子との接し方は長い目で考えようと思う今日このごろ

弁護士として
児童虐待ケースに関わる中で
学ぶことが多くあります。

「高齢者虐待は児童虐待のリベンジ」
なのだと思う

と表現された方がいて
なるほど!と思いました。

1 スタンダードになる

親から
「求められた通りに行動できなければ、叩かれる」
という環境で育った子は

親が高齢になって
「求められる通りに行動できなければ、叩かれて当然」
と思うかもしれません(※1)。

だって、自分もそうされてきたのだから。

それが「スタンダード」になってしまうのではないでしょうか。

※1
同じ環境で育っても、
そう思わない人もいるだろうから、
「絶対」ではないことも強調したいです。

2 形勢はいつか逆転する

子が幼い時は、親の方が力が強く
能力や経験値も高い。

でも、「子は成長するのだ」ということを
見落としてはいないでしょうか?

子はどんどん成長し
昨日はできなかったことが、
今日はできるようになるかもしれない。
力も強くなり、体格も良くなる。

親は年齢を重ねて
去年はできたことが、
今年はできなくなるかもしれない。
二十代、三十代と同じ力を
あなたは数十年後も、保てるでしょうか?

十年後、三十年後、五十年後の
あなたとお子さんの姿を想像してみてください。

お子さんはできることが増え
あなたはできないことが増えているのでは
ないでしょうか?

3 暴力を振るいそうになった時に考えてみてほしいこと


自分が年老いて
思うように行動できなくなったとき、
この子から
暴力を振るわれても構わないか?
「なんでこんな簡単なことができないんだ!」
と怒鳴られても平気か?
と、一度、考えてみてほしいです。

暴力や暴言に怯える子を
数十年後の自分の姿と重ねてみてほしいです。

暴力や暴言以外の方法で
子に伝えることはできないでしょうか?

4 私が気をつけていること

子にしてほしいことは
「命令」ではなく
「お願い」の形で
伝えるようにしています。

余裕があるときは
なるべく「理由」も伝えるようにしています。

例えば
早くご飯を食べてほしいとき

「早く食べなさい」
ではなく

「食べるのスピードアップしてもらえると、
お母さん助かるんだけど、できそう?」

「お母さん、食器片付けちゃいたいんだわ」

と伝えています。

「お願い」なので、
「子が拒否しても怒らない」
ということも意識するようにしています。

拒否されたら
「え!?なんでよ!」ではなく
「あら、残念」と口にすると
怒らなくて済むので、オススメです。

5 困った人、ではなく、困っている人

一人で頑張って頑張って
追い詰められて、
虐待に至っていることも多いと感じます。

困っている、助けてほしい、
と周りの方に発信することが
とても大切です。

私も10年前は、育児が大変で
今、育児ノイローゼ一気味かも!
職業柄、虐待をするわけにはいかない!
マズイ!
と思ったことがありました。

困っているので助けて〜と言えたことで
多くの人から
助けてもらうことができ
そのおかげで
虐待を回避することができたと
感謝しています。

「困っている」と言うことは
恥ずかしいことではありません。

相手が困っていないのに
人の家庭に口を出すわけにはいかないので
周囲の人もあなたからの
「困ってる」「手伝って」
を待っているかもしれません。

ぜひ、SOSを発信していただきたいです。


6 最後に


子とは長い付き合いになるので、
その中で嬉しいことも嫌なことも
必ずあるはず。

相手にも自分にも
100%を求めず目指さず

できない時もあるよね〜
でもお互い、頑張ってるよね〜

と認めあえたらと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?