考えるということ

あけましておめでとうございます。
初めての記事投稿に挑戦したのが8月のことで、気が付いたら半年近く経過していました。

確かにもともと発信するのは苦手だし、前の記事でも「更新頻度や内容は未定」と書いたものの、まさかこんなに書かないとは思ってもみず。
ただ、意外なことに、あんなに内容のない記事でも2桁人数の方がチラ見してくださっているんだな、という発見もあったりして。
今年は最低でも4半期に1本くらいは投稿してみよう、と超絶低い目標を立ててみたりしております。

さて、2022年の振り返り、というのは皆さん見飽きたでしょうし、しかも年明けてから今更なのですが少しやらせて頂くと。
2022年は自分にとって「考えるということ」について結構よく考えた年なんじゃないかと思ったので、今の考えを残しておきたいと思います。

遡ると、もともと自分は考えることがあまり得意でないというか、正確に言うと、「考える」というのがどういうことなのか、が良くわからないなあとずっとおもってきました。
どうしようもない話でいえば、昔から後先考えずにまず行動するし、思ったことをすぐ口にして周りの人を傷つけたり引かれたり、そんなタイプだったので、周りの人からは「こいつ何も考えてないな」と思われていた(いる)と思います。

特に仕事をしていてあるあるなのが、何か資料を作って上司に見せ、いろいろコメントをもらう中で、「このポイントはもう少し自分で考えてみて」と言われた後。
自席で考えるぞ!と思っても、「考えるぞ!」の言葉だけがぐるぐる回っているだけで、考えのとっかかりがつかめないときに焦りを感じることが結構あって。
そういうこともあって、今でも考えるのが苦手なのだなあと思っています。

一方で、自分一人でいる時間は結構考え事をしている時間もあるんです。
例えば、就職・転職をする前、何か感銘を受けた本を読んだ後、将来についてその時の考えをまとめてみて、翌日からの行動を少しだけ変えてみる、ようなことはやったりしていたなあと振り返ります。

こういう経験や記憶をさかのぼる中で、自分という人間は、「考える」それ自体が”できない”わけではないのだけど、どうやっているのか、何がそのトリガーなのかが”わからない”状態ではないのかなと思いはじめました。
自分の中であいまいな状態で存在しているから、できるときはできるけど、できないときはできないまま。人にも説明できない。

上記の整理は今の段階の振り返りなのでこれでも自分としては結構した方なのですが、年初のタイミングでは本当に五里霧中。
とはいえこれまでも漠然とそんな自覚はあったので、2022年は年初から、「考えるとは何か?」的なコンテンツを(半分無自覚に)インプットしていました。

本屋で手に取ったり、PodcastやVoicyで話題に上がった本を読んでみたり。
↓これに関連して主に読んだ本やコンテンツで思い出せるもの挙げてみます

いつも通りランダムに聞いたり読んでいる中で、徐々に解像度は上がってきたものの、わかるようなわからないような、もやもやした状態。

ところが、転職して一緒に働く人が変わったりしたこともあってか、その差分で気が付くことなどから推測し、徐々に光が見え始め、そして年末に佐藤可士和さんの↓の本を読んでそれが言語化されたような感覚に。

それが、「考える」とは、≒「整理する」であり、≒「どういう軸(観点)で切って分類するか」を何度もトライする作業なのではないかと。

例えば、「イシューからはじめよ」に登場するイシューツリーを作るフェーズはまさに、キーとなるイシューを次なるサブイシューにどうやって分解するか、この視点が重要なポイントになる。
この軸の切り方が漏れなくダブりなくMECEになっていれば、網羅的に考えているといえる。

確かにデカルトなんてまさに、「論理的に説明できる」を軸に世の中を分解して理解していったのであり、レヴィ・ストロースは個別の事象ではなく、それぞれの事象の関係性を構造として理解しようとしたのであると言えるんじゃないかと(構造主義はコテンラジオさんを拝聴しただけなので理解が甘い)。

このように考えると、「このポイントはもう少し自分で考えてみて」と上司から言われた時というのは、上司はこの整理の仕方では(なんとなく)イマイチだと思っている、のであり、
すなわちやるべきことは、もっと適切な軸で抜け漏れなく整理する事、その為に違う角度から整理してみる事。これが「考える」の正体でありトリガーなのではないか、と、1年かけて考えたことの成果が出たようで、ハッピーな状態で新年を迎えることができました。
佐藤可士和さん、言語化していただいてありがとうございます・・・

そんなことわかってたよ、という人からすると、またグダグダと大したことないことを書いてしまったのではないかと思いますが、もし同じように悩める方がいらっしゃって多少なりともお役に立てたらと思うばかりです。

今年もランダムに、しかし大量のインプットは継続しつつ、自分なりの視点で軸を切って整理して、発信することができたらなと思っております。
言語化能力と整理して伝える力の向上を目標に頑張ります

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?