見出し画像

元旦の三句

新年 あけましておめでとうございます
本年もよろしくお願いいたします


雲ひとつない空、初日の出を拝むことができました


お日様が顔を出すと、誰ともなくあげる歓声

わぁー が好きです

そして、見知らぬ方と交わす

明けましておめでとうございます

のご挨拶も好きです



初筑波(元日に見る筑波山)で三句詠みました。

新妻の肩を抱き寄せ初筑波

かみさんの尻に敷かれて初筑波

老妻と並んで拝む初筑波


  

筑波山について

昔から「西の富士、東の筑波」と愛称され、朝夕に山肌の色を変えるところから「紫峰」とも呼ばれており、古くから信仰の山として栄えてきました。

つくばねの峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵(ふち)となりぬる
                 

百人一首に選ばれている陽成院の美しい和歌ですね。
こんな一首を詠んでみたいものです。


関東平野にあることから男体山と女体山の2つの峰を持つ美しい筑波山は遠くからも眺められます。また歌垣なども行われ、万葉集でもたくさんの和歌が詠まれています。


険しい男体山となだらかで美しい稜線の女体山が寄り添う筑波山
そして、標高は女体山の方が高いです。


そんな筑波山の姿も重ねて詠みました


新婚のご夫婦、熟年のご夫婦、老年のご夫婦
同じ元日に三組のご夫婦が
男体山女体山寄り添う(そして女体山の方が標高が高い)筑波山を眺めている様子を思い浮かべていただいてもいいですし、

一組のご夫婦の新婚時代、熟年時代、そして現在。
それぞれの時代に詠んだ句と捉えていただいてもいいですし、
回想して詠んだ句と捉えていただいても。


時は流れない。それは積み重なる。
サントリークレスト12年             1992年コピー




サポート嬉しいです!ありがとうございます♪ ・大人も子どももくつろげる未来のブックカフェの本購入 ・娘の創作活動費 ・親子にケアの方法を伝えることでサポートしている団体への協力など お金と愛が循環することに使わせていただきます💕