見出し画像

図書館の”気になるクラシックCD”を、いろいろ聴いてみる #5

気になるクラシックCDを探して聴いてみる。今回はブラジルの大作を聴いてみた。

画像1

「ブラジル風バッハ」

ブラジルの作曲家である、ヴィラ=ロボスの代表作。

全部で第9番まである大作だが、有名な第5番以外はほとんど聴かれる機会がない。

私も、まだその全曲を聴いたことはなかった。

「ブラジル風バッハ」

そのタイトルから私が長い間、想像してきたことは

「クラシック音楽の父ともいわれるバッハが、もし、ブラジルで生まれていたら、こんな音楽を作っただろう。」
そうヴィラ=ロボスは思って、この作品を作曲したのだろう。

バッハ風のしっかりとした土台にブラジルの風味を加えて、というニュアンス。

そう、長い間、想像してきた。

しかし、実際は大きく異なっていた。

ブラジル風味、どころか、ブラジルそのものを感じた。


今回、この作品を聴くきっかけとなったのは、先日聴いたナタリー・デセイの「ヴォカリーズ」というCD。

「ブラジル風バッハ」もヴォカリーズで歌われる名曲だけど、そのCDには入っていなかった。

前述した「有名な第5番」がそれで、ソプラノがヴォカリーズで、とても印象的な旋律を歌う。

全曲も聴いたことがなかったな。。。

ということで「有名な第5番」も含め、全曲を聴くことにした。

図書館には「もちろん」全曲集があった。

CD3枚組の大物だ。

画像2

  「ブラジル風バッハ」全曲
    指揮:エンリケ・バティス
    演奏:ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
    ソプラノ:バーバラ・ヘンドリックス
     他

まず、「有名な第5番」から聴いてみることにした。

チェロのピチカートに続き、美しく、甘く、そして、哀愁が漂うソプラノのヴォカリーズが、チェロのアンサンブルをバックにやさしく流れる。

これまでも何度か聴いた、耳になじんだ旋律だが、「バッハ感」は感じさせないもので、これまで「ブラジル風バッハ」の1曲、とは認識していたが、疑問に思ってこなかったことを、今更気が付く。

ブラジル音楽のうちの何かをベースにしたものであろう。

けれど、それよりもシャンソンに近い感じがするな。
というのが、今回新たに発見したこと。

ヴォカリーズに続き、歌詞が歌われるところが出てくるのだが、このあたりが特にシャンソンっぽい感じがしてならない。

女性の思いが、心の奥底から吐露されるような。。。

ヴィラ=ロボスは、パリでも勉強をしていたので、もしかしたらその時に影響を受けたのかもしれない。

それにしても、グッと心を掴まれるような哀愁。

続く第2曲目「踊り」は打って変わって、変化が激しい、情熱的なブラジルを感じさせるものになる。


第2番にある「カイピラの小さな汽車」は、汽車が走る様子が音楽で表される作品。

同じように汽車が走る様子を表した作品に、オネゲルの「パシフィック231」というものがあるが、鋼鉄の重い塊がものすごい勢いで走り出す様は迫力があり、怖さも感じるのだが、「カイピラの小さな汽車」は本当にちっちゃな汽車が、一生懸命走る様子が表される。臨場感もこちらのほうが強く感じることができる。


バッハ感が全くなかったわけではない。

第7番と第8番。特にフーガの部分は確かにバッハ感があって、なぜかちょっと驚いた。


今回、第5番以外も含め、この大作をはじめて一度に聴き切った。

ブラジルのヴィラ=ロボスの作品、そのものであった「ブラジル風バッハ」。

ヴィラ=ロボスは、ブラジルの各地、各民族の音楽を元にして、現代音楽も含め、そのニュアンスをうまく生かしたうえで、まとめて作品にした。

「ブラジル音楽」とさっきから書いてはいるが、よく知っているのは、せいぜいサンバ、ボサノバくらい。

もっともっと、奥深いブラジル音楽の世界があることを、「ブラジル風バッハ」は気が付させてくれた。

それにしても、ブラジルは、リオのカーニバルで演奏されるサンバのように、太陽いっぱいで明るいイメージがある。

でも、ボサノバもそうだし、ショーロもそうだし、「有名な第5番」もそうだし、こころがグッと掴まれるような、切なさ、哀愁は、どこから来るものなのだろうか?

これは現地へ赴かないとわからないのかもしれない。

いつか行ってみたい

ブラジル。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?