見出し画像

サスティナブルとSDGs、エシカルの違いって?

SDGsを調べていると、サスティナブル、エシカルと似て非なる言葉たちが現れました。あなたはそれぞれの違いについて説明することはできますか?
ちなみに私はできません!苦笑
なので、私なりの見解にはなりますが、調べてまとめてみました!

サステナブル

サステナブルは英語の「sustain(持続する)」と「able(〜できる)」を組み合わせた形容詞sustainable(持続可能な)」。
地球の自然環境のを改善しながら、人間社会の繁栄も達成し、未来へ受け継いでいく事業や行動のこと。環境や社会などに負荷をかけずに維持できる社会づくり、長期的に見た持続可能性を重視しています。
また、サステナブルと関連して「エシカル」という言葉が使われることがあります。エシカルは、持続可能性ではなく、環境や社会を大事にするという倫理面を重要視しているので、サステナブルとは少し違った意味合いを持ちます。

SDGs

SDGsとは、「Sustainable Development Goals」の略称です。
日本語で、「持続可能な開発目標」という意味です。
2015年に国連サミットで採択された、2030年までに持続可能でより良い世界を実現するための国際目標です。
SDGsは、「貧困をなくそう」や「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」などの17のゴールと、それら各ゴールの達成に向けた169のターゲットからできています。また、SDGsは地球上の誰一人取り残さない(leave no one behind)ことを誓っています。

持続可能な社会の実現のために作られた17個の目標

エシカル

エシカルは「倫理的な」という意味になります。
実際には「エシカル消費」という形で使われたりすることが多いですね。エシカル消費とは、地球環境や人、社会、地域に配慮した消費を行うことを指します。エシカルは、SDGsとも深い関係性があり、サステナブルな社会の実現のためにその考え方がとても役に立ちます。
例えば、「フェアトレード」。これはエシカルと関係が深い言葉のひとつで、「公平・公正な貿易」という意味です。フェアトレード商品には、国際フェアトレード認証ラベルが付きます。フェアトレード商品を購入することは、発展途上国の労働者にとってより公平で働きやすい労働環境の実現を目指す取組みに貢献することにつながります。つまり、社会環境の改善の一助になるということです。

イラスト:公益財団法人消費者教育支援センター

SDGs/サステナブル/エシカルの違いとは?

「エシカル」「サステナブル」「SDGs」の違いは、「何を」中心にしているかです。
「エシカル」「人や社会、地球環境、地域に配慮した良識的な考え方や取り組み」が中心になっているもの。
「サステナブル」は人間の活動が​地球環境などに負荷をかけずに、「将来にわたって良い社会と自然環境を維持していくことを目指した取り組み」を考えるもの。
「SDGs」はその2つも含めた持続可能な社会を実現するために国連総会で採択された「持続可能な開発目標」のことです。

つまり、サステナブルな社会を実現するための具体的な目標がSDGsであり、これらを実現するための企業や個人の行動規範となるのがエシカルです。サステナブルな社会をつくる上で、エシカル消費は実践しやすい身近な行動の一つ。毎日の消費行動から、人や環境、社会に配慮された商品を選んで購入するだけで、誰でもサステナブルな社会の実現に貢献できます。
近年では日本でもSDGs​の認知度が上がり、毎日の生活を見直すきっかけとなっています。
私たちができそうな節電・節水を心がける、ゴミを減らす、エシカルな製品を選ぶなど、毎日の生活の中で実践しやすい行動から始めてみてはいかがでしょう?

一緒にデザインやサスティナブルやウェルビーイングについて学びましょう♪楽しみましょう♪ いただいたサポートは活動資金に使わせていただきます!