見出し画像

好かれる上司 嫌われる上司

上司のあり方ってどんどん変わってきている近年。
縦社会組織の日本だけど、上司と部下の関係も変わってきていますね。
ブラックな会社は問題外ですが、
わたしの経験とわたし周りの人の意見、今時の事情を考えてリストアップしてみました。

好かれる上司

話を聞いてくれる
時間を作ってくれる
すぐにジャッジしない
いつも機嫌がいい
感情の起伏がない
上下関係なくフラットな態度
誰にでも平等に接する
親しみやすい、話しやすい
時折、弱さやパーソナルな面を垣間見せる
言葉遣いが優しい
褒め上手

尊敬される上司

決断力がある
指示が明確
ビジョンがある
ポジティブ思考
どんな大変な時も笑顔で余裕がある
自分主張よりも全体最適で考える
後輩や部下を引き立たせる能力がある
間違った時は素直に謝る
相手の懐に入るのが上手
この人みたいになりたい、と思わせるカリスマ性

嫌われる上司

感情の浮き沈みが激しい
声を荒げる、無駄に声がでかい
人の好き嫌いがはっきりしている
偉そう、横柄、威圧的
相手によって態度が変わる
自分の手柄にする、自分が中心
決めつけてくる
人の悪口を平気で言う
決断しない
間違った時、人のせいにする
人を人と思っていない
基本的に自分が一番できると思っている
行動と言葉が一致していない

と言うわけで結局。
仕事の能力はもちろん大事だけど、
やはり人としての人格部分が一番大事なんだなあ。
そして自信がある、と自信を誇示している、は違うのです。
上司としての自信がない人は情けないですが、
その自信、振り翳さないでしまっていただきたい。

一番最悪なのがアスペルガー系の人が上司になってしまった時。。。
本人に自覚症状がないので、全く悪気無く嫌な行動をとってきます。
相手が傷ついているのも気がつきません。

もし、”嫌われる上司”の下で働いていたら。

一番のおすすめは転職です。
精神的苦痛でストレスが溜まると心と体の健康に悪いですし、
自分は他の場所でも生きれる、と思える方が今後の人生が豊かになります。

とはいっても転職は大きな決断なので、
今すぐにできる事として、、
自分の考え方を変えてみましょう!
まずは、上司の言動に対しての捉え方を見直してみるのも手です。

例えば。
『今日、イライラしているなー、怖いな、話しかけづらい』
って本当でしょうか?
すぐにイライラしている、と決めつけていませんか?
イライラしているのでは無く、ただ考え事をしていたのかも。
例え本当にイライラしていてもそれは自分とは関係のない事、と切り離して考えてみる。

『A子さんのことは好きだけど、私のことは嫌いみたい。だから私の案は通してくれない』 これもホントにホント?
自分の思い込みかもしれませんよー!
私のことは嫌い、と思ってしまうのはなぜでしょう。面と向かって嫌いと言われたことがなければ、それは考えすぎかもです。

上司の心の中は見えないので、一度か二度あったちょっと嫌な経験からただただ根拠のない妄想が膨らんでいるのかも。。

なるべくポジティブに捉えたら案外上手くやっていけるかもしれないのです。
上司も人間なので、逆にあなたや部下にに嫌われていたらどうしようと気に病んでいるかもしれませんよ。










#仕事について話そう

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

110,303件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?