マガジンのカバー画像

コラム的な

220
特になんの意味も意図もない、僕の脳みその一部です。
運営しているクリエイター

#考え方

436.習慣化にオススメの考え方!「一瞬でも触れる」

モーニングルーティンを確立させた。 という記事を書いて早二ヶ月弱。 起きやすい気温になってきたのもあり、最近は5時~5時半の起床が習慣化してきた。 朝一番にやることがあるのと、10分ほどの短い時間走るようになったのが非常に良い動機となって、朝起きてからも二度寝することはなくなった。 最初の三回か四回ぐらいは、走るの面倒だなと思って足取りが重い。 この壁で躓いて終わる人が多いのだと、メタ的に感じる。 多数派になるもんかと走り出し、一週間ぐらいやってみれば、今や意外と10分

400.400記事への到達と今後の想い

noteを始めて丸三年が経ちました。 役に立つこと全く立たないこと、好きなことや興味のあること、単なる日記みたいな思いの羅列まで、たくさんのことを記事という形で投稿してきました。 それも今回で400記事目。 また一つ区切りの記事数に到達しました。 100記事目、200記事目、300記事目、それぞれ思い入れのある文章を書いてきています。 たくさんの思いを綴ってきています。 今見ても変わらない思いもあれば、よりブラッシュアップされた考え方や価値観もあります。 自分の成長

361.本当に人生は雁字搦めなのか

生きていると、いろいろあります。 生きているだけなのにいろいろ起こります。 何かそんなに悪いことしたのかな、なんて思ってしまうほど、物事は狙ったように重なって発生することもあります。 仕事、家族、将来、お金、友人関係、結婚……人生には多くの人が通る共通のライフイベントがあって、多くの人が直面する諸問題があります。 いろんなことが一気に起きると、まるで自分の人生はそれら自分の外側にある物事たちに縛りつけられているようにも錯覚してしまいます。 今も何か起こっているし、これ

353.挑戦の一歩を踏み出すとき、我々は何を信じているのか

ここ最近、アウトプットする機会が非常に増えてきました。 本の感想や日記などの類のアウトプットもありますが、最近よく発信しているのは自分自身についてです。 一体自分は何をやっていて、その先には何があって、僕自身はどうなろうとしていて、周りに誰がいて、何がそこまで掻き立てるのか……などなど、僕自身に関することをひたすらに熱く、想うがままに、自分を信じてアウトプットしているのです。 人は感情の生き物ですから、理屈では動きません。 厳密には腑に落ちたから動き出すのではないのです

350.労働は逃避である、考えることは過酷な仕事である

いろんな仕事をしています。 時折スポットバイトで他業種にも触れたりしています。 基本的には従業員というのは時間労働、時給制で働いていますよね。 朝も昼も夜も深夜も仕事していると、ふと気づくのです。 本当に重労働なのは何なのだろうか、と。 かの有名なアメリカ合衆国の大企業家、ヘンリー・フォードはこう言っています。 仕事を工夫するとか、考えて仕事をやるとかそういう表面的な意味ではないのです。 仕事をゼロから生み出すこと。 お金を何もないところから調達してくること。

269.「何もやってもうまくいかない日」を紐解いてみる

今日はまさかの朝7時からいろんな突発的出来事に対処しつつ、毎日のやることをやりつつ、あちこち移動する、というなかなかスリリングな一日を過ごしました。(まだあと数時間ありますが) 初っ端からなぜこのタイミングで、というハプニングが仕事で起こり、やっていなかったことが露呈したように次から次へと舞い込んできました。 何をやっても、何かに追われているようで、意味もなく焦り、なんだかうまくいかないなぁ、とため息が出そうになりましたが、そんな暇もなくやることを淡々とやる。(まだ終わっ

124.この瞬間はこの瞬間だけで、すべての時間は期限付き

何回も何回も反復して学んでいることがあります。 結構あります。 「貴重な時間を〜」というセリフがありますが、よく考えればその瞬間、その時間、同じ人から、同じ空気感で、同じ自分の状態で学んだり時間をいただいたりすることは、もう人生で二度とないですよね。きっと。 そう思うと、すべての時間が貴重で、死ぬまで同じではないでしょうから期限付きで、いつまでもなくて、ふとした契機で今の状況が変化してしまうかもしれません。 当たり前だと思っている誰かと会っている時間も、意見を交わしてい

10.モチベーションは存在しない

暴論だろうか。 あくまで僕の一意見だけど。 モチベーションは存在しない。 そう考えている。というより、そう捉えている。 こんな話、誰のためになるんだろう……。(笑) 気分の上がり下がりが激しいんです、といった人に対して、ちょっとした新しい視点みたいな感じで見てもらえればいいだろうか。 ドライすぎたらごめんなさい。。 モチベーションが上がる?下がる?モチベーションが上がった、下がったという言葉をよく耳にする。 上がる、とは。 下がる、とは。 一体何と比べているのだ