見出し画像

マーケティングとは「顧客を創造し、維持する活動」である

最近は、「マーケティング」ということばをよく使うようになりました。
ただ使う人によって、広告宣伝のことをマーケティングと言ったり、調査のことをマーケティングと呼んだりと、そのとらえ方はまちまちです。それでは、社内の意思の統一もはかれません。
 
今日は、ふだんから何気なく使っている「マーケティング」ということばのとらえ方について整理しておきたいと思います。


マーケティングの定義はさまざま

マーケティングの定義には様々なものがありますが、マネジメントの発明者ともいわれる経済学者ピーター・ドラッガーは『マーケティングの目的はセリング(単純販売活動)を必要なくすることである』と定義しました。
 
また、経営学者のフィリップ・コトラーは、『マーケティングとは社会活動のプロセスである。その中で個人やグループは、価値ある製品やサービスを作り出し、提供し、他社と自由に交換することによって、必要なものや欲するものを手に入れる』と定義しています。
 
さらに国内に目を向けると、日本マーケティング協会は『マーケティングとは、企業および他の組織がグローバルな視野に立ち、顧客との相互理解を得ながら、公正な競争を通じて行う市場創造のための総合的活動である』と定義し、
 
ビジネスリーダーの養成を手掛けるというグロ-ビス経営大学院では、『マーケティングとは、顧客満足を軸に『売れる仕組み』を考える活動』と定義しています。
 
このように、マーケティングの定義にはさまざまなとらえ方があり、どれが正解かもありません。
 

Marketingとは、「Market」+「ing」

ということで、今日は私がいちばん腹落ちしているマーケティングのとらえ方について紹介したいと思います。
 
まず、マーケティングの意味を理解するために、その文字の構造を見ていきましょう。
 
マーケティングは英語で書くとMarketing。「Market」+「ing」という構造になっています。そこで「Market」の意味を英和辞典でしらべてみると、最初に出てくるのは「市・市場」という意味が出てきます。
 
ただ、マーケティングにおける「Market」を「市場」ではなく「顧客」と置き換えてみるとどうでしょうか。
つまり、マーケティングとは「顧客ing」ととらえることができます。
 
「顧客ing」と聞くと、何となく「顧客を生み出す」というイメージが湧いてきませんか。そしてingは現在進行形なので、顧客で「居続けてもらう」という風にもとらえることができます。
 
すなわち、マーケティングを「顧客ing」ととらえることで、
①  顧客を生み出す、つまり「顧客を創造」するための活動
②  顧客で居続けてもらう、つまり「顧客を維持する」ための活動と整理することができます。
 
つまり、マーケティングということばをわかりやすく理解すると、「顧客を創造し、維持するための活動」ととらえることができるわけです。
 
近年は、少子高齢化が進み、人口が減少傾向にある国内では、新しい顧客を創造することはとても難しくなってきています。
 
つまり、一度買ってもらったら終わりではなく、そのお客様に二度、三度、その後もずっと買い続けてもらう関係づくりが大事になってきています。
 
「新しいお客様を生み出し、そのお客様とずっとお付き合いを続けるための活動」それがマーケティングの肝といえます。

マーケティング=顧客創造ととらえ、企画開発部門から製造、営業、販促、人事・総務部門まで、すべての企業活動を顧客創造を軸に取り組むことが、これからの企業経営の 要となります。顧客創造の先に売上や利益があることを忘れてはいけないと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?