見出し画像

少女たちが紡ぐ虚構と現実…「倒立する塔の殺人」感想

皆川博子「倒立する塔の殺人」

画像1

 表紙が美しいなと思った。そして、カバー裏など細かいところも美しく、惹かれた。

画像2

画像3

あらすじ                  戦時中のミッションスクール。図書館の本の中にまぎれて、ひっそり置かれた美しいノート。蔓薔薇模様の囲みの中には、タイトルだけが記されている。『倒立する塔の殺人』。        少女たちの間では、小説の回し書きが流行していた。ノートに出会った者は続きを書き継ぐ。手から手へと、物語はめぐり、想いもめぐる。やがてひとりの少女の不思議な死をきっかけに、物語は驚くべき結末を迎える…。          物語が物語を生み、秘められた思惑が絡み合うり万華鏡のように美しい幻想的な物語。     (カバー文より)

 戦時中、ミッションスクール、「殺人」という言葉の入った不思議な本…要素の組み合わせが珍しいなと思った。

 そういうわけで、私はこの本を手に取って読み始めた。

感想

 昔から、戦争を扱ったものは苦手だった。パニックを起こしてしまうのだ。

 けれど最近は、戦争について、きちんと知らなくてはいけないと思う。

 悲惨な中での醜さと助け合いの美しさ。

 国のためにという犠牲の精神。

 戦争が終わって、一変した教育。

 今の自分たちも考えねばならないことが沢山ある。

 ただ、この本は思春期の少女たちの物語でもある。

 きっといつの時代も、思春期の少女たちは似たようなものを持っているのだなと思った。

 友情、悪意、愛情、嫉妬…

 それらが交錯して、語り手も交わり、それこそ万華鏡のようにくるくると回転する。

 倒立するという言葉に沿うように、読み進めていく中で、最後の方で各登場人物に対しての印象が一変したり。

 とても興味深いなと思った。

 この本の中には、絵の話題が出てくる。

 私も絵画に興味があるので、それもこの本が気に入った理由かもしれない。

 最後に、「あとがきにかえて」で、話題に上った画家たちの絵が収録されている。

 カラーではないけれど、それも良かった。

 昔の日本という「和」と、ミッションスクールや海外の楽曲・小説・画家の話という「洋」の組み合わせ。

 日本的で昔だけれど、どこか異国的で。

 狂気に満ちた、一方では希望がのぞく結末。

 幻想的という言葉がぴったりだ。

 少女たちが紡ぐ虚構と現実に魅力された。

この記事が参加している募集

#読書感想文

190,092件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?