マガジンのカバー画像

親子関係・親子の対話

57
「親業」で得た経験をはじめ、親子関係や親子の対話について書いていきます。
運営しているクリエイター

#親子会話

2歳でも、「わたしメッセージ」が効くんだ!と思った出来事

 下の子が2歳半過ぎてイヤイヤ期真っ盛りです。  危ないことや、やめて欲しいことをやってる時、 ❌「こら!やめなさい!」→怒って号泣 ❌やさしく「やめてね〜」→ニヤニヤ続行 ⭕️「お母さんそれ嫌だな」→やめる時も!  というように、私の気持ちを伝えることで、やめてくれることもあることがわかりました。  最近よくあるのは、お風呂で「あわあわっこ(タライにボディソープやシャンプーを入れて泡を立てて遊ぶ)」が子どもたちの間で大ブームでして…  毎日大量に使うし、泡作っ

ベビーサインの終わりどき

 赤ちゃんとのコミュニケーションが円滑になる「ベビーサイン」を、1人目も2人目も生後半年頃からゆるやかにやってました。  意思はあるけど話せない!そんなイヤイヤ期に少しでもできていると、お互いのストレスがちょっと減るツールです。 ベビーサインって? ベビーサインとは、赤ちゃんでもやりやすい手で表す「サイン」を親が繰り返していくことで、赤ちゃんも覚えていき、自分でやるようになるというものです。  赤ちゃんにとって、言葉の情報が「目」と「耳」から入ってくるため、覚えやすいんだそ

絵本「にげてさがして」を子どもと一緒に読みました

 2月に出たヨシタケシンスケさんの「にげて さがして」を、少しHSC傾向のある上の子5歳と読みました。  上の子はこの半年、「保育園に行きたくない……」ということが時々あって、ごく稀にですが可能な時は休ませたり早退したりしています。  先日も、「ちょっと怖い声だったり、はあっ…ってため息してると、怒ってるって思っちゃうの…」と、小さな挙動で傷つくことが多い様子。  きっとこの先、しんどいことが多いだろうなあ、と見守っているところに、この絵本を知りました。  内容は、ま

2人目のイヤイヤ期が楽に感じる理由3つ

 5歳・2歳の2人を育てています。ふと、「あれ?1人目に比べて2人目の方がイヤイヤ期が楽に過ごせてる⁉️」と思ったので理由をまとめてみました。 1️⃣気にしなくなった 1番の理由はこれ。1人目に比べ、許容範囲が増えて、「あれだめ、これだめ」が減ったからだと思います。例えば、 ✔︎朝の着替えはブーブー(洗濯物カゴ)に入れて寝室に運ばないとしてくれない ➡︎手間だし寒い…でもそれで着替えるからよし! ✔︎歯磨きはタオル掛けに隠れて「バア!」ってしてからじゃないとしてくれない

コミュニケーションが楽になる「ベビーサイン」 言葉遅めのイヤイヤ真っ盛り2歳児へ

 赤ちゃんとのコミュニケーションが円滑になる「ベビーサイン」を、1人目も2人目も生後半年頃からゆるやかにやってました。  意思はあるけど話せない!そんなイヤイヤ期に少しでもできていると、お互いのストレスがちょっと減るツールです。 ベビーサインって? ベビーサインとは、赤ちゃんでもやりやすい手で表す「サイン」を親が繰り返していくことで、赤ちゃんも覚えていき、自分でやるようになるというものです。  赤ちゃんにとって、言葉の情報が「目」と「耳」から入ってくるため、覚えやすいんだそ

お互いイライラしないための 【置き換えワード】のススメ

 最近上の子5歳と話すときに、お互いがイライラしないようにするために言葉を置き換えてみています。  これが中々楽しい気分になってオススメでして、4つほど紹介したいと思います。 やめてくれ〜😱な気持ちの時は【実験】 子どもの発想って無限大ですよね。  我が家では何故か湯船にいろんなものを持ち込むのが流行ってしまってまして…… ペットボトル→全然OK ビニール袋→全然OK 服を着たまま→まあしゃーなし いらない紙→え?いや、湯船はやめてぇ〜  明らかに湯船に入れたらすぐボロ

親子関係がスムーズになる 「親業」について

 noteを書き始めて、当初の予定以上に「親業」での実践記録を書きたい自分がいました。  どこかに一つ、ちゃんと説明したものが欲しいなと思い、まとめてみます。 親業とは? 親業とは、親と子は対等な立場であるという前提で、親子のコミュニケーションについて学ぶメソッドです。  公式の本はこちら。  ただ、本だけだと難解だったり、行動に移すまでが難しく、親業訓練協会が実施してる「親業訓練講座」の受講がおすすめです。 親業にハマったきっかけ 下の子が生まれ、当時4歳だった上の