見出し画像

しあわせへのはじまり

福島・猪苗代町 旅日記


8/18~20にかけて、福島県の猪苗代町に行ってきた。

目的は、はじまりの美術館に行くこと
福祉とアートが同居する空間に行ってみたかったのである。


はじまりの美術館・正面
はじまりの美術館


コンセプト|はじまりの美術館|福島県耶麻郡猪苗代町 (hajimari-ac.com)

結論から言うと、行ってよかった。
旅に出たことで、インスピレーションを得た、気がする。
具体的にどんな経験をしたかレポートします。


インスピレーション!
はる。

猪苗代町で出会った人々

そもそも、わたしがはじまりの美術館を知ったきっかけは、
おととし、美術手帖の『ケアの思想とアート』特集を読んだことだった。
そこにはじまりの美術館が紹介されていて、当時(いまもだが)アートと福祉に興味を持っていたわたしは、いつか行ってみたいと思ったのだった。



美術館を知ってから2年経ち、自分を取り巻く環境も変わっていった。
相変わらずアートや福祉・まちづくりなどに関心があり、行動した結果、
少なからず進歩はあったが、まだ今後どうしようかと模索していた。


キャリアプランについてなら、従来は専門コンサルタントなどに相談するものかもしれないが、
わたしは今後もアートにかかわっていきたいと思っていたのと、
"福祉"の本来の意味が"幸せ"だと知っていたこともあり、
制度としての福祉ではなく、
いち社会人としての、健康で文化的な生活について考えたいと思い、
はじまりの美術館の職員の方に相談してみることにしたのだ。


相談内容は漠然としていたにもかかわらず、
美術館の方は真摯に初対面のわたしの話を聴いてくれた。

鉛筆の量!!

そのときはこれといった結論は出なかったが、
高校時代から現在までの自分の仕事や文化芸術とのかかわりを
ザーっと話しただけでも、頭のなかが整理できたと思う。

一期一会

ゲストハウスに泊った。
ゲストハウスは好きだ。学生の時から利用しているが、毎回いろんな旅人に出会える。
旅人と地元民がつながる宿 │ 猪苗代ゲストハウス~hanbog(ハンボック)~

今回も、記憶に残る出会いがあった。
山登りなどは今回の旅ではする予定なかったが、
ゲストハウスで知り合ったザ・旅人な雰囲気の年上の女性にお誘いを受け、
裏磐梯へ行った。
五色沼良かった~!やっぱり自然はいちばんのアートですね!

宿からの眺め。


その方は、イギリスの大学でデザインを学んでいたらしい。
なんだか、すごい人と知り合ってしまった…。

縦走をするのが好きだそうで、
普段からジムに行ったりして体力つけているのですか?
と聞いたところ、普段は特に運動していないそう。

ヨガなどで体幹を鍛えたりする方が好きだという。

この色、なかなか見ない色だった!

ジムに通ったことがないわたしは、
走ったり筋トレをしたりして外から体力をつけるジムっていいな~
通ってみたいと思うが、
非西洋的な視点で観れば、
体幹を鍛えるヨガやフラもやっぱりいいなーとも思う(余談)。
いまはいろんな運動の選択肢がありますね、、(結論)。


ピクニックしたー!

小説の話もした。
だいたい3世代の古い順に男性作家→男性作家→女性作家の話になったが、
女性の描かれ方がこの3世代の間に変わっていると私は思い、
そのように伝えてみた。
たとえば、家庭に入る女性→働く女性みたいな。

雨上がりの自然がきれいだった


最近じわじわ思っていたことを話せた。
連絡先は交換する流れでなかったので交換しなかったが、
それはそれで気軽だと思った。
日常生活とは違う、良い思い出だけが幻想みたいに残るから。

まるで小説のような時間だった。

海外のドキュメンタリー映画を観ているような。

展示・「物語ることも、物語らないことも、物語れないことも」

物語というキーワードに興味があり、展示を観に行った。

まず展示されていたのは、「物語るテーブルランナー」と題された、
刺繍による絵の数々だった。

物語ることも、物語らないことも、物語れないことも


「日本の美邸(鴻池朋子「物語るテーブルランナー」|チルチンびと別冊 日本の美邸 JAPAN QUALITY (chilchinbito-hiroba.jp)」によると、
”世界的に長く女性が従事させられ絵画や彫刻といったファインアートからは常に見下されてきた手芸を用い、歴史に残らない小さな個人の話を聞き、”
そこから美術家の鴻池朋子さんが下絵を描き、話者が物語を縫っていったのだという。


物語るテーブルランナー

本当に起こった具体的なエピソードを、誇張はあるだろうが手芸で忠実に再現するところが、縫うという行為の、作業の・日常の枠を超えた最先端のアートなのかもしれないと振り返って思った。
ここでも、変化するのは女性なのか、、といま思った。

渡邊のり子さんの《話の生まれるところ》も印象に残った。
数々のユーモアが入り混じった作品を観ていて、
子どものころのお人形遊びを少し思い出した。

わたしは最近、思い描く世界観があり、
それをアートとしても・実際の社会でも表現してみたいと思うきっかけとなった。

ダンスをめぐる世界観


可愛い
いろんなイメージの世界

映画・「目の見えない白鳥さん、アートを見にいく」

映画も良かった。
映画『目の見えない白鳥さん、アートを見にいく』公式サイト (shiratoriart.jp)

芸術が無意識の現れなら、
それを観る人々は物理的な意味の観るのみならず、
"こころで感じる"という意味で作品を観るのだろうと感じた。
自分の心の一番深いところで観るというか?
アートは心揺すられるものというが、まさにこのことなのだろうと思った。

最近たまたまラジオで、あるジャズピアニストが、
色を塗りながら作曲するという話を聞いて面白いと思ったが、
アートが心で感じるものなら、
色を塗ることや(美術的・視覚的)、曲を作ること(音楽的・聴覚的)は、
物理的には違う行為だけれど、無意識の領域ではそれらは溶け合っているのかなとイメージした。


それはまるで深海のような。

そう、イメージ・・・。
白鳥さんは言葉でアートを鑑賞して、イメージを膨らませているのだそう。
これって、前に聞いた現代音楽の話と似ている…!!
演奏者の話だったけれど、鑑賞者もそうなのか。

対話型アート鑑賞、機会があれば参加したいなと思った。

盛りだくさんなインプットだった!

今回の旅を通じて、
noteの継続以外にもう一つ、かたちにしたいことができた。

まだふわふわしているけれど、、。
アート(テキスタイル、映画、世界観)や福祉(幸せ、制度)とか
ダンスとがまちが舞台とかもりだくさんで困った…。

自分も社会も幸せになれるようがんばりたいな!

ハピネス✌















この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?