見出し画像

アラサー介護士【ライターに挑戦】初めてのお仕事。

約10日ほど、note投稿をサボりました!笑
実際サボりたかったわけではないのですが・・・

とうとう❗️
ライターとしてお仕事を頂き
ひたすらパソコンと睨めっこ状態でした。✌️

今回は私自身
【初めてのライター活動で何を学んだのか】
note投稿に残しておこうと思います。

ライティング初めての学び

①思っていた以上に文章が書けない、浮かばない。
②初心者は指示書通り、的確にライティングすることが大切。
③睡眠の重要性。

これらを簡単に解説していきます。

①思っていた以上に文章が書けない、浮かばない。


このような現実を知るわけなのです。
自分でも驚きました😂

ただ「最初からうまくいく!書ける!」なんて
全く思っていませんでしたので
想定内のことではありました。

そもそも私の得意分野ではないテーマに
初っ端から挑戦したというのも原因です。

初めて執筆させていただいたテーマは
就活生のための企業説明」。笑

介護の世界からかけ離れた世界です😂
しかし、私自身とても学びの深い時間となりました。

ライターというお仕事をするだけでも
なかなかの挑戦と思っているのに
まさか「就活生のため」に記事執筆しているなんて。

これから初めて執筆される方は
自分の得意分野、興味のある分野から
執筆されることをお勧めします✨

私みたいに知らない分野からの挑戦もあり
なかなかのスリルを感じられますよ👍


②初心者は指示書通り、的確にライティングすることが大切。


私は現在、クラウドソーシングの一つである
クラウドワークス」からお仕事を探しています。

今回初めて執筆した案件については
クラウドワークスを通してスカウトしていただきました。

構成や見出しなどをまとめた指示書があり
その指示書をもとに執筆することができたので
初心者にはとてもありがたい案件でした。

担当編集者の方から
とても丁寧で細かなフィードバックもあって安心です。

ライター初心者の方は
・構成や見出しなどをまとめた指示書がある
・丁寧で細かなフィードバックがある
・初心者歓迎

と募集内容に記載のある案件には
安心して取り組むことができると思いますので
ぜひ挑戦してみて下さい☺️

ちなみに
執筆の際や担当編集者の方とのやりとりの際に
使用するアプリ・ソフトについても
一つひとつきっちり教えて下さいます。


③睡眠の重要性


私は昼間、本業である訪問介護の仕事をしているので
ライターの活動は基本平日の夜になります。

仕事から帰ってきて家事やお風呂を済ませるので
執筆に取り掛かるのは21:00もしくは22:00以降。

次の日が仕事ということも忘れ
夢中になって執筆していると
気がつけば朝の3時😅

眠気の強い一日を過ごし
頭もぼーっとして
これは良くないと思いました。

なのでこれを機に
睡眠時間はきっちり確保しようと決めました。
脳内がクリアじゃないと
文章も浮かばないし構成はぐちゃぐちゃになるし
良いことがひとつもありません。
そして本業も疎かになってしまいます。

タイムマネジメントの重要性も感じました。

皆さんもしっかり睡眠は取りましょう!
体調管理が一番重要なポイントだと思います。
私自身も気をつけます💪✨

まとめ


初めての執筆での学びが多すぎで
正直頭の中がパンク寸前です😂

ただ、ものすごーーーーーーく
充実しています。
日々の気付きや成長がとても快感です。

初めての執筆を終え、
ライティングについての書籍を読み始めました。

とりあえずお勧めいただいた2冊
読み終えたらレビューもしたいです☺️
皆さんのお勧め本もあれば
ぜひ教えていただけると嬉しいです💓

ライター初心者の皆さん。
私も自分のペースでゆっくり経験を積んで
いきたいと思っていますので
ともに頑張りましょう!

今回も最後まで読んでくださり
ありがとうございました🐿



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?