マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

2022年4月の記事一覧

堀江貴文氏 大学進学の意味について持論を展開し、みんなの質問に答えているのが面白い

そもそもの発端のツイートがこれ。 これに関して、色々なやりとりが行われ、 これまた、ホリエモンさん、 ひとつひとつ回答されているんですよね。 確かに、今の日本の教育システムの中では、 大学に入学するのは、 ある程度シッカリと勉強しないと合格できないですよね。 ただ、問題は、少々大学生活の中で、 勉強しなくても卒業はできます。 これは今も昔もたいして変わらないでしょう。 実は私も全然勉強せず 遊びまくっていましたが卒業できました🤣🤣🤣 堀江さんがいいたいのは、 大学行か

子どものプラレール遊びにおける知育効果について

プラレールは日本の大手おもちゃメーカー 「TAKARA TOMY」が発売された1959年から 大きなモデルチェンジを一度も行っていない、 男の子を中心に絶大な人気を誇るおもちゃです。 我が家の子ども達も遊んでいましたが、 孫たちもやはり遊んでいます。 孫1号は昨日、8歳になりましたが、 誕生日プレゼントに、 また最新のプラレールをゲットしていました。 今回は、特急電車の「瑞風」「四季島」を手にしていました。 さすがに、最新のものは、昔とは違った精密さがあり凄いです。

天皇になるかも?しれない愛子さまを天皇家はどう育ててきたか

昨年12月に20歳を迎え成年となった愛子さまが、 今年3月17日に初めての記者会見を行われました。 【ノーカット】「精いっぱい務めたい」 愛子さま、成年迎え初の記者会見 全部を観てない方は是非見ていただきたい。 ご会見の映像で見た人は、 人それぞれ印象は違うでしょうが、 それぞれ深い印象を受けたのではないでしょうか。 個人的には、ご誠実さとユーモア、 穏やかで優美な雰囲気 (これは親譲りであり、親の素晴らしい愛情の結果でしょう) これぞ皇室直系と感じました。 ビツク

小学校の英語必修って?子どもにとってはどうなのかなぁ?

小学校では、2011年から5・6年生を対象に 英語の学習自体は始まっていましたが、 2020年より3・4年生から正式に必修化されて 「外国語活動」が始まり、 5・6年生からは「外国語」という“教科”になりました。 我が家は現在、小学生の子どもがいるわけではないので、 あまり気にもしていなかったのですが、 またまた、ある記事を見てビックリです。 しかも小学校だけでなく、 中学校やその先の大学入試も、 私たち大人が学んでいた頃の英語とは様変わりしています。 小学校の英語学習

好奇心を育てる最強アイテムは東大生の約9割が読んでいた「図鑑」

子どもにとって図鑑が身近なものになる一番のメリットは、 勉強意欲や知的好奇心が自然と高まっていくことです。 テレビなどの映像と違い、 図鑑は何度でも読み解くことができるからこそ、 手元に置いておきたいもの。 東大生の約9割が読んでいた「図鑑」 高校、大学で伸びた子どもは、 幼い頃から図鑑を見ていた。 ということはよく知られていますよね。 ☆3~4歳は特に効果大 特に3~4歳くらいまでに図鑑に触れると効果大。 植物や動物、乗り物、星空、恐竜など子どもが 興味を示すものを

春になるとスマホの悩みも増加する

子どもへのスマホはやはり 新学期の始まりの3月から4月に購入されることが多く、 そこからしばらくたった5月から6月には、 親の悩みがピークになってきます。 MMD研究所による1000人を対象にした 初めてスマートフォンを持つ子どもと 親のスマートフォン意識調査においても 「小学生」が51.6%、 「中学生」が28.5%、 「高校生」が12.4%となっており、 低年齢化が顕著となっています。 親の悩みは、 「スマホ(動画、ゲーム)ばかり見て勉強しない」 「成績が下がった」な

きょうだいの良さ

きょうだいの良さ「家族」の形に正解はないとおもいます。 夫婦のみ、ひとりっ子、2人きょうだい、 3人きょうだい、それ以上… それぞれの良さがあり、 考え方の違いだと思っています。 我が家はありがたいことに 3人の子どもたちに恵まれました。 (男の子3人です30年前の写真) しかし、現実は、金銭的な問題、 住宅事情等の問題もあり、 半数を超える夫婦が 2人の子どもを生んでいる一方で(54.1%)、 子ども1人の夫婦が増加している(18.6%)のも現実。 理想的な子どもの

幼児期にはジェンダーバイアスは関係ない

ジェンダーバイアスとは、 「男らしさ」「女らしさ」などの 男女の役割に関する固定的な観念や、 それに基づく差別・偏見・行動などのことをいいます。 「女の子だから」「男の子だから」という区別なく、 その子らしく得意なものを見つけて、 のびのび育ってほしい、、、。 男の子は男の子らしく、女の子は女の子らしく もちろんわかってはいるけれど、 やはり、男の子は男の子らしく、 女の子は女の子らしくというのが今の世の中です。 それが当たり前なのですから、 それはそれでよいのです

幼稚園初日「お弁当全部ぴっかりーん」

横浜に住んでいる、次男夫婦のところの 孫2号ちゃんは3歳になったところです。 先日、保育園を卒業して、 今年から幼稚園に通うことになりました。 活発な子で、コミュニケーション能力も高いので、 じいじは、心配はしていないのですが、 ママさんにとっては、やはり心配なのでしょう。 「家族アルバム みてね」に、 投稿してある写真は、空のお弁当箱。 はじめての幼稚園登園がんばりました💥 メニュー:ミニおにぎり2個、唐揚げ2個、ブロッコリー🥦、プチトマト🍅、卵焼き、いちご🍓