生。

いろんな人たちが、僕らの勝ちを願っている。

そうすると、練習でどれだけしんどい思いをしたとしても、どれだけ厳しい状況を乗り越えてきたとしても。

勝つことこそが、たくさんの人たちへの感謝の表現だと。

勝つことこそが、練習に意味をもたらしてくれるんだと。

そう思っていました。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ではその過程はどうだったか。

非常に大切なものとなりました。

単なる思い出というだけでなく、自分自身を知ることができて、今に生きる経験もたくさんあります。

野球は人を創るスポーツだと思っています。

随分と、僕は野球に育ててもらいました。

結果の出た過程しか意味がないと思っていた。
結果が出ないと過程には意味がないと思っていた。

野球を引退し、大学を卒業しました。
社会人になってたくさんの人に会いました。

こういうのを頑張ってみようかな、こんな未来だと面白くなりそうだな、と、僕は少しずつ変化してきました。

結果を決めて、中身を埋めるんだよ。

そう学んできました。

受験や甲子園のような、誰かに、何かに決められた目標が、社会人になるとなくなりました。

自分で決めるという、新しい一歩を踏み出す経験をしてきました。

その過程は。

意味があるものにはしていくけれど。

苦しいだけのものではなく。
辛いことばかりでもなく。

幸せであればいいなぁ、と思うのです。

目指す過程も、楽するわけじゃなく、本気だからこそ、全力だからこそ。

楽しく。幸せで。

何より勝つために、ですが。

結果を残すために、過程も大切にしていけるような。

そんな挑戦をしていきたい。

野球人生を通して学んだ、今の結果と過程の考え方。

結果と過程、どっちが大事ですか?

僕は迷いなく言い放ちます。

結果、だと。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?