見出し画像

レーゲンスブルク①大聖堂と石橋

Regensburg
レーゲンスブルク

私の同僚の一人は、この街の大学で学んでいた事があり、とても美しい街だと教えてくれていた。
ただ、デュッセルドルフからレーゲンスブルクはまでは遠く、約550km。
私が行く機会を得られずにいると、街は2006年に世界遺産に指定された。
ますます、私のこの街への憧れは強くなっていったのだった。

また、別のお友達は、名作『ベルサイユの薔薇』を描かれた池田理代子氏の作品、『オルフェウスの窓』のファンであり、作品を私に熱心に勧めてくれた。
これはレーゲンスブルクが舞台となった作品であり、所謂『聖地巡礼』として、この街を訪れる日本人が多いことを、彼女は私に教えてくれた。

*****

そして私はようやく、この街を訪れる機会を得た。

街の歴史は大変古く、1世紀ローマ時代まで遡る。
街の名前Regensburgは、ローマ軍がドナウ川とレーゲン川の合流地辺りに駐屯地を設営し、Castra Regina(レギーナ河畔の駐屯地)と呼んだ事に由来する。
5世紀には、ゲルマン民族により街は占領され、更にローマ帝国崩壊後は、カール大帝率いるフランク王国の一都市となる。

13世紀頃に、街は交易の中継地として最盛期を迎え、帝国自由都市になる。
その頃のレーゲンスブルクは、ドイツ最大の都市にまで発展していたそうだ。
ここは街全体が世界遺産されているが、その多くの建物は、この全盛期に建てられたもの。

街はその後、交易の衰退と共に力を失い、15世紀からバイエルン公爵領に。
街の繁栄には、聖エメラム修道院も大きく影響し、1663年に永続的帝国議会開催地に指定され、再び繁栄を取り戻す。

18世紀、スペイン王位継承戦争、フランス革命と相次いで戦争の舞台となり、街は再度衰退の道を歩む。
19世紀になって工業化されたものの、すでに近隣の街のほうが発展してしまっていた。
発展しなかった事が幸いとなり、新しい建物が造られず、結果的にこれらの古い遺産が残された。
またWW IIでも、それほどの大きな爆撃を受けずに済んだそうだ。

オルフェウスの窓に憧れ、是非レーゲンスブルクを訪れたいという友達のために、街の様子は、オルフェウスの窓に関連する場所も記載した。

*****

Regensburger Domレーゲンスブルク大聖堂

2本の塔が聳えるドームは、ケルンの大聖堂に似ており、また高さも150メートルで、ケルンの大聖堂とほぼ同じだ。

大聖堂に隣接する礼拝堂は、7世紀からあるそうだ。
大聖堂の建設は1273年スタート、1634年完成。
当時は尖塔はなく、ルードヴィッヒ1世の命により、19世紀に入り尖塔が作られた。
彼の銅像は、大聖堂南側に見つける事ができる。

ドナウ川沿いのモニュメントは17世紀の街の様子が再現されており、そこには尖塔のない大聖堂の姿があった。

聖ペーター大聖堂という別名の通り、街の守護聖人でもある聖ペーターが、天国への鍵を持っている。

因みに、市の紋章は鍵が交差したこのマーク。
バチカン市国もこの交差したマークが使われていることから、レーゲンスブルクが如何に大きな権力を持っていたかを思い知る。

世界最大の壁掛けパイプオルガン。
その重さは35トンだとか。

ステンドグラスも美しい。

Domplatz ドーム広場

大聖堂前の広場には、ホテルやレストランが並んでいる。

ドーム広場の前にある帽子屋さん。
ここはドイツ最古の帽子屋さんであり、映画アリス・イン・ワンダーランドでジョニー・ディップが被っていた物は、ここで作られたものだそうだ。

