マガジンのカバー画像

子育て・教育 雑記

289
今だから書ける子育て論。我が家の子育て大成功の軌跡。のマガジンで書かない、一般的な子育て、教育について、個人的主観で書いています。
運営しているクリエイター

2021年6月の記事一覧

子どもの何気ない一言への対応で人生が変わる

画像引用:さいおなおさんTwitter より 「ベビーシッター漫画家」の さいおなおさん(@saionao_)が Twitterに漫画を投稿された 内容が話題になっています。 その内容が、 BuzzFeedに取り上げられています。 保育士さんと子どものふれあいからの、 一言が、保育士さんの気持ちを一変させる、 素晴らしい作品です。 ここから学ぶこと家庭での親子関係も同じです。 保育士さんの場合、 子どもが 『先生、見て!』 って言われるのは仕事。 受

日本の育休が「制度は最高、取得は最低」なワケ

#育休 は何日間必要??? 現在の制度では 原則子供が1歳になるまで 育児休暇を取得することができます (保育園に入所できないなどの場合、最大2歳まで延長可能)。 さらに、 最初の180日間は育休前の給与の67%、 それ以降は50%が 育児休業給付金として支給されるほか、 社会保険料の免除も受けられます 骨太の方針が閣議決定 育休取得率は上がるか? 「男性が育休を取得しやすい環境の整備を」 厚生労働省によると、 育休の取得率(2018年)は、 女性は82.

【アグネスの子育てレシピ】じっくり読む価値あり

こどもを世界で通用する グローバルな人間に育てたい、 と思うすべての人に。 3人の息子を 米国スタンフォード大に進学させた アグネス・チャンが、 子育てのレシピを語っています。 2019年7月から続いている1ヶ月に1本のコラムです。 朝日新聞GLOBE+ 無料ですので、 是非読んでみてください。 #教育 #子育て がメインですが、 多種多様の内容で、 とにかく内容が濃いです。 noteの読者さんは、 文章が好きな方が多いと感じていますが、 文章の書き方も、 非

現代社会の子育てとスマホの付き合い方

私は子どもが2歳になり、 「育児が少し楽になったかも」と思うタイミングで、 習慣化していたネットニュース・SNS・ゲームを止めてみた。 これらを止めてどうなったか。 一言でいえば、暇になった。 暇になった結果どうなったか。 新しいことを始めたり、勉強したりするようになった。 そりょうひん@2歳の双子姉妹育児中さんが、 子どもが2歳になり、 習慣化していたネットニュース ・SNS・ゲームを止めてみた。 という記事を書いておられました。 素晴らしい決断だと思います。 い

12歳までの親の"ある行動"で子どもの一生は決まる

PRESIDENT Onlineに、 興味深い記事が出ていました。 「底辺校から東大へ行く子vs地頭がいいのに深海に沈む子」 明暗決める12歳までの親の"ある行動" 頭のいい子の親が貫く地味習慣4つ 賢い子が育つ家庭には“共通点”がある という分析が掲載されていました。 東大合格者の半数の家庭が 世帯年収950万以上 というのは有名な話。 一般的に考えて、 有名な塾とかに行くので、 お金がないと勉強できないと考えてしまいます。 しかし、、 経済的にけっして 豊かとは

3歳までの潜在意識は、親の言葉、行動で決まります。

言うことを聞かない子どもの作り方の続続編になります。 潜在意識に刷り込まれると、 子どもの一生の性格や才能に反映します。 これについて、 もう少し詳しく書きたいと思います。 心に眠った潜在意識「潜在意識」で検索すると、 大人向けの内容では、 メンタルトレーニング 関係が多々出てきます。 人間は本来、 自分の実力だと思っている能力の 何十倍もの潜在力を備えています。 メンタル(心)に秘められた その無限の潜在力を引き出し、 可能性を広げるために トレーニングし

