見出し画像

【TVまとめ】国民1万人がガチで投票!城下町総選挙(2023,10,9放送)

2023,10,9放送
国民1万人がガチで投票!城下町総選挙
「本当に行って良かった城下町総選挙」

内容を覚えておきたかったので、
ここにメモしておこうと思います!



(今後はここから旅行先を決めることになるかもな〜)



1位 沖縄県【首里城下町】

・貴重なものを見せていただいた
・3年後の復興が楽しみ
・異国に来た感じ

《首里城下町 誕生物語》
約450年続いた琉球王国
14世紀に築城
・中国文化の影響が現れている
 赤瓦、朱の漆、明るい色彩
・4年前の火災により、焼失した施設

⚫️首里金城町石畳道
・珊瑚や貝殻などが積み重なってできた岩
・琉球石灰岩で作られた石畳の道
⚫️玉陵たまうどぅん
・世界文化遺産
・琉球王と王族が眠る石の墓

《行って良かったポイント》

◎琉球王国の高級献上品泡盛
不味かったら家が壊される!
⚫瑞泉酒造…琉球王国からの伝統を継ぐ酒造
アルコール度数が高いため、刀傷によく効いた

2位 石川県【金沢城下町】

・街並みがすごく綺麗
・レトロな雰囲気

《金沢城下町 誕生物語》
戦国時代末期
信長、秀吉に仕えた前田利家が本拠地とした城
江戸時代
加賀百万石の城下町
江戸時代末期
江戸、大坂、京都に次ぐ人口規模

⚫️兼六園…日本三名園
⚫️ひがし茶屋街

《行って良かったポイント》

◎加賀百万石の金箔体験

金沢金箔…国内生産99%を占める
安土桃山時代には金箔作りが存在
1593年(文禄2年)
加賀藩で金箔作りが始まる
2020年12月
ユネスコ無形文化遺産 登録

前田利家が秀吉から明の使節団の出迎え役を任され、槍や鎧を飾るため金・銀箔製造を命じた

◎金沢の台所!近江町市場
江町市場…前田家へ食料を納めた加賀百万石の台所
現在も200店舗

◎1300年続く!松尾芭蕉も愛した山中温泉
“おくのほそ道”で旅している最中に、松尾芭蕉が日本三名湯に選んだ
「山中や 菊はたおらぬ 湯の匂」

山中温泉街…1300年前 高僧が発見
江戸時代も多くの客が訪れ賑わう
⚫️白鷺湯 たわらや…創業から800年

3位 大阪府【大阪城下町】

・高い位置にお城がある
・遠くからでも眺められる
・遊覧船が出ていて桜の時期は特に良い

《大阪城下町 誕生物語》
1585年
天下統一の拠点として豊臣秀吉が築城
1615年
大坂夏の陣で徳川軍によって落城
勝利した徳川幕府によって再築

歴代徳川将軍が城主を務めた
家光3代家茂14代慶喜15代

《行って良かったポイント》
◎規格外の大阪城の石垣&櫓
日本一の高さを持つ石垣
・弘前城…約13m
・松江城…約13m
・大阪城…約32m

櫓…敵を横から攻めることができる
槍落とし…敵の頭上に槍を落とすための仕掛け

◎江戸時代か続く“だし文化”商店街
秀吉は大阪を物流の拠点にしようとした
町を整備し水路なども造っていた
1672年
河村瑞賢(江戸の商人)が西回り航路を使い、北海道から大阪に昆布
入ってきた
⚫️黒門市場…150店舗で食べ歩きが楽しめる
⚫️たこ焼道楽 わなか…3年連続ミシュランガイドに掲載

4位 兵庫県【姫路城下町】

・スケールがデカい
・お姫様みたいにキラキラ
・世界遺産になるだけある

《姫路城下町 誕生物語》
1333年
赤松則村が姫山に縄張を築く
1609年
池田輝政家康の家臣が城を大改築 現在の白鷺城の姿に。
西国大名を監視するための監牢で美しい城に。
・世界屈指の木造建築
・戦災を免れた保存状態良好
1993年
日本初の世界文化遺産に登録

⚫️大手前通り(メインストリート)
⚫️野里地区
⚫️1443年創建 慶雲寺

《行って良かったポイント》

◎タイムスリップ気分の絶景スポット

⚫️好古園…武家屋敷などが並んだエリアを改築した庭園
・発掘調査で見つかった通路跡などをそのまま利用
・趣の違う9つの庭園が楽しめる
・「るろうに剣心」撮影スポット
⚫書寫山 圓教寺…西の比叡山
「ラストサムライ」撮影スポット

