見出し画像

#131 歴史をヒントにする。



過去から学ぶ。


僕は意外と歴史が好きみたいだ。
YouTubeを見てても世界史や日本史を解説している動画を、なぜか見入ってしまう。

単純に面白いと思うからなんだけど、
周りからすればそれは好きな人の感想らしい。
好きじゃない人からしたら、めちゃくちゃ退屈な話で、無意味な時間に感じるみたいだ。
そんな昔のことを知ってどうなるって感じらしい


僕は、過去にこそヒントがある気がする。
それは、未来の自分に立ちはだかる壁を乗り越えるための考え方や教訓のような物が見れる。
要は、歴史は1つのシュミレーション資料だ。
こうすると、こうなるよーって教えてくれる。



僕の中で歴史を見る。聞く。読む時の
注意点はいくつかあって、当たり前かもしれないけど、絶対に善悪を決めつけて見ないこと。
後は、その資料を作ったのはどの立場の解釈で作られたのか。一方向からの歴史で見ない。
大体、一方的に悪いことやいい事を書いているものは、あまり信用性があるとは言えない。
資料自体が、善悪を決めて歴史を解釈しているものも多かったりする。
歴史は事実であるべきで、そこに善悪は要らない



事実があれば、後はこちらが如何様にも解釈するし、教訓として自分の中に入れるよ。



こんな感じで、過去を振り返ると面白い。
頭を使うんで、楽ではないけど。
でも、自分で考える瞬間が減っている現代では
どこかで頭を使って考える時間や練習は
しておかないと、どんどん会話が出来なくなるんじゃないかってちょっと恐れている。



それこそ、賢い人達の作った情報に踊らされ、洗脳されても気づかない。気づいた時には遅くて文句を言っても届かないみたいな恐ろしい状況になったら後悔すると思うから。

だったら今しんどくても頭を使おう。
別に歴史や過去を振り返ることじゃなくてもいい。友達と少し深い話みたいな会話してもいいかもね。その時も注意点は一緒だよ。


善悪じゃない。語り合ってみて。
僕が近くにいる時は混ぜてね笑笑



過去は決して古くて悪いことじゃないからね。
これが1番言いたいことだったりする😂




じゃあね



以上!それでは👋

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?