見出し画像

ゴミを減らす「リデュース」!意味や実践方法をご紹介!

最近、知った言葉。それが「リデュース」。リユースは聞いたことはあるけれど、リデュースは聞いたことがない。。。親戚くらいの意味合いかしら…と考えていたら、サスティナブルな暮らしにもぴったりのものだったので、まとめてみました!


リデュース(Reduce)の意味は

リデュースとは「減らす」「縮小する」という意味を持つ英語で、ゴミの発生を元から減らすことを意味します。購入の前に本当に必要なのか考えたり、必要な物だけ手にいれるなど一度買ったものを長く使うことを意味します。他にもマイボトルやマイバックを使ったり、物を修理しながら長く使う行動もリデュースに含まれます。

リデュースは3Rのひとつ!

ゴミを減らすための3つの取り組み「3R(スリーアール)」というものがあります。3Rは「リデュース」、「リユース」、「リサイクル」の3つをいいます。皆さんも一度は聞いたことがあるのリサイクルのほかに、リユースの違いもみていきましょう!

リユース(Reuse)

リユースは、一つのものを繰り返し使うこと。フリマアプリやフリーマーケットなどを活用したり、繰り返し使える容器の製品を買うなどの行動を通して、結果的にゴミを減らす行動です。

<リユースの具体例>
・使わなくなったものをフリマアプリ・フリーマーケットで売る
・詰め替え用の製品を購入して、容器を繰り返し使う
・リターナブル容器を使っている製品を選ぶ

リサイクル(Recycle)

リサイクルとは、ゴミを資源やエネルギーとして再利用すること。皆さんもご存知の通り、再利用するためには、ゴミを分別して適切な方法で出すことが重要になります。

<リサイクルの具体例>
・資源ごみを分別回収する
・リサイクル製品を使用する
・リサイクルしやすい製品を開発する
・リサイクル原材料を使って製品を製造する

3Rのようにゴミを減らす取り組みにはいろいろありますが、その中でも、ゴミの発生を抑えるリデュースは3Rの中で最も重要な取り組みです。リデュースの推進が重要な理由は以下になります。

1.リユースやリサイクルの必要がなくなるから

そもそも、「発生するゴミの量そのものを減らせば、リユースやリサイクルを実践する必要は無くなります!」
最初に「リデュース」
暮らしの中でゴミを出さないように気を付け

次に「リユース」
繰り返し使えるものの選択を意識します。

最後に、「リサイクル」ゴミが再利用され新たな資源として活用できるように、ゴミの分別を心がけましょう。
このように3Rは「リデュース、リユース、リサイクル」の順に実行することで最大限、ゴミの発生を少なくすることができます。

2.環境資源を守れるから

リデュースを推進すると、最も効率的に環境資源を守ることが可能です。
それはリユースやリサイクルに力を入れたとしても、どこかの過程で、ゴミの処理にかけるエネルギーや資源は必要だということ。
できるだけものをゴミにしない、資源の消費を減らすリデュースが進めば、ものづくりやゴミ処理にかかるエネルギーを減らせるはずです。

今日からできるリデュースの取り組み

日常生活で取り入れられるリデュースのアクションを紹介します。

買い物のときにできるリデュース

買い物のときは、「長く使えるものか?」「本当に必要なものか?」を考えることを忘れずに。
またレジ袋や包装なども不要だと伝え、持参したマイバックを活用したり、過剰な包装をお断りすることも効果的ですよ。

<買い物のときにできるリデュース>
・マイバックを活用する
・簡易包装、エコ包装されている商品を選ぶ
・詰め替え用商品を買う
・使いきれる分の食品を買う
・本当に必要なものだけを買う、ムダなものを買わない
・長く使えるような品質のいいものを買う

外出するときにできるリデュース

外出時には、ぜひ「マイ○○」を持ち歩き、使い捨てのごみを減らすことを意識してみてください。
また、季節の飾り、パーティードレス、アウトドア用品など、生活や利用頻度に合わせ、レンタルサービスややシェアサービスを活用すると、家にものを増やさずに楽しむこともできます。

<外出するときにできるリデュース>
・マイボトル、マイカップを持ち歩く
・マイカトラリー、マイランチボックスを持ち歩く
・飲食店で注文したものは残さない
・利用頻度が少ないものはレンタルやシェアサービスを活用する

自宅でできるリデュース

日本で出る食品ロスの量は年間522万トン。そのうち家庭からは247万トンが排出されています。食材を余すことなく使い切ることで食品ロスを削減できます。また、昔から日本はものを大切に使うことを大切にしています。おばあちゃんの知恵袋など活用して、日常的に出るごみを減らすことなども効果的ですよ。

<自宅でできるリデュース>
・食品ロスを削減する
・野菜の皮や芯など食べられる部分は食べる
・コンポスト(生ごみ処理)で生ごみを堆肥にする
・ティッシュや紙くずなど日常的に出るごみを減らす
・手入れや修理をしながら、ものを大切に使う

リデュースの意味を考えて身近なことから取り組もう


3Rであるゴミを減らすリデュースを実践すると、リユースやリサイクルをする必要も減り、効果的に環境を守ることができます。
さらに日本文化に根付く「ものを大切に使う」という意識や、必要なものだけ選ぶ判断力も大切にしたいですね。
リデュースを含めた3Rの意味や目的を理解し、私達に実践できることから、環境に優しい取り組みを進めていきたいですね。

一緒にデザインやサスティナブルやウェルビーイングについて学びましょう♪楽しみましょう♪ いただいたサポートは活動資金に使わせていただきます!