また、街には観光トレインが走っており、その姿も可愛らしい。

Steinere Brücke ドイツ最古の石橋

大聖堂と共に、この街のシンボルとも言える橋。
1135-1146年にかけて建設されたこの橋は、ドイツ最古の石橋。

Bruckmandl 小さな石の男 

石橋は中央部分が高く、両端が低く設計されている。
そして、この石橋の中央部分、一番高い場所にあるこの小さな像。
これには、言い伝えがあるそうだ。
かつて二人のマイスターが、それぞれ二つの大工事の完成速度を競ったという。
それはこの街の二大シンボル、大聖堂と石橋。
橋を担ったマイスターは、毎日大聖堂の塔を見上げては、その完成を気にしていたのだそうだ。

Brücktor ブリュック門(橋の門)

市内にはいくつか塔が残っている。
かつて城壁で囲まれていた街は、このような塔で防御されていた。
右側の大きな門の部分は、路面電車が走れるように造られたそうだ。

宮本輝さんの小説、ドナウの旅人の表紙を真似て一枚。

Salzstadel 塩倉庫

橋の門の隣に建てられてている白い建物は倉庫。
かつて、塩は貴重品であり、塩で財を築く事もあった。
ここは、税関の役目を果たしていたようだ。
今は、博物館として使用されている。

Wurstkuchl ドイツ最古のソーセージ屋

この街にはドイツ最古がたくさんあるが、ソーセージ屋さんもその一つ。
この塩倉庫の隣にポツンと建つ小さな建物。
近くまで行くと、ソーセージを焼く美味しそうな香りが漂ってくる。
この場所は、橋工事の労働者に食事を提供する目的で作られたそうだ。
ザウワークラウトとソーセージ、そしてビールも忘れてはいけない。

Wiedfangbrunnen ヴィーダーファンクの井戸

橋の門の西側にある井戸。
この場所は中世は港であり、木材などが置かれた場所であった事から、中高ドイツ語の木材保管場所という名前が残っているそうだ。
井戸は既に枯れているが、17世紀に飲料水確保のために掘られたもの。

旧聖カタリナ教会

橋を渡り北側のエリアは、Stadtamhofと呼ばれている。宮廷の街という意味で、バイエルンが造った街の名残。

街全体が世界遺産だが、この地区にある旧聖カタリナ教会も、世界遺産指定の一つ。

レーゲンスブルクの外部強制収容所跡

橋を渡り切った右側の空き地で、小さな石碑を見つけた。
地図にも観光マップにも載っていないこの石碑は、この街の悲しい歴史をひっそりと伝えていた。

レーゲンスブルクから北へ100キロの街フロッセンビュルクには、強制収容所があった。
1942年以降、この橋の袂のColosseumという宿泊施設に、約460人の男性捕虜が移送された。
この宿泊施設は、今もこの石碑の近くに残っている。
彼らは1日12時間もの間、爆撃を受けた線路の補修を任され、過酷な労働条件と不衛生な環境、そして空襲の危険も重なり、5週間で40人もの死者を出したという。

レーゲンスブルク音楽学校

こちらは、オルフェウスの窓ファンのお友達のために。
漫画での音楽学校の建物は、後に記述するトュルン ウント タクシス城を参考にしていると言われているが、橋の袂に実際に音楽学校が存在する。
隣接する教会のための附属音楽学校のようだ。

Kepler Momument ケプラー記念堂

こちらも、オルフェウスの窓関連。
キッペンベルク商会の差金で、レーゲンスブルク管弦楽団とのコンサートはオペラ座での公演が出来なくなり、代わりにこの場所でコンサートを演奏した。
ケプラーの像が中心にあるので、漫画の中のような演奏はできないようだ。
公園の中にあるこの場所は人も多く、足を止める人が多かった。

ケプラーとは、Johannes Kepler。
ケプラーの法則でも知られている天文学者。
ガリレオから手紙を送られた記録もあり、友人だったそうだ。
彼は、レーゲンスブルクで亡くなったことから、この記念堂が残されているようだ。

Hotel Maximilian ホテル マキシミリアン

もう一つ、オルフェウスの窓ファンのお友達のために。
駅前にある豪華な建物は、漫画内でショルツ先生の滞在ホテルとして描かれている。
ケプラーモニュメントからも見える距離。

レーゲンスブルク②へ続く。

この記事が参加している募集

旅のフォトアルバム

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?