◎300年続く新旧スイーツの名店
江戸時代後期 400億円以上の負債を抱えた
借金返済策として菓子作りを推奨
・かりんとう…茶菓子として人気になった
今ではスイーツ店が110店舗以上立ち並ぶ
⚫️伊勢屋本店…江戸から続く老舗
⚫️杵屋…明治末期創業(トムクルーズが50本も買ったバームクーヘン)

5位 東京都【江戸城下町】

徳川が築いた日本最大の江戸城下町
江戸城は、現在皇居がある敷地に立っていた

《江戸城下町 誕生物語》
1590年
徳川家康が江戸に入ったあと、大規模な改善に取り組む
3代将軍 家光の時代に完成
完成まで30年以上
水道橋駅〜新橋駅の辺りまでの範囲
銀座、赤坂、日本橋も城下町だった

《行って良かったポイント》

◎400年以上続く日本随一の行楽地!浅草

1400年近い歴史を持つ「浅草寺」
江戸グルメ
・ウナギ
・天ぷら
・ぜんざい

6位 熊本県【熊本城下町】

・石垣が立派 強固な城
・加藤清正公 城造りの名手が建てた

《熊本城下町 誕生物語》
1607年
築城名人 加藤清正肥後藩 初代藩主によって築城
→薩摩藩の武将 島津義弘を監視するため

1877年 西南戦争勃発
政府軍(熊本城)約3300人 vs 薩摩軍(西郷隆盛)1万3000人
政府軍は53日間の労戦に耐え抜いた
西郷「官軍(政府軍)に負けたのではない。清正公に負けたのだ」

《行って良かったポイント》

◎清正のお陰?馬肉料理

熊本といえば、馬刺し!
秀吉が天下統一後、次に狙ったのが、朝鮮半島
しかし、2度目の出兵で大苦戦…食糧不足もなる
そこで、戦死した軍馬を食した

⚫️新町・古町エリア
400年経った今でも同じ場所にお寺がある
一町一寺…有事の際は兵営地として活用

7位 岐阜県【高山城下町】

・情緒あふれて自然もあって素敵
・京都とはまた違った小さい街並み
・古い建物が残っている

《高山城下町 誕生物語》
1603年
初代・高山藩主 金森長近が築城
軍事機能優先ではなく、御殿風(豪華な屋敷)の天守閣
信長、秀吉、家康に支えていた長近。

高山城下町を商人の町として発展させた

《行って良かったポイント》

◎金森長近が発展させた商人の町

古い町並:江戸時代の街並みが残る、国選定重要伝統的建造物群保存地区
道幅が狭いので(3.5m )、両サイドが見渡せて買い物がしやすい
⚫️さん陣(みたらし団子):独特の味
⚫️こって牛:飛騨牛の握り寿司

◎神業がすごい!高山祭
1年に春と秋の2回開催
10万人以上が来場
からくり人形の神業がすごい!

1585年以降
五穀豊穣、無病息災を願い始まるお祭り

8位 福島県【会津若松城下町】

・大河 白虎隊(山下智久)のお墓がある
・八重の桜(綾瀬はるか)で有名になった
・新撰組 近藤勇、斎藤一のお墓もある

《会津若松城下町 誕生物語》
鶴ヶ城(会津若松城)
東日本初の本格的な天守を備える

1593年 蒲生氏郷がもう うじさとによって誕生
上杉景勝、保科正之会津松平家初代などの有力大名が城主を務める

幕末 戊辰戦争
新政府軍の1ヶ月に及ぶ猛攻に耐えた

石垣:自然石を積み上げる〈野面積み〉
赤瓦:厳しい寒さや凍結に耐えた

《行って良かったポイント》

◎江戸時代を体験!会津武家屋敷

弓道、赤べこの絵付けなどの暮らしを体験できる

◎白虎隊を育てた日新館
白虎隊…16〜17歳の少年たちで編成された
戊辰戦争で新政府軍を相手に奮戦するも退却
燃える城下町を目の当たりにし、全員が自害を図った

日新館:会津藩武士の子は10歳で入学。厳しい教育を受けた
生徒数1000〜1300人
水泳練習用の池(今でいうプール)が作られた
給食も出されていた

◎四季折々!只見線の絶景
会津若松駅から車で約1時間
JR只見線×只見川×山間

芦ノ牧温泉街 大川荘:鬼滅の刃「夢幻城」に似ている

9位 愛知県【名古屋城下町】

・江戸っぽい街並みがいい
・グルメがたくさんある

《名古屋城下町 誕生物語》
1615年 徳川家康の命で築城
設計・縄張:藤堂高虎
天守台の石垣:加藤清正
金の鯱鉾は、名古屋のシンボル
本丸御殿は、約150億円かけて復元
天守木造復元計画も進行中

