最近の記事

創ることに対する無意識の恐怖ー「君たちはどう生きるか」を見て

継続できなさが染み渡る以前書いた通り、このnoteは何でもいいので自分の考えたことを形にし、 発信してみる挑戦として始めています。 年初の目標は月1回、少なくとも四半期に1回更新と考えていたのですが、 本当に自分は継続が苦手な人間で、結局約半年前の投稿以降、何度か下書きしてみたもののなかなか頭が整理できず、形にならずに終わっていました。 日々本を読み、ラジオを聞き、ノートに向かって気づいたことや自分の中のもやもやを書き留めたりと、正直”ネタ”になるようなことにたくさん触

    • ”創ること”への仮説

      だいぶ間が空きました なんか前回も同じような導入だった気がしますが、年末か年明けに投稿してから結構時間が空いてしまいました 自分の中では最低でも四半期に1回程度は、何かその3か月の振り返り的に書きたいなと思っていたし、実際にPCに向かった時もあったのですが、 なんだかうまく考えが纏まらず、出せるものにならないなあと勝手に思ってやめてしまっていました 最近久しぶりにTwitterとかを見るようになったのですが、皆さんの発信力のすごさに驚きます 自分はやはり見る専的な使い方

      • 考えるということ

        あけましておめでとうございます。 初めての記事投稿に挑戦したのが8月のことで、気が付いたら半年近く経過していました。 確かにもともと発信するのは苦手だし、前の記事でも「更新頻度や内容は未定」と書いたものの、まさかこんなに書かないとは思ってもみず。 ただ、意外なことに、あんなに内容のない記事でも2桁人数の方がチラ見してくださっているんだな、という発見もあったりして。 今年は最低でも4半期に1本くらいは投稿してみよう、と超絶低い目標を立ててみたりしております。 さて、2022

        • 誰かがこれを見たら。発信するという挑戦

          Twitter、Facebook、Instagram・・・ 学生時代がSNS隆盛期(mixiは既にありましたが)だった事もあり、私もアカウントを作ってみて、はじめの頃はいくつか発信してみたりしていました。 ただ、自分は文章を書くのが得意なわけでもないし、発信したい事もネタが尽きるし、だんだん投稿するのも疲れてきて、徐々に見る方がメインに。 見る方がメインになると、今度はSNSが、フォロワーやLike、食べたものや行った場所を競い合う場になっているように感じてきて、眺めている

        創ることに対する無意識の恐怖ー「君たちはどう生きるか」を見て