マガジンのカバー画像

親子関係・親子の対話

57
「親業」で得た経験をはじめ、親子関係や親子の対話について書いていきます。
運営しているクリエイター

#繊細さん

前向きになれる合言葉、「シカ」じゃなくて「ニモ」!

 最近我が家で流行らせようとしてる合言葉は、「シカ」じゃなくて「ニモ」だよ!です。  どういうことかというと……  やや繊細ちゃん気質で小さなことでもすごくマイナスに捉えて泣いたり怒ったりが多い上の子に、ポジティブなものの見方も知ってほしいなと思ってはじめました。  よく聞くコップの半分の水の話って知っていますか?コップに半分水が入っている時に「これしかない」と見るのか「こんなにある」と見るのか、というやつです。  【シカ】は、「これしかできなかった」「これしかもらえな

進級・クラス替えでストレスフルな小2の子どもとの向き合い方

 4月は進級&クラス替えがあり、毎晩家で大荒れな小2の我が子。  明らかにいつも以上にイライラ、そして普段まったく問題ない会話や行為がすぐ地雷になり爆発!という日々が続いていました。  今日はそんな我が家の子どもとも向き合い方、リアルタイム進行中のものをまとめておきます。 子どもと向き合う毎日の心持ち無理しない  常にイライラしてる人がそばにいると疲弊しますよね…そして、こちらまでイライラしてしまったり…  頭では、「きっと毎日学校で頑張ってるから疲れてるんだよな」と思っ

親と子の1on1 〜小1からできる、親子の対話〜

 上の子が小1になってから、「学校行きたくないな」とか、嫌なことがあったと大泣きする日が時々出てきました。  しっかり定例の1on1までは行かないまでも、定期的に子どもと1対1でじっくり対話する時間が必要だなと思った出来事があったので、まとめてみます。 誘い方・場所 我が家では、「久しぶりに、二人でデートしよっか!」と誘うようにしています。  また、デートらしく、家の中ではなく、近場のカフェなどに行っています。家の中だと下の子が話しかけてきたり、日常感があるので、あえてちょ

気にしいタイプの繊細ちゃん(HSC)におすすめの1冊

 小1の我が子はちょっと繊細ちゃん(HSC)傾向があり、都度向き合いながら過ごしてます。 ※詳しくはこちら  小学校に上がって、一番悩んでたのは友達関係。小さな言動一つひとつで、「嫌われてるんじゃないか?」とすごーく不安になってしまうようで……  入学して半年、何度も泣きながら、こういうこと言われた、学校行くのが怖い……ということがありました。  そんな時、小学校の教員の友人から勧められた本がとてもヒットしたのでご紹介です。 「だいじょうぶ 自分でできる心配の追いはらい

繊細ちゃん(HSC)のパパ・ママとのお話会をやってみました

 身近になかなか話せる人がいない、HSCの話題。偶然知り合った方が、うちの子HSCで…という話を聞いて、思い切って一緒にイベントをやろう!とお声かけさせていただき、お話会を開催しました。  やってみて思ったことは、細かな特性は違くても大まかなHSC的特性として似ているエピソードを聞けると、安心できるなあということ。ああ、うちの子だけじゃなかったんだ、大変なの私だけじゃなかったんだ、と思えたことが大きかったです。  また、例えば同じ「完璧主義」という特性でも、完璧主義ゆえに

HSC(繊細ちゃん)との暮らし&対処法 <4歳頃〜小1>

 子どもが敏感すぎてツライとき、HSCについて知っていると、親が少し落ち着けるかもしれません。  HSCっぽいねと周りに言われる我が子の特徴とこれまでの子育ての中での接し方についてまとめてみました。 ※あくまで個人の体験談です。 HSCとは? Highly Sensitive Childの略、アーロン博士が発表した概念で、生まれつきとても敏感な感覚や感受性を持った子どものことです。  ここ数年で、有名人の告白などにより大人版のHSPが注目を浴びるようになってきていますね。

HSC気味な子との接し方

 子どもが敏感すぎてツライとき、HSCについて知っていると、親が少し落ち着けるかもしれません。  HSCっぽいねと周りに言われる我が子の場合についてまとめてみました。 ※あくまで個人の体験談です。 ※2022年に小学校入学後までの特徴と接し方実例をまとめ直してみました HSCとは? Highly Sensitive Childの略、アーロン博士が発表した概念で、生まれつきとても敏感な感覚や感受性を持った子どものことです。よく、育てにくいと悩んでたらHSCだったということが