1610年開削 堀川
1740年景観 四間道

《行って良かったポイント》

◎名古屋グルメ集結!金シャチ横丁

2018年オープン
昔の城下町を再現した飲食施設
・ひつまぶし
・味噌煮込みうどん
・味噌カツ

八丁味噌
・家康が住んでいた岡崎城から八丁(約870m)先にある、八丁村で作られていた
・三河武士が戦の携行食として愛用

10位 神奈川県【小田原城下町】

・近くて旅行気分が味わえる
・海もあり、山もある
・魚がとにかく美味しい 

《小田原城下町 誕生物語》
1400年代中頃築城
北条家によって約100年関東の拠点にされた
初代 早雲そううん
2代目 氏綱
3代目 氏康
4代目 氏政
5代目 氏直
歴史に刻んだのは、1560年(小田原城の戦い)
上杉謙信ら10万の兵を相手に籠城戦を耐え抜く

・東海道の宿場町として栄える
・小田原かまぼこ通り
・創業約650年 ういろう

《行って良かったポイント》

◎海の幸・足湯・夜景!新城下町

・城の雰囲気もありつつ、スタイリッシュ
・14階建てのタワーに足湯スポット

11位 長野県【松本城下町】

・歴史を感じられる
・綺麗でお堀に映える

《松本城下町 誕生物語》
天下統一を果たした豊臣秀吉が、徳川家康を監視するために建てた城
・国宝にも指定されている
・日本最古の“五重六階”の天守(外からだと5階に見えるが内部は6階)
・窓がほとんどなく、戦いに備えた造りになっている
・石川数正 建築

《行って良かったポイント》

◎レトロな景観!中町通り

・白×黒の壁=なまこ壁…江戸時代に頻発した火災から店を守るため
・火に強い瓦を使い、繋ぎ目を漆喰で厚く塗る

◎海外からも注目!松本家具
・400年以上続く伝統家具
・外国人観光客も多い
・松本民芸家具は、洋の中に和を感じる独特なデザイン
・松本ホテル花月…ロビー、客室、喫茶室などに松本民芸家具が配置されたホテル

〈安土桃山時代〉
1593年 松本城の天守築造に着手
全国各地から優れた職人が集められたことで、木工の技が地域に浸透した
大正末期
和家具の生産高 日本一と言われるほどになった

秋の目玉!火の粉飛び交う「松明まつり」
浅間温泉街にて開催

12位 埼玉県【川越城下町】

・池袋から近い
・名物が色々ある
・お芋が有名

《川越城下町 誕生物語》
1457年
太田道灌どうかん 太田道真どうしんによって築城
(江戸城を築城したことでも有名)
江戸時代
徳川幕府が北の守りの要として重要視した
徳川家康の次男 結城秀康を祖とする越前松平家が城主に

・江戸とのつながりの深さから「小江戸」と呼ばれている
・川越一番街には、江戸時代〜明治にかけて建てられた建物がある
大沢家住宅:現存する関東地方最古の蔵造り商家
時の鐘:江戸時代初頭から城下に時を告げた鐘

《行って良かったポイント》

◎名物「いもスイーツ」を堪能
・紋蔵庵:初代が菓子作りの修行後、川越に戻り開業

◎縁結びスポット「川越氷川神社」
・日本最大級15㍍の木製大鳥居
・中央の額にい記された文字は勝海舟の直筆の書から彫られたもの
・本殿には、牛若丸、源頼朝の彫刻がある
・夫婦円満、縁結びの神社として信仰された

13位 京都府【伏見城下町】

・どこ歩いても観光名所
・風情を感じて、日頃見れないような建物がある
・秀吉が京都の玄関として整備した

《伏見城下町 誕生物語》
1590年
・豊臣秀吉が天下統一を達成
1592年
・隠居用の城として伏見城を作った

城下町には有力武将の屋敷が多数
(徳川家康、伊達政宗、前田利家)
伏見は政治の中心だったと言われている

1866年 坂本龍馬が襲撃された宿“寺田屋”も残っている

⚫️伏見稲荷大社
千本鳥居は、圧巻の一言!

