見出し画像

【カルチャーショック】映画の見方

ヨーロッパに住んで数年。超絶人見知りの私にも友達が出来た。

住んでいる場所が移民が多い地域であることと、私自身がこの国では外国人だから私の友達も外国人が多い。

コロナ以前は週末の夜に友達の家に集まってムービーナイトをすることがよくあったんだけど、外国の人たちはなんか私とは映画の見方が違うなっていうのが今日のお話。

何が違うかって、映画鑑賞中によく喋ること。

ストーリーの展開予測だったり次のセリフの予測だったり面白いシーンで笑ったあとにコメント付け加えたり。。

私が映画を見るときは最初から最後まで黙って見る。声出して笑ったりすることはあれど話すことはない。日本で日本の友達と映画見てた時はみんな静かだったし、子どもの頃学校で映画を見た時は静かに鑑賞するよう先生に言われた。だから映画中に喋ることに慣れていない。これって私だけだろうか。

こっちは感情移入して見てるのに、横から「こいつ後で殺されると思う」とか「この人が犯人だよね」とか「HAHAHA あいつバカみたい!」とか言われても「うん、そうだね」くらいのコメントしかできない。私はストーリーの中に自分がいるくらい集中して見ちゃうから、映画がどう展開していくかとか考えて見てない。

みんながお喋りするから私もコメントできる体制で映画見ようとすると、お喋りは出来るけど映画見終わって「どうだった?」って聞かれたときに浅い感想しか出せない。だって気持ちが入ってなかったんだもん。

私にはまだまだ映画見る修行が必要。友達との会話も楽しめて、映画自体も楽しめるように。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?