定年オヤジの下手の横好き趣味日記 #104 実用検定

資格検定

 前回、趣味の検定について書きましたが、今回は関連してより実用的な検定試験について紹介します。

ファイナンシャルプランナー

 金融関係で出てくる資格の代表格は、ファイナンシャルプランナーと簿記でしょう。ファイナンシャルプランナーはファイナンシャルプランニング技能士試験に合格する必要がありますが、2級以上は合格率が低い難関な資格です。
 簿記は会社の経理などで重宝される資格で、2級以上が望ましいところです。

 いずれも昨今の経済やお金に関する関心度の高まりから人気の資格になっていますが、自分自身のお金の運用、老後資金に活用などを考える上での基礎知識を得られる資格でもありますので、受験しなくても勉強してみる価値はあるでしょう。

年金アドバイザー

 老後のお金のことを考えるうえでは、年金や相続のことは避けては通れませんし、年金は直近で必要な知識です。

 「年金アドバイザー」や「相続アドバイザー」という資格があります。その名の通り、年金や相続について相談にのりアドバイスできる資格です。
 実際に他人のアドバイスをしなくても、自分自身の年金や相続について考えるための基礎知識として有用な情報が得られますので、調べてみてはいかがでしょう。

ドローン

 最近注目されているドローンですが、飛行にはいろいろな制限が設けられていますし、100g以上のドローンは登録が義務付けられています。

 しかし、高い所や入りにくい場所からの映像撮影は魅力的です。趣味の幅を広げる意味でも操縦できるようになりたいと思っています。

 ドローン操縦技術を競う大会も開かれていますし、将来はドローンで荷物を運搬させることや、橋やトンネルの老朽化検査などにも使われるようになるとされており、注目の技術です。
 資格取得を考えてみてもよいかもです。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?