《行って良かったポイント》

◎秀吉ゆかりの羊羹
駿河屋:太閤秀吉への献上羊羹
秀吉が、茶会の引き出物として使っていたものを再現した羊羹

◎秀吉の功績で全国区になった伏見の日本酒
・酒蔵がたくさんある
・20以上の蔵元がある
・室町時代以前から、伏見の酒造りが始まった
・秀吉が作った水路のお陰で、物資の運搬をしやすくなった
・伏見のお酒は、柔らかな香りとふくよかな味わいが特徴
・味の特徴は、地下水にある(地下50メートルから吸い上げている)
マグネシウム、カルシウムが多い水で作ると、お酒が辛口になる
(酵母菌が活発に働くため、糖が減ってしまう)
伏見の水は、マグネシウム、カルシウムが程よいため、キメが細かいなまろやかな味に仕上がる

14位 滋賀県【彦根城下町】

・大河ドラマ「家康」でやっている
・徳川四天王の1人のお城
・世界遺産を目指すお城
・たたずまいは昔のまま
・ひこにゃんの町


《彦根城下町 誕生物語》
1600年 
・関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康
・勝利はしたものの、豊臣家や西国大名の監視が必須だった
(豊臣秀頼、毛利輝元、島津家久)
・そこで家康は、最も信頼していた“井伊直政”に
・西国監視のための城を彦根に築くことを命じた
1602年
・井伊直政は、完成した城を見ることなく死去
・息子たちがその意思を引き継いだ
1622年 
・彦根城完成

それから400年 戦火を免れ今も当時の姿のまま
その天守は、国宝に指定されている

《行って良かったポイント》

◎敵を寄せ付けない仕掛け
・侵入者を寄せ付けない行き止まり「どんつき」
・道をずらして敵の勢いを削ぐ「くいちがい」
・城下町の外側に、戦の時真っ先に城に向かう“足軽”の屋敷
河原町・芹町地区は、
江戸時代に建てられた町家が残る“重要伝統的建造物群保存地区”

◎高級武士グルメ
・江戸時代から人気の「近江牛」
・「近江牛の味噌漬け」は、将軍家に献上していたと言われている


15位 愛知県【犬山城下町】

・古い街並みとオシャレなお店が沢山ある
・天守から一望できる景色がとても良い

《犬山城下町 誕生物語》
1537年
・織田信長の叔父・信康によって築城
・秀吉と家康が奪い合ったと言われている
・小牧•長区手の戦いで、秀吉が犬山城に入城
・長く睨み合うもののしかし、決定的勝敗がつかず和睦
江戸時代
・幕末まで、成瀬正成が城主に
・木曽川を使った交易が盛んになる

現存する12天守の1つ
国宝にも指定されている

入場料:550円
秀吉も見たであろう、天守最上階には、
廻縁を辿って城下町を360度見渡せる(犬山城と高知城のみ)
(廻縁:この時代の天守に用いられた建築様式”天守の縁側”)
町全体を守りつつ、同業者同士をまとめて発展を促した。

⚫️犬山城の東:日本庭園 有楽苑
茶室・如庵…国宝茶席三名席の一つ

⚫️犬山城のふもと:三光稲荷神社
成田家の守護神
銭洗池は、お金を洗うと何倍にもなって返ってくるご利益がある


《行って良かったポイント》

◎1300年の伝統!木曽川の鵜飼
・鵜匠が鵜を使い川魚を獲る漁

◎140年愛される串グルメ
・「味噌田楽」木綿豆腐に赤味噌をかけて焼いたもの
・進化系串グルメ「浅漬串」大根、きゅうり、ミニトマト、にんじん、長芋5種類の浅漬が楽しめる
・「醤油おこげ串」焼きおにぎり&うり•大根の漬物
20年間で観光客が3倍に上昇!


番外編

16位 秋田県【角館城下町】
17位 島根県【松江城下町】
18位 兵庫県【竹田城下町】
19位 山口県【萩城下町】
20位 青森県【弘前城下町】

18位 兵庫県【竹田城下町】

雲海に浮かぶ天空の城「竹田城」
9月〜11月が見頃

1443年
室町時代の守護大名 山名宗全が築城
1580年
豊臣秀吉に3度攻められ支配下に。

⚫️寺町通り…外壁に鉄砲や矢を撃つための穴「狭間」
⚫️文化財、歴史的建物に泊まれる
・竹田城下町 ホテルEN
…武田信玄の家臣 飯尾右京之直利の次男が姓を木村にして移り住み、酒造を営んでいた

19位 山口県【萩城下町】

長州志士ゆかりの萩城下町

1604年
関ヶ原の戦いで西軍総大将の毛利輝元により築城
約260年にわたり毛利36万石の城下町として発展
幕末に活躍した、
桂小五郎、伊藤博文、高杉晋作を輩出

⚫️長州志士ゆかりの地が点在
・高杉晋作 誕生地(奇兵隊を創設)
・桂小五郎 誕生池(藩長同盟を締結)
・伊藤博文 旧宅(初代内閣総理大臣)
・松下村塾(彼等が吉田松陰の元で学んだ場所)
・円政寺…幼少期の高杉晋作,伊藤博文が学び遊んだ寺

ご興味を持ってくださり、ありがとうございます( ;∀;) あなたのサポートが、私の笑顔に変わります…♡