見出し画像

ものすごくうるさくて、ありえないほど近い

鑑賞時の感想ツイートはこちら。

2011年のアメリカ映画。9.11テロで最愛の父を亡くした少年・オスカーは11歳。アスペルガー症候群の彼は、父の遺品の中から見つけた一本の鍵をきっかけに、ニューヨーク中の「ブラック」さんを訪ね歩く。鍵の謎を追う冒険を通してオスカー少年が出会う人々と、大切な者を失った悲しみからの再生と希望を描くヒューマン・ドラマ作品です。原題 "Extremely Loud & Incredibly Close"。

主演は、少年オスカー役にトーマス・ホーン。共演は、オスカーの父役に『ウォルト・ディズニーの約束』のトム・ハンクス、オスカーの母役に『スピード』のサンドラ・ブロック、祖母の家の「間借り人」に『エクソシスト』のマックス・フォン・シドー、ほか。

監督は、『リトル・ダンサー』『めぐりあう時間たち』『愛を読むひと』のスティーヴン・ダルドリー

原作はベストセラー小説

長いタイトルが印象的な本作。もともとは、ジョナサン・サフラン・フォア(Jonathan Safran Foer)の同名小説『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』(2005年)が原作です。

・・・

彼の書籍は「ヴィジュアル・ライティング」(Visual Writing)と言われる実験的な視覚デザインが施されているのが大きな特徴。

「ヴィジュアル・ライティング」って?――百聞は一見に如かず。Google の画像検索結果をご覧になると、雰囲気が掴めると思います。

下記のページで紹介されている書籍『Tree of Codes』(2010年)では、ページが幾重にも切り抜かれていたりして、小説なのに、まるで『はらぺこあおむし』さながらの “しかけ絵本” のよう!

Tree of Codes by Jonathan Safran Foer

“単なる挿絵などとは違い、ヴィジュアルそのものにも意味を持たせてより深いストーリーと世界観を創りだすことが狙い”

出典:下記ページ

原作版の『ものすごくうるさくて、ありえないほど近い』でも、物語の内容に沿って多くの写真や図が入っているほか、タイポグラフィーや文字のレイアウトなど、紙面上の工夫がたくさん施されていています。

(映画ではマックス・フォン・シドー演じる)「間借り人」の手の写真。彼は発声障害のため、掌に入れた "YES" と "NO" のタトゥーを見せて会話する。

ほかにも、言葉を失った「間借り人」の手記を一行しかないページで表現したり、校正の朱字あかじの書き込みを本文中に再現したり――視覚的な演出がふんだんに使用されています。

全米ベストセラーとなった原作なので、物語としての面白さはもちろんのこと、こうした「ヴィジュアル・ライティング」を使った書籍の形態も、紙媒体ならではの読書体験ができそうで興味をそそられますよね♩

トーマス・ホーンが主人公を好演

さて、本作の主人公「オスカー」。繊細な心を持ち、生きづらさを抱えたアスペルガー症候群の少年を、主演のトーマス・ホーンが見事に演じています。

主人公のオスカー(演:トーマス・ホーン)

堂に入ったお芝居の様子から、これまでにも活躍してきた子役なのかと思いきや、演技も映画への出演も本作が初の経験だと聞いて、びっくり!

実はトーマス君、アメリカの長寿クイズ番組『ジェパディ!』(Jeopardy!)における 2010年の「キッズ・ウィーク」優勝者。この時のテレビ出演が映画プロデューサーの目に留まり、本作のオーディションを勧められたのだとか。

同じ監督の映画『リトル・ダンサー』で主人公のビリー少年を演じたジェイミー・ベルも素晴らしい演技でしたが、スティーヴン・ダルドリー監督は才能豊かな少年を作品に抜擢するのが上手いですね~!