生まれたて子どもの潜在意識はほぼ100%!生かすも殺すも親次第。

言うことを聞かない子どもの作り方  の続編になります。 実は、昨日もう少し書きたかったのですが、 長くなるし書く気力もなくなったので、 本日は続きです。 3歳までに脳は80%が出来上がるので、 とにかくインプット。 なんでも吸収できるときに、 吸収させることが大事。 脳には膨大な容量があるので、 絶対にパンクすることはありません。 という話をしました。 もう少し書きたかったことは、 親の言葉は子どもの性格や才能に反映なんでも吸収する時期に、 子どもの前で

言うことを聞かない子どもの作り方

言うことを聞かない子どもの作り方 なんだか変なタイトルですが、 逆をすれば、 言うことを聞く良い子 になるということです。 人間の脳は、 中身を入れれば入れるほど 容量が増える唯一の容器です。 人間の脳の容量 普通の容器は、 容量以上の物を入れれば溢れます。 まあ、当たり前の話ですよね。 しかし、 人間の脳は、溢れません。 溢れないどころか、 容量が変わらないのに、 いくらでも中身は増えていきます。 ただ、子どもの脳は、 成長とともに見た目の サイズも大きくな

理想的な子どもとの会話

子どもの成長を いつでも、どこでも、いつまでも。 のキャッチフレーズの 「みてね」 子供の写真や動画を かんたんに共有でき便利です。 次男家族とは、 「みてね」で共有してます。 昨日、上がってきた動画でのこと。 孫2号は現在、2歳5か月 保育園に行っています。 さすがに女の子です。 よ~しゃべります🤣🤣🤣 そして男の子と違い、 「ごっこ」遊びが好きですよね。 今回は、ダッフィーを だっこひもでだっこして、 あやしながら、 自分の読みたい本を、 本棚に探しに

徳島の女子高生がスタンフォード大学に合格

つい先日も、 松野知紀(まつのともき)さんが 公立の茨城県立日立一高から 米国名門『ハーバード大学』に現役で合格 という、素晴らしいニュースがありましたが、 今度は、徳島の女子高生が スタンフォード大学に合格という快挙。 しかし、、、、 この子はちょっと只者ではない。 松本杏奈 Twitterのアカウントも @My_Liberty_ 意味が深いんです・・・ 内容は、ニュース番組『ABEMAヒルズ』から参照引用 スタンフォード大学西海岸の「ハーバード」 ともい

松野知紀 公立高校からハーバード大学

昨日のモーニングショーで、 松野知紀(まつのともき)さんが 公立の茨城県立日立一高から 米国名門『ハーバード大学』に現役で合格 「羽鳥慎一モーニングショー」 2021年6月4日(金)放送内容 合格率3.4%と狭き門を見事に突破。 全世界から約5万7000人受験し、 合格者は1968人だそうです。 凄いですねぇ・・・ どういった家庭で育ったのか、 興味ありませんか? 日立市立田尻小学校 ピアノ、水泳、そろばん、英会話、体操は、 習っていたようです。 水泳、そろ

小学校の鉛筆が2Bなのは驚愕の事実

AERA 2021年6月7日号の記事からです。 最近の小学校は 2Bの鉛筆を使うというのは、 聞いていましたが、 なんと、、、 理由を聞いてビックリ(*_*; 我々の時代は、HBが主流というか、 HBしか使っていませんでした。 2Bだと濃いので 目に良いのかと思っていたら、 2Bを推奨する理由とは!? 「手の力が弱いのか、書いてあることが判別できないようになってきました」 例えば〇を書いた場合 鉛筆で書かれた印と、 消しゴムで消した跡が、 判別つかないものが

凄く共感できる方のnoteを見つけました

ヨミイレルさんが書かれている 三歳児神話肯定論を中心としたテーマ その中で出てくる 大日向 雅美さん 私は知りませんでした。 フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』で 調べてみると、、、、 大日向 雅美(おおひなた まさみ、1950年9月30日)は、日本の心理学者。恵泉女学園大学学長・人間社会学部人間環境学科教授。専門は発達心理学(家族・親子関係)、ジェンダー論。NPO法人あい・ぽーとステーション代表理事であり、港区の子育てひろば「あい・ぽーと」の施