見出し画像

FC東京vs町田ゼルビア 東京をかけた一戦で、青赤軍団を苦しめたものとは

上位争いに食い込むために絶対に勝ち点を落とすことの出来ない東京。
首位争いから後れを取らないために勝ち点を落とすことの出来ない町田。
両者が正念場と言っても過言ではない状況で迎えた東京ダービー。
試合は1-0で町田の勝利となった。一見すると、東京も町田に引けを取らずチャンスを作ったような展開にも見えたが、筆者にはまさに今シーズンの二者の成績を明確に示したようなゲームに感じた。その詳細を深ぼっていく。


1.東京が抱える改善されないビルドアップの問題

まず、東京が抱えるビルドアップの問題に言及していく。
東京の試合を普段から追っているサポーターの方なら分かると思うが、今シーズンの東京はプレスをかけられると、それを回避する術を持っておらず、爆弾ゲームのゆうな危なっかしいビルドアップになっている。
まず、一番の大きな原因として、左サイドの機能不全が挙げられる。

東京はビルドアップ時、カシーフが内側を取り、俵積田が外側でボールを受けるという形をとっている。しかし、ここに大きな問題を抱えている。
エンリケが中央寄りのポジションを取っている状況であっても、カシーフが中に入っていくため、結果的にパスコースがなくなるという場面が多くあるのだ。加えて、エンリケは一度左にボールを持ち出すと、右にボールを振りなおすようなボールの運び方をできないため、どんどんサイドに追い出されるような状況が続いているのである。

また、ビルドアップの問題は右サイドにも抱えている。

左サイドのカシーフとは逆に、右の白井は基本的に右の大外に張り出している。多くの場合、CBの横でボールを引き取ったSBは相手のプレスの的にされやすい。図は町田の442システムに合わせてあるが、どんなシステムであっても、外に追い込むようにプレスをかけられた場合、バックパス以外のパスコースがなくなる。低い位置でビルドアップを開始したとき、白井が苦し紛れにロングボールを放り込むのを、東京サポーターは数多く見てきたはずだ。勿論、さらに詳しくみれば、エンリケのボールを運ぶコース取り、白井のボールの持ち方といった課題はあるのだが、ここでは主に二つのビルドアップの問題点を東京が抱えているということだけを理解していただきたい。

2.町田に対して効いた東京の攻撃

ここまで、東京が抱える課題に焦点を当ててきたが、実際に町田との試合を見ると、案外攻撃はスムーズに展開しているように映ったのではないか。ここからは、その理由について解説していく。

442で構える町田は、両サイドハーフと2トップが背中の選手を消すような形でブロックを構えていた。ここに攻略法を導き出したのが高と小泉である。彼らがCBの脇に降りてボールを引き出した時、ほとんど町田の圧力はかからない状態と化した。というのも、過度に背中の選手を気にする町田の選手にとって、自分のスペースを空けており行く選手についていくというのはリスクがかかるものなのである。結果、後手後手でプレスに出ていった町田が、俵積田までボールを届けられてしまうというシーンは多く見られた。上記で述べたような、エンリケのところでひっかかるビルドアップが町田戦少なく見えたのは、偶然ではない。やはり、相手を見ながら立ち位置を変えてプレーできる高の賢さが出たといえるだろう。

また、攻撃において見せた東京の良さはそれだけではない。

俵積田vs望月の局面で有利に立てていた東京はその強みを活かすような武器を兼ね備えていた。それが、この試合右WGで先発出場していた遠藤である。WGとしては大きな体格を持つ遠藤が右サイドから中に入ってくることによって、ペナルティエリア内で町田と数的同数を創り出していた。得点にこそならなかったが、実際に左から崩して中で仕留めるという形は何度も見られた。だが、ここで挙がってくる問題点は、町田の守備がなぜそんなに固いのかという点である。ここからは、東京の守備を見ながら、町田の強さを解説していく。

3.東京と町田の決定的な守備の違い

まず、この試合における東京の守備はまずまずだったといえるだろう。特に町田に対して自由を与えなかったプレスは評価に値する。

サイドバックが高い位置を取る町田に対して、442で前から当てることによって、自由にロングボールを蹴らせなかった。そのため、オセフンに対してボールが入っても、セカンドボールを東京に拾われるシーンが目立った。しかし、ここに気を利かすことが出来るのが、東京の高に対して、町田の仙頭である。

仙頭が昌司の脇に降りることでビルドアップの改善を図った。オセフンへの長いボールが気になる東京としては、中盤を下手に前に出すことが出来ず全身を許すシーンがだんだんと見えてくる。そして、CBに自由に蹴らせたボールは当然ピンチにつながる。それが東京の二点目の失点シーンである。

視野の外から入ってくるオセフンを土居は完全に見失っていた。正確には、一度後ろにいることを確認しているのだが、背中に入れた敵に対して、勢いをもって飛び込まれた結果、ゴールを許してしまった。ここに決定的な町田との差がある。

町田のバックラインの選手は決して背中に選手を置かないのだ。

昌司やドレシェヴィッチを中心に、町田のバックラインは、マーキングを常に視野内に保ち、ピンチの際にも迅速に対応することで東京の攻撃を封じ込めた。東京と町田の差はここである。とても小さな差ではあるが。この差が勝ち点3の差を生み出すのだからサッカーは面白くも残酷なスポーツである。

4.青赤軍団が進む道とは

そうして、決定的な得点チャンスを生み出すことの出来ないまま90分を終えてしまった青赤をまとった選手たち。監督のクラモフスキーは「トウキョウハアオアカダ」と常々口にするが、彼が描くサッカーはどこにあるのであろう。選手の即興性にロマンを抱くのは一つの魅力ではあるが、目の前の戦に勝つために全ての知略を練っている町田に対して儚く散った彼のロマンは、彼の眼にはどのように映ったのであろうか。フロントとコーチ陣が描く理想に対して、どのようなデティールを詰めていくのかという点から逃げていては、この先ものらりくらりと勝ちと負けを行き来するようなチームになってしまうだろう。私は、このチームがどのような選択をするのか見届けたいと思う。

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?