見出し画像

沖縄料理「イナムドゥチ」

朝ドラで「イナムドゥチ」が
出て来たので作って見たいと思いました✨
沖縄の方言でイナは「猪」
ムドゥチは「もどき」と言う意味です。
昔は猪の肉が使われていたのが、
次第に豚肉を使うようになり、
訛って「猪ムドゥチ」の名がついたと
いわれています。
短冊切りにした材料を
甘味噌でとろりと仕上げた
具の多い味噌汁です。

材料
①豚バラ肉塊 200g
②かまぼこ     1枚(沖縄ではカステラ                                                    かまぼこを使う)
③干し椎茸     2枚
④こんにゃく 1枚(小)さっとゆでる
⑤豚だし         2 1/2C
⑥鰹だし         2 1/2C
⑦甘味噌(白味噌 )          3/4C
だしや調味料はそれぞれのご家庭の味の好みで調節されて良いと思います🙇

作り方
1、豚肉はまるごと茹でて、
        幅1cm長さ4cmの短冊切りにして
        塩をふって暫くおく。
2、1の豚肉を沸騰したお湯に入れて、
         湯洗いし、更によく水洗いして、
          脂気をとります。
3、鍋に分量の豚だしと鰹だしを
         合わせて火にかけ、煮たったら材料を
         全部入れ、甘味噌(白味噌)をとき入れ、
         中火でしばらく煮て材料に
         味をなじませます。
4、味がなじんだら出来上がりです。

煮込みが終わりました

盛り付けます❗

イナムドゥチ

「イナムドゥチ」は祝料理で
お正月に母がよく作ってくれました。
豚バラ肉と豚赤肉を両方入れたり
他に竹の子や油揚げなど
色々な材料を入れて作っていました。
懐かしいです✨


🌺みていただきありがとうございます🌺



この記事が参加している募集

#今日のおうちごはん

18,413件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?