・・・

予告編での雰囲気は、こんな感じ。

あらすじ(ネタバレなし)
大切な人を失った悲しみ――誰にでも必ず訪れるそのことに、人はあまりにも無防備だ。覚悟した別れでも受け入れがたいのに、ましてそれが突然で理不尽な別離だとしたら――。
オスカーと父は、親子であると同時に親友だった。父は少しばかり繊細で生きることに不器用なオスカーを、その個性を壊さずに導いてくれる頼もしい師でもあった。そんな二人を優しく見守る母親。ところが――9.11が最愛の父を奪ってしまう。
オスカーは父が遺した一本の鍵に、最後のメッセージが込められていると信じ、鍵穴を探す旅に出る。鍵の入っていた封筒に書かれた文字に従い、ニューヨーク中の “ブラック氏” を訪ね歩くオスカー。やがて謎の老人が同行者となり、いつしかオスカーの辿った軌跡は、人と人とをつなぐ大きく温かい輪になっていく。
ついにオスカーは、鍵の真実とめぐり会うのだか――。

出典:ワーナー公式

脇を固める大人たちも良い♩

オスカーの父・トーマス(トム・ハンクス)は、息子と一緒に「調査探検」という遊びをよく楽しんでいました。アスペルガー症候群で人とコミュニケーションをとることが苦手なオスカーに、人と関わることを経験させようという想いからでした。

父・トーマス(トム・ハンクス)とオスカー(トーマス・ホーン)

オスカーの特性や気持ちを深く理解し、得意なことを伸ばし、苦手なことも楽しく挑戦できるように導く、素敵なお父さんです♩

・・・

母・リンダ(サンドラ・ブロック)も、そんな父子をそばであたたかく見守り、いつも息子のことを気に掛けています。夫のトーマスとも、とても仲良し♡

母・リンダ(サンドラ・ブロック)とオスカー

ところが、ある日突然、テロによって夫を失ってしまいます。大切な人を亡くした悲しみに自らも苦しみながら、父の死にショックを受けている息子とわかり合えず、時にぶつかることも――。

他者の気持ちを汲み取ることができずコミュニケーションが苦手なわが子を気遣い、理解しようと懸命に努める彼女の姿には、同じ母親として本当に涙が出ました。

・・・

そして、祖母の家でオスカーが出会う「間借り人」(マックス・フォン・シドー)。

間借り人(マックス・フォン・シドー)

お向かいにある祖母の家に間借りして住んでいること以外、何者なのかよくわからない、謎の老人として登場します。彼には発声障害があり、言葉を話しません。左右の掌に入れた "YES" と "NO" のタトゥーと、筆談でオスカーと会話します。

この「間借り人」を演じるマックス・フォン・シドーがね実に良いのですよ~

台詞が一切ないのに、表情と仕草のみで様々な感情が伝わってきます。なんという味わい深い演技! わたしの中では、この人が一番印象に残っています。

オスカー少年の生きづらさと悲しみを支える愛

とても繊細なオスカーには、苦手なものがたくさんあります。

あのテロ事件以来、それはさらに増えました。公共の乗り物、歳を取った人、走っている人、飛行機、高いビル、閉じ込められるもの、大きな音、悲鳴、泣き声、歯がボロボロの人、置き去りの鞄、置き去りの靴、親といない子供、鳴り響くもの、煙を出すもの、肉を食べる人、見上げる人、タワー、トンネル、スピードが出るもの、うるさいもの、ライトがあるもの、翼があるもの、そして、橋――。

わたし自身も人の大きな話し声が苦手だったりするので、少しだけ気持ちがわかるような気がします。それに加えて、こんなに苦手なものがたくさんあったとしたら――日常生活を送るだけでも、さぞやしんどくて、疲れてしまうことでしょうね。

そんな生きづらさを抱えたオスカーが、亡き父からのメッセージを読み解くために、電車に乗り、雑踏を歩き、知らない人に会ってまわるのです。それを支えるのは、母や祖母など、(亡き父も含め)彼を理解してくれている周囲の人たち。

オスカーを想う、まわりの人々からの “”。

父の死後、オスカーがやめていた「調査探検」を再開し、根気強く続けるモチベーションの元になったのも、彼が父を慕う “” なのでした。

タイトルの意味、あなたはどう解釈する?

本作のタイトル、

ものすごくうるさくてありえないほど近い
"Extremely Loud & Incredibly Close"

意味が気になりますよね。

一応、作中にチラッと出てくるには出てくるのですが、「さて、そのココロは?」という真意については触れられていません。これについて、本作を観た人たちが様々な解釈をブログなどに書かれていて、興味深いです。

わたしもまだ答えが出ていないので、もう一度観てみようかなぁ♩ 


▼ スティーヴン・ダルドリー監督の関連作品

▼ トム・ハンクスの関連作品

▼ 全作品インデックスはこちら


いただいたサポートは、大切にわたしの「しあわせ時間」に役立てます。いつもより多く映画館へ行けるかも♩