見出し画像

他人は底抜けの瓶

ノートで以前トラブルになったことがある。

note歴数ヶ月で初めてのトラブルだった。

なんでもその方は、自分のnoteにコメントされるのが嫌だという(後から知った)。

しかしやたらネガティブな発言や、愚痴のような呟き投稿が多かった。
そんな投稿の連続に対し僕は看過できず、コメントをした。

相手の言い分として
「独り言だからコメントしないで欲しい」
との事だった。

僕は納得できなかった。

独り言や自己満足ならば、ネットに上げない方がいいと思ったのだ。ましてやネガティブな内容なのでなおさらそう感じた。
そのような自分の思考をそのまま丁寧に述べたが、その投稿者の逆鱗に触れてしまったようで、晒されてしまった。

その前にも「胡散臭いフォロワーがたくさんいる」等の攻撃的な投稿があったので、最初から宣伝などのアカウントだと思われていたのだろう。

しかしこちらとしては、溢れ出るネガティブ思考の投稿に対して、ただ勇気付けようとしていただけだ。

その気持ちを無視された気分だ。というか事実そうだ。

いくらこちらが勇気付けようとしても、忖度しても、褒めても、相手がその気持ちを受け取るかは相手の問題なのだ。

この件が決定打となって、僕は他人を《底抜けの瓶》だと思うようになった。

忖度したり、遠慮したり、気を遣うのは無意味だと思った。

以前にもこんな思いはしたが、自分の中で無かったことにしていた。

その事についてはまた別の記事で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?