見出し画像

「待って」を考える

みなさんは「できるようになったらなぁ」と、いちどは感じたことがあるのではないかと思う『待って』

室内で何か用事をしているときに、待っててくれたらな。
玄関や屋外で、サッと飛び出すのではなくて、待っててくれたらな。

お手入れや、ハーネス・リード・洋服などの脱着のとき、待っててほしいな。
散歩中に排泄物を取るとき、自転車やバイクで飛び出さないでほしいな。

そう考えるのは自然なことですよね。

「待って」はとても奥が深くて、いろんな考え方があるかと思います。
カリキュラムとしても豊富な内容になりますので、少しづつ書いていきます。

今回まずは、基本的な部分から書いていきます。


目の前にフードを見せるのは「おあずけ」

まず「待って」の目指す部分として、2つあると考えます。

①動きが止まっている状態
②いつでもどこでも出来るように

よく飼い主さんがやっているのを見かける
フードを目の前に置いて
「まてよ〜まてよ〜・・・よし!!」

と、フードを食べさせるのは「待って」ではなく
「おあずけ」と、私は言っています。

ちょっとしたゲームとしてするのは構いませんが
あまり我慢をさせ過ぎるのは、逆にいろんな弊害を生むこともあります。
モノを守る傾向がある犬には、しないほうがよいかなと感じます。

それとは別に、この「待って」は
●練習しているその場所や状況で、または近い状況でのみ効力を発揮する
●目の前に食べ物を床に置いて(手に持って)おかなければ待てない

こうしたことが起きがち。
本当に待って欲しいときには、同じことができない。
応用が効かないのです。

保育園やレッスンでも、もちろんうちの犬にも、この方法を教えたことはありません。


発散が不足している状態で、ジッとすることを求めるのは辛い

発散については、過去記事の中でもいろいろ書いてあるので、ご参照頂ければ幸いです。

犬としてのニーズが、ある程度は満たされていない状態で、ジッとすることを多く求めるのは、ちょっとつらい部分もあります。
残念ながら人が求める「ジッとしてほしい」は、犬にとって、あまり楽しくない練習になりがち。

若い犬であれば、なおさら。
留守が多い場合であれば、まずは遊びやコミュニケーションを取ることからアプローチをしましょう。

また日常的に、嗅覚を使うノーズワークや、頭を使った作業が豊富にあることも必要です。
知育トイやノーズワークなどを上手に使いましょう。

小型・中型犬にも使いやすい「コング・ジャイロ」
「ニーナオットソン」の回転する知育トイも使いやすいですね。

中・大型犬では「コング・ワブラー」は頑丈でオススメです。

こうしたアプローチをした上で
人との暮らしの中で、ある程度は状況に合わせてもらうことも、練習をしていきましょう。


オスワリやフセに必要な要素は

ご家庭でも「オスワリ」や「フセ」を教えていることが多く見られます。

ところがすごく惜しい部分が一つあります。

犬に対して
『いつまで、オスワリやフセをしておけばいい?」
という情報が足りていないこと。

その形のキープをどこまですればいいのか、伝えられていないと
勝手にどっか行っちゃったり、立ち上がったり飛びついたり。

オスワリやフセというのは、なんのために教えるのか?
その場に止まって動かないこと
これを犬にお願いする「待って」の意味として学んでもらう。

「終わり」まで情報を出しておかないと、本来の意味として機能しないのは当然となります。

きちんと「終わり」の意味まで完結できるようなると
むしろ言葉で(まって)と言わなくてもよくなる。

つまり
『待って = オスワリ・フセのキープ』
ということになります。

立った状態でその場から動かない「立って待って」も同じことです。

ここから先は

5,878字 / 13画像

スタンダードプラン

¥1,890 / 月
初月無料
このメンバーシップの詳細

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?