見出し画像

インスト編 【70年代頃の思い出の景色に必ず流れていた曲】 ポール・モーリア グランドオーケストラ 厳選4曲


ボンジュール♡

皆さんはポール・モーリアさんを
ご存じですか?
フランス生まれの
ポール・モーリア グランドオーケストラを率いる
指揮者/ピアノ.チェンバロ奏者/編曲者です

1968年頃には『恋は水色』が
世界中で大ヒット
これ以外にも数多くのヒット曲を
リリースされています
曲風を形作る楽器のひとつがチェンバロで
多くの曲中にはよく登場します
彼がチェンバロ奏者ということもあり
独特の音色が特徴的ですよね
今の人でも
一度聴いたら分かる曲が
きっとあるはずです
私自身は
『涙のトッカータ』が
1番好きです♡



令和時代は
音楽配信アプリなども充実し
好きな曲を好きなだけ
聴けるような世界ですが
昭和70年代頃までは
外では自分の推し歌を
中々そう簡単にリアルタイムでは
聴けませんでした
例えば
極端な話ですが
音楽再生ツールを
スマホからラジカセに置き換えてみます



各々が電車の中にラジカセを持ち込んで
自分びいきの曲を
好き勝手に聴いているとしましょう
‥‥
どうですか?
想像するだけでちょっと笑いが
止まりませんね
だから今は相当便利な世の中になりました


これは私の考えですが
昭和70年代頃は
百貨店/夏のビーチ/アーケード街/レストランなど
人が大勢集まる場所では
映画音楽やインストゥールメンタルが
多く流されていたような気がします
今のように外で個人個人が
好きな音楽を聴けない時代としては
これらはBGM的にも
マストなジャンルの音楽だった様な
気がします



こんな経緯もあり
ポール・モーリア オーケストラの
曲を聴くと必然的に
昭和にタイムスリップしてしまいます


同じ昭和生まれの皆さんは如何ですか?

追伸
ポール・モーリアさんは2006年10月に
お亡くなりになりましたが
曲はこれからも永遠に私達の心に
響き続けるでしょうね

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?