見出し画像

小学校の鉛筆が2Bなのは驚愕の事実


AERA 2021年6月7日号の記事からです。

最近の小学校は
2Bの鉛筆を使うというのは、
聞いていましたが、

なんと、、、

理由を聞いてビックリ(*_*;

我々の時代は、HBが主流というか、
HBしか使っていませんでした。

2Bだと濃いので
目に良いのかと思っていたら、


2Bを推奨する理由とは!?

「手の力が弱いのか、書いてあることが判別できないようになってきました」

例えば〇を書いた場合
鉛筆で書かれた印と、
消しゴムで消した跡が、

判別つかないものが、
増えてきているそうです。

体育の授業で鉄棒をしても、
ぶら下がれる時間が
減ってきているらしい。

以前聞いた話だと、雑巾が絞れない。

絞るということをしたことがない。

確かに、、、

家の中でも、絞ることはないです。

洗濯機は自動だし、
雑巾自体がない、、、

なんでも使い捨ての物ばかり。

水道の蛇口も、
ひねって回すタイプは、
家の中では見当たらず。

全てシングルレバー式で
上下に動かすものばかり。

考えたら手首を回す動作がない。

これからの時代は、
一人一台タブレット時代。

画像1

宿題もタブレット?

教育のデジタル化が
進むノルウェーでも、
やはり問題視されているようで、

手書きした時の方が
脳の活動が活発化しているという
研究結果も出ているようだ。


ただ、日本の場合は、
漢字学習があるので、
手書きはなくならないでしょう。

となると、手の力が弱いのは問題ありです。

今時のこんな子どもに
なってほしくなかったら、

やっぱり幼児期に
しっかりと遊ぶことです。

昔の時代は、
しっかりと遊んだので、
こんな問題も起こることは
なかったのでしょうが、

最近は外で遊ばずゲームばかり。

当然と言えば当然かも・・・
こんな問題も出てくるでしょう。

我が家の孫たちは、
大丈夫そうです🤣🤣🤣

画像2

画像3

よかったらこんな記事書いてますので、
読んで見てくださいね。


この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,181件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?