マガジンのカバー画像

ハラトシGKラボ

15
GKに関する有益な気づきや経験を発信していきます。 youtube始めましたので、そちらも気になる方はぜひ。 https://www.youtube.com/channel/U…
運営しているクリエイター

#ゴールキーパー

サッカーを通して見えた日本と海外の違い

サッカーを通して見えた日本と海外の違い

サッカーを通してオーストラリアと言う異文化での生活。

日本では味わえない経験をすることができたので、共有したい。

結論、日本とオーストラリアではサッカー文化に明確な違いあった。

その違いは「選ぶ」ことの違いであった。

このことを解説したい。

オーストラリアでの経験を語る上で、抑えておきたいことは、オーストラリアは多民族国家であること、時代背景により、イギリスの植民地時代があったことから、

もっとみる

サッカーも学校の授業も基本的には一緒。

学校の授業は好きですか?

サッカーのトレーニングを考える上で、

いつも思うのは、

サッカーのトレーニングも学校の授業も、

基本的には同じだということ。

どういうことかというと、

例えば、学校の授業の場合、

1時間の授業で「身に付けさせたい力」というものがある。

これがいわゆる「めあて」や「目標」である。

そして目標に到達するために興味や関心を持ってもらうための「導入」というものが

もっとみる

サッカーを上手くなりたい??◯◯になれ。

サッカーをする子どもや保護者に伝えたい。

サッカーが上手くなりたい?

精神的に自立すること

なぜ
サッカーとは常に動きながら行動選択を迫られるスポーツである。

なので、プレーを選ぶことができる
人は自分で選ぶことに楽しさを覚える

最初はそれで良い。

しかし、
本当に上手くなりたいのであれば、苦手なことや、やりたくないことに取り組まないといけない

好きなことのために、
優先順位をつけ、

もっとみる
GKトレーニングを考えるうえで大切にしている3つのこと。

GKトレーニングを考えるうえで大切にしている3つのこと。

GKを指導する上で、考えることは、技術をいくら教えても、それを実行する、身体操作ができないと、トレーニング効果が得られないということ。

どーも、ハラトシです。

4月から新チームでの指導に当たって、早くも2週間が過ぎました。

U−12、U−15の選手も、ある程度観ることができ、これからどんな指導ができるか楽しみです。

その中で、共通して感じたことが、GKのプレーの流れとして、

①次のプレー

もっとみる